43rumorsに、OMデジタルソリューションズが「OM-D E-M」シリーズの機種名を「OM xD」に変更するという噂が掲載されています。
・(FT4) OM Digital will rebrand the camera names. Read the new names here
- 2人の情報筋が、秋からOMDSのカメラのランインナップがリブランディングされると教えてくれた。情報筋の1人は、次のように述べている。
「OM-D E-MからOM 1D、OM 5D、OM 10Dなどへのリブランディングが行われる」
OMDSはオリンパスから独立したので、心機一転でカメラの機種名を一新するつもりなのでしょうか。「OM xD」の機種名は、中央のハイフンこそありませんが、フイルムカメラ時代の「OM-1」「OM-2」などの命名規則に近いもので、「OM-D E-Mx」よりシンプルで分かりやすいかもしれませんね。
たうざぁ
xDと見てあのメモリーカードが復活するのかと
EOS辺りと命名規則が似ちゃいますが、デジカメで関係ないのに似た型番いっぱいある時代だから問題ないのかな。
(G7XとGX7とか)
としにい
>OM-D E-MからOM 1D、OM 5D、OM 10Mへリブランディング
これはこれでスッキリしそうですね。
ちなみに10MのMって何でしょうか?
「おー!」と言わせるカメラがE-M1markⅢの後継機として出るなら発売からの期間が短さが気になっていましたが、リブランディングと合わせての発表であれば納得感あります。
期待したいです。
ペンタ部に何が入るかも気になります(OLYMPUSのロゴを外すのならこのタイミングになりそう)。
個人的には、OLYMPUSのロゴは残して欲しいですね。
愛着もありますが、何より「OLYMPUSのロゴを外すと売上が下がる」と思うので。
管理人
10Mは打ち間違いですので修正しました。
カタスマー
今は慣れましたが、最初見たときはオリンパス機の名前は覚えにくかったですね。EM-Dなのか、OM-Dなのかよく分からなくなっていました笑
名前がわかりにくいだけで少し敷居が上がるので、シンプルにするのは良いんじゃないでしょうか?
ペンタ部のOLYMPUS銘も含めて、色々と名前を整理しているところなんですかね。
ごいに
シンプルで分かりやすいですね〜
Planar
オリファン以外には
機種と機種名がなかなか一致しない
と思うので、
分かりやすくするのは納得です。
「オリンパス」が使えなくなるなら尚更。
ただこれから新しいブランドを含め、
世間に周知させていくのは大変ですね。
OM User
OLYMPUS OM系統のデジタル一眼なので「OM-D」、Eシステムのm4/3モデルなので「E-M」を冠している…と考えればスッキリした命名則だと思ったのですが、ね。
次第に『OLYMPUS』の名が使えなくなるのですから、その解消/改名は仕方のないことですね。すこし寂しい気もしますが(苦笑)
4423
名称長すぎは、既存ユーザー以外には覚えにくくやるべきだと思ってましたので、歓迎です。
pen系列もPMに続きPLも排してしまったので、E-P7改めPEN7にしません?
ねす
Dの意味は何でしょうか。
全部にDがつくのか、物によってはDが付かずXなどがつくのでしょうか。
全部同じアルファベットつけるなら、無くても良いと思います。
イーグレットヘロン
フィルム一眼レフカメラのOMシリーズに…原点回帰して心機一転…という意味もありそうなリブランドになりそうですね。
往年のファンも食いつきそうです。
kr
使ってる人でもE-M1とEM-1がごっちゃになってたのでいいと思います。
ついでに型番ロゴも変えて主張が小さくなると助かります。
カメラのデザインはピカイチだけどE-M1mk3で変更になった型番記載は配置も含めイマイチだったので。
オリ丸
これはOM-Dシリーズが始まった当初からずっと思ってたことなので、今さら感はありますが良い変更だと思います。
ただ個人的には数字とDの並びはOM-1DよりOM-D1の方がしっくり来るような気がします。「オーエムディー」という呼び方自体がブランドとして確立していると思うので(細かい話ですみません)。
一方でOLYMPUSの名が将来的に消えるとなると、ペンタ部のロゴも「OM-D」とかになるのでしょうか? そうなると認知度の問題はまたややこしくなりそうですね。
ぽち
良いとおもいます。
検索しにくかったし、発音も略し方もいつも自信持てなかった。
poppo
そもそも昔、ライカからM-1をOM-1に変更させられた。
OMに拘る必要もないかと思います。
OM 1D、OM 5D、OM 10Dでも長い気がしますし、
この際、もっとシンプルにスッキリされたほうがよろしいかと思うのですが。
例えば、O-1、O-5、O-10 とか。
(P.S.所有のOM-1は今も元気です)
Hetkinen
スペースが入ると検索しにくいんですよね
私もOM-D1のほうがいいなと思います
本町
「Lumix S5」や「EOS R5」のように他社でも半角スペースが入るのは割とありがちなのでハイフンは無くても問題ないと思います
個人的にはOMをソニーのαやニコンのZ的な立ち位置にしてほしかったところですが
E-410
現在のOM-D E-Mx の命名規則
OMのデジタル版でEシステムのマイクロフォーサーズ版の〜
とユーザーなら各アルファベットの意味が理解できて確かにそうだよねと分かりますが、
OM-D初号機E-M5が出た頃はフォーサーズのEシステムも継続を濁した状態ですが一応存在してて、そこにOMのリブートをかけたので、命名規則が長くてややこしくなるのもまぁしょうがないよなと当時思ったのを記憶しています^^;
個人的に「E」の文字には愛着がありますが、この機会に無くしてシンプルで分かりやすい命名規則にするのは良いことだと思います。
オリ丸さんの仰るように
数字とDの並びはOM-1DよりOM-D1の方がしっくり来るような気が私もしてきました。
SR-T101
Dがデジタルの意味ならもう不要じゃないでしょうか?
