BCN+Rに、交換レンズの一眼レフ用とミラーレス用の構成比や、メーカー別のシェア、マウント別のシェアなどのデータが掲載されています。
- この7月現在ではミラーレスカメラ(の販売台数)が79.8%を占めている。交換レンズはボディにやや遅れてミラーレス化が進んできた。初めてミラーレス用レンズの販売本数が一眼レフ用を上回ったのが19年7月。この7月現在で69.2%と7割水準まで拡大してきた。
- 昨年、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をもろに受けたカメラ市場だったが、今年に入ると、カメラとともにレンズ市場も前年比で反転し始めた。4月時点は前年比で8割増という水準まで回復。コロナ禍に伴う販売本数の落ち込みは、一旦底を打ったといえそうだ。
- メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。2位以下は激戦。7月時点では、タムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
- マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
交換レンズのミラーレスと一眼レフの比率は約7:3ということですが、最近のカメラの売上ランキングがミラーレス一色になっている割りには、まだまだ一眼レフのレンズもよく売れているという印象です。
メーカー別の交換レンズのシェアではソニーが独走しており、2位以下をかなり引き離していますね。マウント別でもEマウントが非常に強いのは変わりませんが、2位EFマウント、4位Fマウントと一眼レフ用のマウントが健闘しているのが目を引くところです。RFマウントやZマウントのシェアがどのくらいなのかも気になるところですね。
カタスマー
Eマウントが一番売れてるのは想像通りですが、正直ソニー純正は売れていないと思っていました。
あとのメーカーはおよそ想定内なシェア率ですね
北の狐
Eマウントはソニー純正が20%、シグタムが10%ってところでしょうか。
サードが大部分かと思ってたけど、純正売れてるんですね。
ナメタガレイ
いくらミラーレス対応で遅れを取ったとはいえ、この1年のニコンのレンズシェアがパナソニック以下というのは驚きですね。
ロイヤリティの高いユーザーが多いはずなのになんでなのでしょうね?
ぽむ
ソニー純正よりタムロンの方が売れてるのでは無いかと思ってましたが、結構ソニー純正は1年間でも安定して20%以上売れてるんですね。
これにタムロンとシグマが殆どEマウントに貢献してると思うと、このマウントシェアはかなり固い壁、って感じですね。
キヤノンとニコンはまだレフ用レンズの方がランキングに出てくるのは意外でした。
それだけフルサイズミラーレスのレンズ売上本数は想像よりずっと少ないということでしょうか。
どりゃー
ソニー E マウントは交換レンズ戦略でも他社を引き離して独走を保っているのは凄いですね。
超小型APS-Cシステムからフルサイズプロ機ボディとGM/Gレンズ群へ拡大させたのは2010年Eマウント登場時には、すべての他社が想定していなかったであろう発展ぶり。
サードパーティーの供給も活発でこれだけレンズ資産がすでに世に存在すると当面盤石でありそう。
一眼レフ時代のフルサイズはキヤノンEF・ニコンF用が交換レンズ市場でも独占体制であったといった状況と様変わり。
フルサイズにおいてはキヤノン・ニコンもミラーレス新規格の地盤を急速に固めつつあり
シグマも参加のLマウント連合も加わり今後は各陣営の激しい争いでありそう。
APS-Cはソニーに加えフジXマウントが双璧をなすという状況が確立した一方、
キヤノン・ニコン一眼レフ需要の大半が消失したショックは交換レンズ勢力争いにとっても大きかったのでは
今後、ZマウントでAPS-Cも展開しZfcもヒットのニコンへの関心は急激に高まりそうだが、キヤノンEF-MはRFが全く別規格となったので次の手があるか気になる。
またLマウント陣営の中核のパナソニックはマイクロフォーサーズと併存なので
APS-CのLマウントシステムの発展は可能性が少なく、シグマはフルサイズ製品をラインの大半として、RF/Z用も1~2年以内の近いうちに供給を開始するのではと想定しています。
タムロンも現在Eマウントへの注力の次にRF/Zマウントへの参入計画があるのは間違いないと思います。
4423
OMDS、直近で急降下したのが気になりますが、ずっと純正レンズとしては2位のシェアを占めていたんですね。
ボディの台数シェアはキットレンズで終わりそうな層向けのpen頼みだったイメージが強く、これだけの”上客”を抑えていたいたとは意外でした。
noto
ミラーレスのレンズの表の右端のシェア数字を足してみると92.8なので、残りが7.2ですが、この7.2%は謎のような気がします。フォクトレンダー?、トキナー?、PENTAX Q?、ぐらい?
