ニコンZレンズはまずは需要の高い定番の焦点距離のレンズを優先していく

THE MAP TIMESに、ニコン開発者の主に「Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「Z MC 50mm f/2.8」に関するインタビューが掲載されています。

【Nikon】NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S / MC 50mm F2.8 開発者インタビュー

  • 「Z MC 105mm F2.8 VR S」はZマウントの特徴を生かした後玉の大口径非球面レンズと3枚のEDレンズを採用することで、圧倒的に進化した光学性能を実現している。
  • 非球面レンズはセンサーに近づけば近づくほどレンズが大きくなり、収差を独立制御する効果が上がるので、まさにZマウントの大口径・ショートフランジバックを活かした「ニコンにしか出来ないレンズの配置」となっている。
  • (200mmマイクロやズームマイクロの質問に対して)今後のラインアップについては答えられないが、まずは定番として市場でも需要の高い焦点距離のレンズを優先していきたい。

  • 「Z MC 105mm F2.8 VR S」にテレコンバーターを使えるようにするかという議論もあったが、今回は、光学性能・フォーカス性能・軽量化のバランスを優先し、その仕様は見送りとした。
  • DXレンズのラインアップに関してはお答えできないのが実情。ご意見やご要望に耳を傾けながら、今後の製品ラインアップは検討を進めていく。
  • どちらのレンズにも共通している点としては従来製品にくらべ軸上色収差を抑えた設計になっている。「NIKKOR Z MC 105mm F2.8 VR S」に関しては、EDレンズを3枚使用し無限遠から等倍まで軸上色収差を徹底的に補正している。

  • 「Z MC 50mm F2.8」が(ロードマップにあった60mmから)50mmになった経緯は、「小型・軽量」を最優先して開発・検討した結果、小型・軽量で、かつ最も性能が高く出るのが50mmだったため、また、マクロ撮影だけでなくより幅広いシーンで本レンズを楽しんでいただきたいと考え、標準単焦点としても使いやすい焦点距離50mmに変更した。
  • 「Z MC 50mm F2.8」が前群繰り出し方式を採用したのは、「小型・軽量かつ高い解像力」を優先したため。

  • レンズのデザインを変更したのは、お客様のご意見を反映したマイナーチェンジ。NIKKOR Zレンズを発売してから、外観デザインについての指摘、要望があり、新しいデザイン案を検討してきた。S-Lineのエンブレムについては、従来よりも高品位なデザインを感じて頂けると思う。
  • 単にMTFを上げた、いわゆるピント面の解像を上げただけでは、写真全体が固くなりすぎてしまうので、ボケ味も見つつ解像も見つつ、カリカリとした写りではなく、解像とボケ味のつながりを重視している。

 

ニコンのZレンズは、まずは定番の焦点距離のレンズを優先するということなので、個性的なスペックのレンズが登場するのは、Zレンズが一通り揃った後になりそうですね。

ズームマイクロは、Fマウントの70-180mm f/4.5-5.6には今でも根強いファンが付いていますが、Zマウント版がいずれ登場するのか気になるところです。Zマウント版にVRが付けば格段に使いやすくなりそうですね。

2本のマイクロレンズに関しては、RFのマクロの球面収差コントロールのようなギミックはありませんが、色収差の徹底的な補正など、ストイックに高画質を追求しているのがとてもニコンらしいという印象です。