SonyAlphaRumors に、ソニーのα9 III のスペックや新しいFEレンズなどに関する未確認の噂のまとめが掲載されています。
・Wild Rumors roundup:A9III, new compact FE primes.
- これらの噂は知らない人から送られてきたもので、90%は間違っていると思うが、以前にこのような噂のうちのいくつかが的中していたこともあった。なので、本日はこれらの噂を公開して、経過を見ていきたいと思う。正しいと判明したソースは、もう少し信頼してもいいだろう。
- ソース1:ソニーの新しいコンパクトな単焦点レンズ。
- FE 18mm F3.5
- FE 31mm F2.2 - ソース2:新しいGMレンズ。(21年度Q2~22年度Q2)
- FE 105mm F1.4 GM
- FE 24-70mm F2.8 GM
- FE 70-200mm F2.8 GM
- FE 20-50mm F2.8 GM - ソース3:ソニーは2022年のオリンピックに向けて、スポーツ用のモンスターカメラ(α9 III?)を準備している。
- 新型の2022万画素フルサイズ積層型 Exmor RS CMOSセンサー
- 画像処理エンジン「BIONZ XR」
- アンチフリッカー機能付きの静かで無振動の電子オンリーのシャッター
- メカシャッターの世界最高速を上回る電子で1/500秒のシンクロ速度
- 最高60コマ/秒のブラックアウトフリー連写
- センサーの高速読み出しによる毎秒120回のAF/AE演算
- 6.5段分の効果の5軸ボディ内手ぶれ補正
- 業界最速の内蔵Wi-Fi、10GbpsのUSB、1000BASE-Tイーサーネット
- 明るく大きな0.64型576万ドット有機EL UXGA EVF(リフレッシュレート240fps)
- 全幅オーバーサンプリングによる4K60p 10bit 4:2:2動画
- スチル15EV以上、動画15EV以上のダイナミックレンジ
- S-Cinetoneカラーマトリクスを採用
信憑性の低い噂なので話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、FE 20-50mm F2.8 GMはこれまでにない面白いスペックのレンズですね。最近はパナソニックの20-60mm F3.5-5.6やOMDSの8-25mm F4(換算16-50mm)のような、超広角から標準までカバーするズームが出てきているので、ソニーがこのようなレンズを考えていても不思議はありませんね。
また、噂のスポーツ向けの新型カメラ(α9 III?)は、20MPの低画素機となっているので、EOS R3の対抗機でしょうか。このカメラは電子シャッターオンリーなのが興味深いところで、連写など部分的にα1のスペックを超えていますね。
SR-T101
31mm F2.2って何か特殊なレンズなんでしょうか?
パンケーキ系?
Pito
20-50mm F2.8GM!
これの製品化強く希望します!
ムスカ
FE 20-50mm F2.8 GMが実現したら間違いなく買います。愛用の単焦点で使ってる焦点域が見事に収まっています。
スコーピオ
20-50mm F2.8、いいですね。
でも、重くなりそう。
F4通しで軽めのレンズも、お願いしたいです。
to
18-50mmと欲張らず20-50mmというのは画質とサイズを両立させるにはいいスペックかもしれませんね。もしソニーが噂で終わってもサードから出てほしいレンズです。
まめたろう
是非20-50mm出して頂きたいですね。
でもF2.8よりF4でいいので小型軽量なやつでお願いしたいです。
シュワシュワ
31mm f22 とな?
操作部やフォーカスも排したキャップのような超薄型レンズでしょうか?
即写・パンフォーカス用としてなんでしょうけど、やるなら28mmの方がいいような
とはいえこういうのも面白いですね
α7RIII遣い
このα9III(?)の性能でα7IVが出てきたら売れるだろうなぁ。
ただ、60コマ/秒連写、10Gbps Wi-Fi、1000BASE-Tは不要ですが。
管理人
31mm F22はF2.2の間違いですので、修正しました。
Oort
FE 20-50mm F2.8 GM良いですね。フルサイズ20mmスタートのレンズがどんどん増えてくれると嬉しいです。24-70mmf2.8位のサイズで収まってくれると良いですね。
TTJ
FE 31mm F2.2は珍しい焦点距離ですね。
31mmというと、
PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
が想起されます。
FE 18mm F3.5は標準ズームにプラスアルファで持ち出すのに良さそうです。
Planar
FE 20-50mm F2.8 GM、いいですね。
サイズ次第かもしれませんが、
動画撮るのにも良さそう。
え~まうんと
20-50/2.8が出たらサイズにもよりますが風景撮りに最適ですね。
描写次第ではLoxiaの21と50を売って買い換えるかも・・・いや手放すの勿体無いかな
20-50とコシナの15mm、こんな組み合わせで山に登りたいですね。
電卓
あまり信憑性が無いとしても、ありえそうなスペックですね。
電子シャッターのみは、確実に検討されていると思います。
wakka
信憑性はともかくとして、20-50mm F2.8 GMは凄く魅力的に感じます。
ですが、それなりに重く大きくなってしまいそうですよね。。。
KJ
31mm F2.2はパンケーキだと面白いですが2.8や2.5でなくF2.2というのが
どういう事か、35mm 1.4GM購入時に35 F2と28 F2を下取りに出したものの
小型軽量の広角が欲しいこの頃で、となると24 F2.8Gかとなるのですが
選択肢が増えると良いです。
ヤマ
FE 105mm F1.4 GMが出れば予約して買いたいと思います!!