あと、ミラーレスでフルサイズ用とそれ以外との比率なんかも数字として出して欲しかった。ニコンは6.3%ですが、ほぼフルサイズ用でしょうか。Z50はダブルーズームキットが主力で、APS-C用は他買うものがないですし。
野鳥撮りユーザー
技術的な部分は置いといてシェアではシグマタムロンがRFとZに二の足を踏んで当然ですね。
蘇にお
ソニーが好調ですね、まあフルサイズのα7iiiや7Cがランキングに顔出してるくらいだしレンズを買うユーザが多いのでしょう。
タムロンが直近で二位というのも驚き。
キヤノンはRFレンズが品薄状態なので今後はさらに伸びること間違いなし状態です、近いうちにソニーと覇権を争うのでは。
シグタムがRFマウントに参入する日は近いでしょうね、ただ参入するとシェアがすごいことになりそう。タムロンが現時点で既に14.2%と好調ですし。
タスク
マウント別シェア見るとミラーレスはEとm43の二強って感じですね
フト
ニコキヤノみたいにサードから出させな
い(のか真相は知らんw)だったらシグタムの
売上分も利益になるだろうけど、それをしなかったから今のソニーが有る。
とは言えキヤノンの純正しか無いのにこれだけ売ってるってのも凄い。
個人的には切磋琢磨で凌ぎを削って欲しいので今のソニーはベストかな。
ミラーレス黎明期のレンズも2型が出るみたいだし、ソニーより確実に良いものをみたいな
後出しじゃんけんで行けると思ってた2強に
対して2週目が始まるソニー方が後出し。
マウント径が小さめだけれどレンズ設計力のスキルは有るから頑張って欲しい。
カルマ
Eマウントで純正が売れてる理由はタムシグだと連写速度が落ちるからでは?
ペットやスポーツ、子供の写真をメインで撮ってる人なら純正一択だと思います
wow
世界シェアはBCNとは大分違うのかもしれませんが、ニコキヤノについてはミラーレスへの買い替え需要がまだまだこれから増えていくと考えることもできるかもしれませんね。
ミノル
ソニー純正レンズは想像以上に売れているのですね
最初にレンズキットや24-105㎜を買う人、
大三元、小三元を買う人、GMや超望遠を求める人
よく考えれば納得ですが
やまなみ
マウントオープンにしてサードを参入させた上で、マウントに非公開の高速通信モードを追加してAFと連射でサードとの差別化を図る戦略がうまくいったのかと。サードはテレコンでも差別化されてるしね。
ソニー使い
ここまでシェアが違うとソニーがやったマウントのライセンス化は戦略として有効だったと思えますね。
実際に私もシグマ35mmArt(旧)を購入したのですが、ソニーの35mmに乗り換えたし、レンズの選択肢が増えると純正も候補に上がるのでその好循環を生んだんだと思います。
前はキャノンニコンが二強だったのもサードパーティの力もあるのではないでしょうか。この分析結果は色々考えられて面白いですね。
KJ
Eマウントでタムロン、シグマを求めるのは、その性能や特徴を認めての方と
価格が手頃なのでという方やその両方をの方がいらっしゃるかと
思いますがラインナップの豊富さやGMに惹かれるというのもあり
タム・シグの方が相当数いても多いということは無いだろうと
思っていました。
私も28-75と70-180の2.8ズームはタムロンですが単焦点や他のズームは
純正です。
Tsu
販売本数なので内訳はキットレンズが多いのでは?と思います。
α6400やα7cが売れているので必然的にシェアは多いかと。
タムロンやシグマがかなり検討しているところを見るとCanonやNikonがマウントを開示しない理由も頷けます。
も
SONY一人勝ち・・というより、市場がミラーレスに偏向してるのと総販売数が相当減少してるってことなんでしょうね・・
ニコンやキヤノンがミラーレスに移行開始したばかりで、ユーザーの裾野が広がってないのと選択できるレンズが少ないのもあるんでしょう。
各社ボディ・レンズの幅広い製品展開が待たれますね・・
コロ助
