THE MAP TIMESに、ニコン開発者の主に「Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「Z MC 50mm f/2.8」に関するインタビューが掲載されています。
・【Nikon】NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S / MC 50mm F2.8 開発者インタビュー
- 「Z MC 105mm F2.8 VR S」はZマウントの特徴を生かした後玉の大口径非球面レンズと3枚のEDレンズを採用することで、圧倒的に進化した光学性能を実現している。
- 非球面レンズはセンサーに近づけば近づくほどレンズが大きくなり、収差を独立制御する効果が上がるので、まさにZマウントの大口径・ショートフランジバックを活かした「ニコンにしか出来ないレンズの配置」となっている。
- (200mmマイクロやズームマイクロの質問に対して)今後のラインアップについては答えられないが、まずは定番として市場でも需要の高い焦点距離のレンズを優先していきたい。
- 「Z MC 105mm F2.8 VR S」にテレコンバーターを使えるようにするかという議論もあったが、今回は、光学性能・フォーカス性能・軽量化のバランスを優先し、その仕様は見送りとした。
- DXレンズのラインアップに関してはお答えできないのが実情。ご意見やご要望に耳を傾けながら、今後の製品ラインアップは検討を進めていく。
- どちらのレンズにも共通している点としては従来製品にくらべ軸上色収差を抑えた設計になっている。「NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S」に関しては、EDレンズを3枚使用し無限遠から等倍まで軸上色収差を徹底的に補正している。
- 「Z MC 50mm F2.8」が(ロードマップにあった60mmから)50mmになった経緯は、「小型・軽量」を最優先して開発・検討した結果、小型・軽量で、かつ最も性能が高く出るのが50mmだったため、また、マクロ撮影だけでなくより幅広いシーンで本レンズを楽しんでいただきたいと考え、標準単焦点としても使いやすい焦点距離50mmに変更した。
- 「Z MC 50mm F2.8」が前群繰り出し方式を採用したのは、「小型・軽量かつ高い解像力」を優先したため。
- レンズのデザインを変更したのは、お客様のご意見を反映したマイナーチェンジ。NIKKOR Zレンズを発売してから、外観デザインについての指摘、要望があり、新しいデザイン案を検討してきた。S-Lineのエンブレムについては、従来よりも高品位なデザインを感じて頂けると思う。
- 単にMTFを上げた、いわゆるピント面の解像を上げただけでは、写真全体が固くなりすぎてしまうので、ボケ味も見つつ解像も見つつ、カリカリとした写りではなく、解像とボケ味のつながりを重視している。
ニコンのZレンズは、まずは定番の焦点距離のレンズを優先するということなので、個性的なスペックのレンズが登場するのは、Zレンズが一通り揃った後になりそうですね。
ズームマイクロは、Fマウントの70-180mm f/4.5-5.6には今でも根強いファンが付いていますが、Zマウント版がいずれ登場するのか気になるところです。Zマウント版にVRが付けば格段に使いやすくなりそうですね。
2本のマイクロレンズに関しては、RFのマクロの球面収差コントロールのようなギミックはありませんが、色収差の徹底的な補正など、ストイックに高画質を追求しているのがとてもニコンらしいという印象です。
tpr
>市場でも需要の高い焦点距離のレンズを優先していきたい
ということなので先日のrumorと異なりヨンニッパより先に100-400や200-600が出てくるのでしょうか
たむ