Dをつけるのはフィルムからデジカメへの過渡期のイメージです
ニコンもキヤノンもミラーレスになってメーミングのDの呪縛から解放されましたよね
路傍のカメラ好き
この命名規則だとE-M1XがOM 1DXかOM-1DXになりそうで、EOS-1DXとよく似るのが商標的に気になるとこですね。EOSの方の1DXは後継機がもう出ない可能性も高いのでまあ大丈夫なのかな……?
オリ丸さんのご意見にあるOM-D1の方が私もしっくりくる印象です。
しぐなる
いっそ、OM1 / OM5 / PEN9くらいにシンプルにした方がわかりやすいと思います。
どのみち、後継機が出れば、Mk.IIだのと後ろに付くのですから。
スナッキー
インスタとかSNSのタグ対応考えるとハイフンやスペースは無しの方が良さそうですね。
いま、オリンパスの製品はZUIKOなのかOLYMPUSなのかM.が何なのか…
などぱっと見分からず発注などしづらさも有るかと。
PENは?ってのが有りますね。
OM7Pとかになるんすかね…
to
SR-T101さんもおっしゃっている通り、もしDがデジタルの略ならもう省略してその分製品名をシンプルにした方がいい気がします。
カルロス
EOSと被りますね…
かずし
PEN7はいいですね!とてもわかりやすく呼びやすい。
OM-D E-Mシリーズもわかりやすく呼びやすい名前になったら親しみやすくなると思います。
どもん
OMという名前が、ライカからのクレームで改名させたれた経緯もあるので、
そこまで拘る必要は感じないというのが正直なところですね。
これまでのOMの歴史が消えるわけでもないし、心機一転新たな歴史を作るつもりで
新しいネーミングというのは、むしろ区切りにもなって良いのではないかと。
いまさらDという文字が要らないには同感です。
けん
OM-D1がカッコイイですね。
個人的にD1だとドラグナーっぽくて好きw
カッキー
機種名にOMもいらないのではと思います。社名にOMが使われているためです。
E-P7は、P7に、E-M1はM1でいいのではと思いますが・・・。
織男
せっかくなら、もっと短くしてはどうでしょう。
OはOLYMPUSブランドから離れていくなら無しにして、デジタルのDは不要。
米谷スピリッツを継承して、M1 Xmark〇、M1 mark〇、M5 mark〇、M10 mark〇。
いかがでしょうか。
Taku
私はカメラの中身で新会社の本気を見たいので、機種名については特に今のままでも良いように思いますが、OM 1D、OM 5D、という名前に変えるのなら、それはそれで良いと思います。
ただ、やっぱりハイフンが無いのは、何か足りないような気がして、少し落ち着かないような・・・できればハイフンがあれば良いかと思いますが。
あとは、OMに拘る必要は無いという方もいますが、現在の社名がそこから来ているのでしょうから、そこはどちらかというと拘って良いのではないかと思います。
チャパティ
名前考えるのは面白いですね笑
個人的にはハイフンもスペースも無い形にしてほしいです。
ジェラ
Dがデジタルなら不要な上にむしろ少し古臭い。
ハイフンはない方が何かと好都合なのは確か。今の時代ハッシュタグでそのまま使えないのは痛い。
同じくスペースもない方が好ましいけど、最悪詰めても違和感薄いのでまだマシ。
こんなところかな。
とにかく短くてわかりやすい名称はSNSでは重要なんで販売戦略的にもそうした方がいいかと。
tam
型番付け直しは結構ですが、キヤノンと被るのはやめてほしいですね。
OMシリーズは1から世代を重ねるごとに番号が増えてきた。
Eシリーズは1がフラグシップ?
E-M5はOM-4の後継のデジタル小型軽量版としてスタートしたと思っていたので、5で違和感がありません。OM-5Dでもいいかも。
でも、OM-1Dというと、マニュアル機OM-1のデジタル版のような気がしていまいち。
などと、昔の機種のイメージが重なるのは古くからのユーザだけか。
でもDはやめた方がいいのでは。と考えると、型番変える意味がないのでは?
どくぱおぞう
Dは要らないに共感します。一方で特に一桁機にはハイフンが欲しいです。
中・上級機だったOM-1〜4の一桁機はハイフンあり、普及機だったOM10〜40/707/101はハイフン無しというのが銀塩OMの命名規則。
e-max
OM-Dシリーズが始まった時点でOMにこだわらなくても良かったと思ってた
OMxに対してさらにExに対してEMxにするだけで良かったと思う
M1から始まったことにこだわってE-"M1"だったのかもしれないしOMシリーズを意識してOM-Dだったんだろうけど、何にしろEシリーズはともかくOMとは色んな意味で断絶してるんだからファンに媚びただけにしか見えなかった
なんにしろシンプルにするのは良いことだ
OM
OM-1 mark4
OM-5 mark4
OM-10 mark5
後継機はシンプルな名称でだして頂きたいです。
ペンタ部のOLYMPUSロゴは必須です。