連射性能についてはタムロンのレンズも最新型はソニー純正に匹敵するものになってますよ。逆に言えばソニー純正でも古い設計のレンズは連射が遅いので単純に性能が足りてるかどうかの問題だと思われます
ぺん
交換レンズは、10本の撒き餌より1本の大三元と思うので、量販店主体のBCNランクで交換レンズ市場全体のことを語ってもあまり意味がないというか、変な誤解が生じる可能性があると思っています。
TTJ
一眼レフ用のレンズがまだ売れているのは、もしかしたら、サードパーティが参入していないRF, Zマウントのレンズが高価なので、マウントアダプターで比較的安価なEF, Fレンズを使いたいという需要によるものかもしれません。
もしくはエントリー一眼レフのキットレンズ分か。
茶トラ
コロ助さん、タムは最新の150-500mmでも連写は15コマ秒しかでませんよ。
ふーしゅん
オリンパスの健闘が1ユーザーとしてもうれしいです。
いくらフルサイズカメラやレンズの小型軽量化を頑張っても、やはりシステム全体として見た場合に、マイクロフォーサーズの小型軽量度合いは群を抜いていると思いますし、そこに確固たる訴求力は存在していると思います。
やはり「軽いは正義」です。
またE-P7のデザインの良さなども訴求力が高いポイントだと思います。
今後もOMDSおよびパナソニックさんや他マイクロフォーサーズ賛同企業には頑張っていただきたい次第です。
※ボディを出すメーカーでメジャーところがもう1社くらいあればいいのですが…
ぽち
キヤノンニコンは、 最近一眼レフ用レンズ発売していないですし、かといってまだミラーレスユーザー増えていないしミラーレスレンズのラインアップもまだまだですし。
という狭間の時期なのでしょうね。
m43は、「2020年 レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェア」がNo1であることが発表されていましたが、やはりレンズ買う人の割合は少ないということでしょうね、これは構造的にどうしようもないか。
ソニーはフルサイズのレンズが売れているのでしょうね、GとかGMとかなかなかのペースで出していますし。金額ベースだとの他との差はもっと広がりそう。
スパークリング
古いものだとソニー純正でも非対応レンズはあったかと思いますが、α1、9系の20コマ秒以上の機種ではシグタムのレンズだと最新超望遠でも15コマ秒に制限のレビューがあったかと思います
ただ、ボリュームゾーンのα7系の10コマ秒の機種だと連写には影響ないように見えますね(AFとかはわかりませんが)
15コマ秒もフルサイズ一眼レフ時代からすると非常に高速ですし、10コマ秒でもかなり高速なので、感覚麻痺を感じてしまいますし、瞳AF・広角レンズ設計とか以外でのミラーレス化のメリットなのでしょうね
一眼レフレンズがまだ健闘しているのはミラーレス移行、マウント変更をまだ必要としていない層があるからですかね?それとも一眼レフWズーム初心者ですかね?ただ一眼レフ用レンズ新発売していないし、ディスコン製品もでてきているのでいずれは・・・という感じでしょうか
先の方にも言及されている方もいますがBCN台数データというのには留意がいるとは思います
また、ミラーレスレンズ内での各メーカーのフルサイズ対それ以下の比率、N、Cのフルサイズミラーレス用レンズと一眼レフ用レンズの比率は気になりますね
ただ、純正レンズラインアップ的にも、サードパーティーのコストパフォーマンスや先日のタムロンの35-150,28-75といった独自性も、両方とも魅力的なEマウントの強さや盤石さはデータに表れていると思います
35-150 ほしくなっている僕がいます(お値段と重さ次第ですが)
やまなみ
>コロ助
サードのレンズでコマ速が遅くなるのは通信モードの制限です。「カメラマン間違いだらけのレンズ選び!!」に載ってます。前にここのコメ欄に貼ってあったやつコピペしておきます。
