Fuji Rumors に、富士フイルムGFX50s II のスペックのまとめが掲載されています。
・Initial Specs Comparison: Fujifilm GFX50SII vs GFX100S vs GFX50S
- 富士フイルムGFX50s II に関しては既にいくつか噂が流れているので、他の機種とのスペックの比較をしてみようと思う。今のところ、動画に関するスペックがまだ不明だが、GFX50s II に興味を持っっている人は動画を優先していないように感じている。
(以下、GFX50s IIのスペック。カッコ内は現行のGFX50S)
- センサー:50.1MP ベイヤー 表面照射(同じ)
- AF:コントラストAF(同じ)
- 画像処理エンジン:X Processor 4(X Processor Pro)
- IBIS:あり、6段分の効果(なし)
- 価格:3999ドル(5499ドル)
- メディア:デュアルUHS-II SD(同じ)
- ISO範囲:スチルでISO100-12800(同じ)
- モニタ:3方向チルト3.2型236万ドット(同じ)
- ピクセルシフト:あり(なし)
- ヘッドホン端子:あり(あり)
- Bluetooth/Wi-Fi:あり(Wi-Fiのみ)
- バッテリーグリップ:用意されない(オプション)
- タッチパネル:あり(あり)
- シャーシ:マグネシウム合金(同じ)
- 電子先幕シャッター:あり(あり)
- AF測距点:425点(同じ)
- 顔認識、瞳認識:あり(あり)
- サイズ:150 x 104.2 x 86.2mm(EVFなしで147.5 x 94.2 x91.4、EVF装着時147.5 x 113.8 x 91.6mm)
- EVF:369万ドット、倍率0.77倍(369万ドット、倍率0.85倍)
- フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガを含む全て(ノスタルジックネガなどいくつかは含まれない)
また、以下に9月2日の発表が予想されている製品のリストを掲載する。
- GFX50s II
- GF35-70mmF4.5-5.6
- X-T30II
- XF23mmF1.4II
- XF33mmF1.4
GFX50s II のスペックは、数値的には現行のGFX50Sとあまり変わりませんが、IBIS搭載と画像処理エンジンの換装は大きな違いですね。それに加えてボディが小型化され、大幅に低価格化がされていることを考えると、かなり魅力的な中判の廉価モデルになりそうです。
カタスマー
このスペックの通りなら相当売れるでしょうね。特に風景写真家は喜んで買いそうです。
>フィルムシミュレーション:ノスタルジックネガを含む全て(ノスタルジックネガなどいくつかは含まれない)
これだけよく意味がわかりませんでしたが、100Sと同等のフィルムシミュレーションが載れば良いですね。
この次は交換式ファインダーを維持しつつ縦グリが分離したGFX100 IIに期待しています。
グラハム
中判カメラも手に届く範囲に来れば選択肢に上がる人増えそうですね
私は機材の量や撮影ジャンルの関係で最適なのが高画素フルサイズなんですが動きものを狙はない人には新たな選択肢になるかと。
カタスマーさま>()の中のは現行のGFX50Sのスペックらしいです
なので、フルスペックのフィルムシミュレーションが乗るのではないでしょうか。
カタスマー
グラハムさん
ご指摘ありがとうございます。読み進めていくうちに上部に記載されていることを忘れてしまいました。お恥ずかしい笑
100Sと同等ということで安心しました。ノスタルジックネガ狙いの人も買いそうですね。
M.T.H.
現行50Sで唯一優れてるのはもはや脱着式チルトEVFだけですね。
このEVFは使いやすくて気に入っているのですがこれは買い替え必須ですね〜。
Naka
私は現行のGFX50SやX-T4のように、独立したシャッター速度ダイヤル、ISO感度ダイヤルのあるアナログな操作性が大好きなのですが、今後のGFXには搭載されないんですかね?