技術的アピールはいいですけど、マーケティングできてるのか心配
zマウントのレンズが素晴らしい光学性能なのは間違いないけど、全体的に重厚長大なんですよね
eマウントは全体的に小さいし、rfマウントはefよりも焦点距離を拡大したりしている、zマウントは光学性能の向上で勝負してる感じですね
私にはどこが正解かはわかりませんが
暴走レイバー
ニコンは人気の出そうなレンズから…と言う事みたいですが,
キヤノンのRF800F11みたいな一風変わったレンズは出さないのかと
どりゃー
Zレンズの拡充はまだ途上ですが
基本性能で期待を裏切らないという手堅い姿勢がポリシーのようですね。
105mmでは光学性能を高めるためのメカ機構にもノウハウが存分に投入されていて
なおかつ買いやすい価格・扱いやすい重量を実現しているは流石だと思いました。
のくと
50/1.2、14-30/4、MC50はZにしかないレンズで魅力的だと思う。けど購入したZレンズは50/1.8、14-24/2.8、MC105なのでそういうことかと思いました。
Oort
ニコン、ソニー、キヤノンとそれぞれレンズの戦略が違っていてユーザーとしては楽しみですね。
最終的にどのメーカーの戦略が勝つのか気になります。
P7000freak
>大口径・ショートフランジバックを活かした「ニコンにしか出来ないレンズの配置」
まさにその通りですね。その恩恵でZマウントに外れ無しと言われるラインナップが実現されつつある。一方、24-50㎜など別な恩恵でかなりの画質を維持しながら小さなレンズも実現している。今回のマイクロ二本は、Zマウント発表当時、ニコンが宣伝していた二つの効果を具現化したものと評価できると思います。
ただし、50㎜ F1.2 が典型的な例ですが、ソニーからずっと小型で性能的にもそう遜色なさそうな物がFEマウントで出てきている。かつて、キヤノンが大口径のEFマウントを活かした高性能レンズ展開をし、ニコンが小さいFマウントでも同じことができると頑張っていたのを、彷彿とさせる展開です。FEマウントにはユニークな商品展開をしているタムロンのような援軍もある。
定番レンズが無いのも問題でしょうけれど、お手頃なレンズやユニークなレンズも無いと、ユーザーのすそ野を広げるのは難しいのではないかと感じます。マウント開示が難しいなら、OEMで非Sレンズの拡充を急いではどうでしょうか?
ノラ
24-105や100-400は主力商品だと思うのだが、いつ出るのだろうか。
どちらもいずれ買う予定ではあるが、特に24-105に関してはZ6Ⅱとのレンズキットが出ればボディごと買い足すつもりでいる。
Pyrust
>> tprさん
五輪撮影でヨンニッパは必須なので、望遠ズームの200-600や100-400は後でしょうね。
Z9だけで望遠端がないと、来年の北京でZ9が使わないと思うので。
Z7ユーザー
両方のマクロを楽しく使っていますが、確かに第一印象は「おー色がにじまないなー」でした。加えて105㎜は手振れ補正の効きが素晴らしい、50㎜はとにかく軽い小さい、ですね。
欠点はどちらも、たまに接写時のAFがものすごく考えこんじゃうことですが、ニコンのことだからきっとクソ真面目に合焦点を探しているんでしょう。この辺の味付けは今後変化があるのかもしれません(接写で厳密なAFってあまり意味がないと思いますし)。
スマホのカメラが高性能化している中、小型軽量の50㎜は本当に付けっぱなしスナップにうってつけです。あとはSnapBridgeがもう少し進化して、スマホで撮るのと変わらない、更なるスムースな画像転送に期待したいところです。
yayaya
24-70F4
24-70F2.8
24-200
24-50
24-105(予定)
まだ種類の少ないZレンズの中で24mmスタートのレンズが5本も。
「定番」にこだわった結果がこれでしょうか?