================================================
豊田:ソニーは純正レンズ同士の組み合わせで高速通信やってます。いわゆる倍速通信みたいなやつ。これがサードパーティの、例えばタムロンだと普通の速度。だからα1とかα9で撮ったときのコマ速が純正だと30コマでるけど、他社だと15コマまでしか出ませんよって。純正でも古いレンズだとダメですが。
編集部:ああー、そうだよね。そこにアドバンテージがあるんだ。
山田:その辺はオープンって言ってるEマウントでもやっぱり大人の事業がいろいろあるみたい。AF-Cだけだけどね。やっぱり通信なんだよね。
豊田:α9とかGマスターが出た時に通信の速度が違うって言ってました。
山田:そいういう意味では純正以外のEマウントっていう選択肢がいっぱいある中で純正を選んでもらう動機づけにはなりますよね。
harao
そもそも広角から望遠までズームも単焦点も、ラインナップの隙間をほとんど埋め尽くすほど
レンズの種類が豊富になったソニーが販売台数稼げない方がむしろおかしいことになると思いますから・・・
タスク
>Tsuさん
キットレンズ込ならEF-Mがm43並のシェアになってる気がします
nana
オリンパスのレンズって、売れているイメージが自分はありました。
というのも、中古の玉が多く、価格コムの口コミ数も多かったからです。
ただ収益に結び付いていなかったんでしょうね。
撤退したわけですから。
MFTって小さいからコストカットできるかといえば、そうじゃないんですよね。画素数の関係上、画素ピッチがフルより小さい場合があるので、分解能は高くないといけないし、感度が低いからF値を上げないで済むよう、開放から解像しないといけない。
結果、レンズ性能の要求は高くなってしまう。
しかし、かといって、値段はあまりあげられない。
収益率も悪くなるはずです。
その証拠に、普通はサードのレンズって純正の7割~半額くらいになるものですけど、タムロンが唯一出している便利ズーム(手振れ非搭載)は、オリ純正とほぼ同価格だったのですよね。パナ純正に至っては、手振れ付きで同価格でした。
タムロンでさえ、それが限界だったと思うと、オリの利益はほとんど出なかったんじゃないかとすら思えます。
私はもっとタムシグに出してほしかったのですが、どちらもMFTにはほとんどレンズを出してくれませんでした。収益でしょう。やっぱり。
コストがかかっているから、レンズとしてのモノはいいんですけどね。
意外なのがニコンです。
パナ以下なんですね・・・。心配です。
あと、最近は品不足も手伝っているのでしょうが、Xマウントのレンズの価格があがっていて、あれ・・・まえはもっと安かったぞという印象が増えましたが、ボディも売り上げランキング上位だし、マウント毎のレンズ本数も少しずつ増えているし、Xシリーズユーザーが増えているってことですね。
嬉しいですね。
の研
SONYが売れ対してNikonが少ないのは中古市場の充実の違いもあるのではないでしょうか。
私は30年Nikonですが新品を買ったことがほとんどありません。
to
Eマウントについては1世代前のα7 IIIやR IIIからのボディの販売台数の貯金が大きそうです。ボディの販売ランキングが落ち着いている裏で、ユーザーは画質が大きく変わらない新機種には買い替えずにレンズの方に投資しているのではないでしょうか。
ヒューマ
先日SONYストア行った時、映像(動画)を撮りたいという若い人が増えて、よくα7sIIIやfx3を見に来るとおっしゃってました。
SONYが強いのは動画志向の層も底上げしてる印象もあります。
エリクサー
α1とα9の倍速通信で連写だけじゃなくAF性能や手ぶれの効果も変わってくるって情報もあったような気が。次世代のα7に倍速通信入るの確実だし、自分は超望遠は純正一択です。
ぷらす
Eマウントの「高速通信モードが非公開である」というのにエビデンスの記事等ってありますか?