FE 20-50mm F2.8 GMが出るなら24-70のGMレンズを新しいのに買い換えず20-50mmを買い足す形が自分にはあってるので是非とも出して欲しいです。
zeissはもうLoxiaかBatis以外ソニーは来ないんですかね…ここの噂にもでないのは残念です。
tpr
パナに続いて20mmスタートの波が来るといいですね!
そして願わくば次世代の便利ズームにも採用されてほしいです。
20-200とかで…
ニコ爺9号機
24‐50は興味を引くレンズですね。シグマの24-35 F2というレンズがありましたが、あれのミラーレス向けがあったらいいなーって思います。持ち出すレンズを考えると、50は単焦点がいいなって思うので、組み合わせやすいなって思います。
アリ3
FE 20-50mm F2.8 GMに興味あります
2470GMも購入したいと思っていましたが
旅行など行くとすると建造物や景色も撮りたいので24mmだと少し狭いので20あればこのレンズだけでいいですね。動画でも自撮り時にアクティブ手振れで少しクロップされてもちょうど良さそう。
まぁ肝心のお出かけが早く出来るようになる事を祈るのみですが。
さよひな
20-50mm F2.8いいですね。
ただ、恐らくパナの10-25mm F1.7のような大きく重いレンズでしょうから
普段使いしにくそう。
個人的には小型軽量で寄れる、
パナの20-60mmのようなレンズが、Eマウントで欲しいですね。
タムロンあたり出してくれないかなぁ~
いちろうた
α1が出てきてα9の立ち位置が微妙になってくるのかな?と思いましたが、
- アンチフリッカー機能付きの静かで無振動の電子オンリーのシャッター
- メカシャッターの世界最高速を上回る電子で1/500秒のシンクロ速度
この辺の「スピード」というコンセプトがある限り存在意義が光ると思います。
電子シャッターオンリーでアンチフリッカー、1/500のシンクロ、アンチディストーションシャッターというのは再びゲームチェンジャーとなり得るカメラになると思います。
メカニカル部分が減るのでその分手振れ補正が強くなったらいいなとも思います。
楽しみですね!
Oort
FE 20-50mm F2.8 GM良いですね。フルサイズ20mmスタートのレンズがどんどん増えてくれると嬉しいです。24-70mmf2.8位のサイズで収まってくれると良いですね。
HHP8
以前から軽量短焦点に期待してますが、先の廉価レンズトリオはお値段以下でガッカリでした。値段はともかく、明るさよりトコトン描写を求めた新しいシリーズに期待します。
焦点距離について31mmは面白いと思いますが、マクロ以外で90mmがないと思いますので、以前から期待してます。90mmと言えばライカ望遠レンズの定番ですから、オールドレンズで楽しむ人たちも気になる数字でしょう。この辺りの画角は微妙で、100mmとも85mm違う世界です。f2.2は先の期待外れレンズに気分が重なりますので、f2.8かf4でお願いしたいです。
枯枝亭
やっぱり、20-50mm F2.8 へのリアクションが多いですね。
本当に興味ありますが、大きくなるのでしょうね。
スナップにぴったりの画角だけれども、大きすぎたらなあ。
それこそ、タムロンあたりが、f4で作ってくれないなあ。
もちろん、ソニーでもいいけど。
dora
電子シャッターオンリーだと電源OFF時にシャッターを閉じてセンサーへのゴミ付着を防ぐという事もできなくなりますね。
あの機能は欲しいのですが。
だいすけ
105mm以前から噂があってめちゃくちゃ気になりますがこのレンズの信頼性も低いんでしょうか?
ソンマン
FE 70-200mm F2.8 GMの現行を買おうと思ったでどⅡ型がでるようなニュースみてから
期待して待ち焦がれてる。
新型はやくでてくれ~
セツナ
スピード重視カメラの投稿にスピード要素が不要と言っている方は別のカメラに行けば良いのでは。
レンズに触れられている方が多いですが
α9で動物を撮っている身としては、連写の向上は大歓迎です。
20コマと最新のファームAFでも外したり肝心な所が写っていなかったりすることが多いので、この速さに見合うAFの食いつき性能と、60、40、20とか秒間コマ速を選べるとなお良いですね。
標準レンズでそんなに連写することは少ないので、70-200、100-400、200-600等で
出来るだけ制限なく最高コマ速出せることと、その状態でバッファは10秒続けられれば理想です。
あとはカスタムサービスでも良いのでα99Mk2の3軸可動液晶へ交換可能なことを切に望みます。
αGANNBARE
α9Ⅲは、高速番長で出てほしいですね。α9はミノルタ、ソニーで初めて動態AFがまともに使える機種で、やっとC,N並になったと感動しましたが、慣れてくると物足りない部分がでてきました。画素数は2400万のままでいいので、高感度をもっと使えるようにしてほしい。夕方になるとせっかくの高速シャッターが使えない。動態AFは当然α1を上回ってほしい。