私は24-70F4を下に出して24-200を買いましたが、もしこれが20-60だったら手元に残したと思います。実際パナのS5に20-60を重宝しています。
定番も大切ですが、柔軟な商品開発もお願いします。
まりん
Z9に400/2.8がないといけないので24-105、100-400、200-600は来年以降なのかなと思ってます。仮に今年だしたとしても、人気はあるのに半導体不足で供給が追い付かなくなることは目に見えてると思うので。
lk
一般層の話なら定番の需要というと真っ先に旧24-120 f4が思い出されるのですが105㎜が変わったりしませんかね?24-200はF値が変わるので使いづらいんですよね。出すならボディーと一緒だと思うのですが更新しそうなボディーもあと1年くらい無いですね。Z6iiとセット販売が出たりですかね。
定番とは言い難いけどのピンポイントで需要の高いレンズとなると85mmなどの明るいレンズに続いてf1.2単、現状無いもは望遠zoomで200↑のレンズと、ニッチ過ぎますが超広角域の魚眼系や10-12㎜クラスでしょうか。そろそろ1本は超超広角域は欲しいですね。
Z9が出るなら話題に出ている明るい400単等は必須でしょう。
ken2
要望のある焦点距離からというのは、誰の要望なんだろうと思ったりもします。24-200なんかは、お手軽ズームとして本来のロードマップに無かったものを投入したりしてくれてますので、その辺の臨機応変さに期待します。また60mmマクロを50mmマクロに変更したりする柔軟性があったのも、旧来のニコンには無い柔軟性かなと思って、期待します。できれば24-105ではなく24-120でお願いしたいものです。100-400とのつながりでは、オーバーラップが少しあったほうが、双方の使い勝手が全然違いますから。
いと
70-180mm f/4.5-5.6がディスコンになった時点(2005?)で焦って新品を買い直ししてました。このレンズのスペックが上がりVR搭載での復活を密かに願っておりました
ストロボ主体の現場で露出倍数の変わらずバリバリ作業をこなしていけるありがたいズームマクロ!!
クマ
個人的には24-105(120)mm F4 が需要も多いかと。
ソニーもこの手はバカ売れしましたので、
Zマウントでのこの仕様のレンズは同様に売れるはずです。
あとはボチボチで良いのでAPS-Cのレンズもお願いしたいところです。
今のニコンに多機種の同時進行は難しいかもしれないですが
フルサイズ、APS-Cもボディは揃いつつあるので
レンズの方の早期拡充を期待したいところです。
ひまわり
ニコンは24‐105mmf4や100‐400㎜、70‐200mmf4を早期に出さないとソニーやキヤノンにユーザー流れてしまうよ。ニコンFマウントの70-180mm f/4.5-5.6は名作レンズでしたね。何故かAF-Sでもリニューアルしなかった。マイクロレンズのズームは解像度凄くて驚いた記憶があります。デジタルで使えるのですがAFがボディ駆動で機敏性に欠けるので手放してしまいましたが、あのレンズは一眼やミラーレスでリニューアルしたら売れると思うんだけどね。でも古いレンズで高価でしたから実力知らない人も多い。勿体ないです。
シュワシュワ
24-105 は急いで欲しいです。
自分の場合はこのレンズが基本でそこから広げていくので、これがないとシステムとしてみなせません。
最初期に出るべきだったものをここまで引っ張ってるんだから、パナみたいにハーフマクロなどの付加価値も期待してしまいます。
70-200 f4 も待ってる人多いのでは?
もちろん100/400, 200-600も待ってます。
はむたろす
Z50とZfcのどちらの路線にするか、がDXの今後を迷わせているように見えます。
フルサイズをメインとしてAPSに割けるリソースは限られているでしょうし、
Z50かZfcのどちらか、となるとレンズラインナップもデザインも変わってきますよね。
両方やるにしても、Z50向けのデザインのはNikon1やEOS Mと同じ程度のラインナップで落ち着くのでは。
お幸
ニコンは既に色々課題抱えているので、ロードマップに無いレンズは 2023年以降になりそうですね。
- Z MC105の品薄
- Zfc 28mmレンズキット発売遅延
- 来年冬季五輪向け Z9+望遠レンズ発表
- Z400/2.8・Z85/1.2 発表
ロードマップにあるレンズだと
2022年末まで下の順で発売されれば良い方かなと思います。
- Z85/1.2s
- Z400/2.8s
- Z600/4s
- Z24-105/4s
- Z100-400s
- Z200-600