公開されているが、高速通信のアイパターン( https://ja.wikipedia.org/wiki/アイパターン )基準をクリアできてない・従来から一般的なレンズ制御SoCには載っていないPHYが必要 など、
タムロンやシグマが単に技術的に実現できていない可能性もあると思いますが。
やまなみ
技術的な問題なら「大人の事情」とは言わないでしょ。文脈から「高速通信モードの使用が制限されてる」って結論しかあり得ないと思う。
furu
フジフィルムが3位で健闘していますね。サードパーティ製が少ないのでこの程度ですので、サードパーティが沢山出るともっと増えていく感じを受けます。ユーザーとしてはうれしいですね。
ポロ&ダハ
SIGMAとTAMRONはEマウントレンズの売上の差が大きいのかもしれないですが、TAMRONの方が5%多いというのが、ちょっと気になりますね。
m4/3のレンズの場合、SIGMAはごく初期からパナソニックやオリンパスに設計・製造を提供していますから、シェアーの数字には表れてこないと思いますが、トータルではイーブンペースなんでしょうかね。
TAMRONの14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIは60本/mmのMTFを公表していない時点で、フィルター口径が小さい以外にオリンパスのユーザーに訴求するメリットが無かったという事ですかね。
LマウントのシェアーはZマウントと比較しても厳しいままというのがSIGMAにとって誤算だったんでしょうか?
元曹操
オリンパスは5万円以下の安い単焦点が多いので
売れても利益になかったのでしょうね。
逆にZになってから高いレンズしかないニコンは
窮地を乗り越え数は出なくても黒字回復の体質改善ができた。
C・Nのミラーレスマウント移行が軌道に乗り始めたので
追われるソニーはこれからが正念場ですね。
B&H
言うても、タムの筆頭株主はソニーなので、ラインナップの隙間を埋めてくれるのは相互利益に適うでしょうね。それと上で指摘されてた方もいらっしゃいますが、この後α1以下のモデルチェンジが待っているので、今はボディよりレンズに投資してる方が多いんでしょうね
tan
オリンパス-OMDSのレンズが売れていて何よりです。
もはや安いPENを売りまくるのをやめたようですし、E-PLを買うユーザは交換レンズは買わないでしょうね。と考えるとコアなユーザはよくレンズを買うということですね。
なんたって、フルサイズに比べれば、大三元ズームはざっと、お値段半分、重さも半分ですから。本体だってお値段半分近い。12-100のようなキラーレンズもあるし、懐に余裕のない人にはもっと売れても不思議はないシステムだと思うんですけど。
Kumazo
時代が変わったの一言ですね。
一眼レフのレンズは新製品がほぼ出なくなったし、潤沢な中古市場もあるし、今売れている新品はディスコン前後の駆け込み購入もあると思います。
個人的にFマウントレンズを今年何本か購入してますが、全部中古ですのでね。1960〜70年代の製品ばかりなので、ニコンのシェアに貢献できませんが、ふところには優しいです(笑)。
Zマウントレンズも数本新品買ってるけど、シェアに結びつかなかったかぁ。レンズラインナップがまだまだだものねぇ。。
ASA
ソニーは純正レンズもしっかり売ってますね。
イメージ的にサードパーティーが強いイメージでしたが、カメラ買うときにレンズキットを選択すれば自動的にレンズ売れてますし、それだけでかなり強いですね。
ポロ&ダハ
>tanさん
>オリンパス-OMDSのレンズが売れていて何よりです。
ミラーレスのレンズだとm4/3マウントがEマウントに次いで2位を維持していますね。
OMDSのシェアーがフルサイズも含めたパナソニックの2倍以上あるということは、さすがという感じですね。
OMDSには高性能~超高性能でコンパクトなレンズが揃っていますから、在庫がある限り、売れるんじゃないでしょうか。
150-400mm/F4.5程ではないにしても、新発売の8-25mm/F4が品薄気味ですが、CやN同様、半導体不足が影響しているんでしょうかね?
私の知り合いのカメラマンが今年になってボディーをEFからRFに買い換えましたけど、レンズの方は広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームを処分して24-105mm F4と70-200mm F2.8を買った程度で、超望遠系の単焦点やズームは当分の間マウントアダプターを使って、そのまま買い換えずに使うそうですから、エントリークラスのレンズが揃っていない分、本数的には未だ伸びていないのも頷けます。
TomOne
シグマが売れてないのかと思ったら、
去年は2位だったけどここ数ヶ月シェアを落として、
今月は一気にタムロンが増加。
新製品の発売とか絡んだのかもしれません。