発売しても半導体不足で製造が遅延するぐらいなら、発表遅らせるのではないかと…
ひつじ
半導体不足で生産が思うようにいかないのでしょうね。
ただでさえ生産が追いついていない商品を多く抱える中、
数が出そうな24-105や100-400より先に400/2.8や85/1.2を出すのは、
利幅が大きい割に数もそれほど出ないので部品の確保もしやすいと言った事情もあるように思います。
同様の理由で、数が出てる割に利幅が少ないFマウントエントリー一眼を切ることで、Zマウント主力商品向けの半導体部品を確保しやすくなるようにしたのではないかと思ってます。
YU
ほぼ予定が見えている望遠を除けば、次は24-105が一番だと思います。
他のかたも書かれていますが、24-105をキットレンズにするのが良いです。
欲いえば、24-105を取り下げて、24-120にして欲しいです。
わさびみそ
半導体不足で、出せば需要はあるのに製品が用意できないという、難しい状況ですね…。
とは言えヨンニッパはかなり準備が進んでいて、Z 9と同時に出ると予想しています。
このクラスの遅延は、何が何でも避けるでしょうから。
他の製品は、品薄で高額転売ばかりになるぐらいなら、急いで出さなくて良いと個人的には思います。
きゃのんぼうず
望遠ズームマイクロ 出せば売れると思うんだけどなぁ
10年以上前から ニコンプラザへ行く度に言っているのだが
「需要が・・・」と、「無けりゃ売れるわけない」と毎回。
シニア世代で花を撮る人は多いのだから、花壇には入れないのだし。
出せば 1本は売れます。
ヒポタムス
サンニッパが中々出そうも有りませんね。望遠レンズしか使わない人には、標準ズームよりも、望遠単焦点や望遠ズームに期待したいです。
老新星
DXボディも好評のようで結構ですが、ZマウントのDXレンズを渋るのが以前よりもはっきりしてきましたか。確かに無理もないような気もするのですが、ZレンズはFマウントフルサイズ用よりもさらに立派で高額で、フジ+マイクロフォーサーズから戻りにくく感じます。あと、Z30っていうのは消えちゃったんですか?
路傍のカメラ好き
ニコンの現在のリソースや社会情勢を考えれば当然の判断でしょうけど、ならまずは24-105/4や70-200/4だろうとは思いますね……Z9にヨンニッパを合わせるのは必須としても、ハイアマ層の定番な小三元が欠けてるのはどうなのか。
ズームマイクロなんかは局所的な需要はあれど、メインストリームにはなり得ない気がするので、もし出るとしてもしばらくはお預けのような……
まあくん
DXレンズは、開発発表済みの18-140と、単焦点は当面は28と40のフルサイズ兼用薄型単焦点レンズで対応するとして、広角ズームレンズだけ出してもらえたら、基本的なもので撮れないものは無くなるのではないでしょうか?
開発に時間がかかるようなら、ロードマップにまずは載せたらいいような。一本開発するだけで、ニコンに戻れなかった人が戻れるようになる、最もコスパが高いレンズのように思いますが。あとは、DX専用の薄型単焦点レンズも最低一本は出せば、ユーザーにメッセージが伝わると思います。
U-K
DX機がフルサイズより売れているのにDXレンズのラインナップが乏しい。少なくとも、今年超倍率ズームを販売した後に明るいDX単焦点を出さないと、シェアが伸び悩むと思う。
マウントの規格を開示しないのが大人の事情で仕方がないが、それなりにレンズ出さないとzマウントが厳しいね。
sukav
先ずはプロご用達のフラッグシップZ9用のレンズを優先するのでしょう。
DXは中華レンズやソニーEマウント用マウントアダプターETZ11等に任せれば、当面楽しめるかも。
私的には、かっこいいFTZの新型を出してくれると期待大ですが、、、。
チャパティ
来年の冬季五輪向けにZ9で使える超望遠レンズが最優先ですね。使う人が限定される高級レンズなら流石に転売の対象になりづらそうですし、比較的少数生産なので半導体不足の影響はまだ受けにくいと思います。
それ以外のレンズは来年の夏前以降に拡充されるかなと。
社会情勢がどうなっているかは分からないですが、半導体の増産と旅行がある程度自由に出来る状況になってくれば、今より需要は伸びるとは思うので、安価な商品でも利益に繋がるとは思います。
APS-C用レンズはいっそFマウントの設計を流用して、開発費を節約し、安価に作った方がいいかもしれないですね。
m
定番というなら 70-200 F4 を最優先でお願いしたいです。イベントがあるのでやむなく DX50-250 買っちゃいましたが、小型軽量で描写が良ければ即入れ替えます。定番なのに、いまだロードマップにすら載っていないなんて意味分かりません。