キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」はキヤノン最高のマクロレンズだがフォーカスシフトが問題

The-Digital-Picture.comに、キヤノンの最大撮影倍率1.4倍の望遠マクロ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 100mm F2.8 L Macro IS USM Lens Review

  • このレンズの最大の特徴は1.4倍の最大撮影倍率で、この倍率は他の大部分のマクロレンズを凌駕しており、この倍率のためにこのレンズを購入する写真家も少なくない。
  • 球面収差制御機能(SAコントロール)は、このレンズのエキサイティングな新機能で、ボケに大きな影響を与えることができ、柔らかい前ボケと後ボケを得ることができるが、絞るとこの効果は急速に減少する。
  • SAコントロールがゼロの位置では、後ボケは非常に綺麗に見える。マイナス方向にSAコントロールリングを回すを後ボケは更に印象的になる。ピントの合っている部分は、SAゼロの位置が最もシャープで、SAリングを動かすとソフトフォーカスになる。

  • テスト機のEOS R5はSAコントロールを最大で使用しても、AFに問題が発生しないのは素晴らしい。ただし、SAコントロール使用中にMFで正確にピントを合わせるのは非常に難しい。
  • 手ブレ補正はかなり強力で、高解像度のEOS R5との組み合わせで、1/6秒でほぼ全ての画像がシャープで、1/2秒でも十分にシャープな結果が得られた(ただし、マクロ域ではISの効果が低下することに注意)。ISモードの設定はできないが、このレンズはパンの動きを自動検出してISの動きを切り替える。ISの作動音は、耳をレンズに近付けない限り何も聞こえない。

  • ラボテストの結果は非常に優れており、開放でも画面の中心から隅まで優れた解像力とコントラストを実現している。画面隅の解像力は、これまでのキヤノンレンズでトップではないが、開放から非常にシャープで絞ってもほとんど変わらない。多くのレンズは1~2段絞るとシャープになるが、このレンズにはそれは当たらない。
  • 大部分のレンズは中央よりも隅の解像力が落ちるが、このレンズは周辺部の画質が驚くほど高く、F2.8でも非常にシャープで、絞ってもほとんど改善が見られない。チャートの最も隅の部分でさえ開放から非常にシャープだ。

  • 立体的な被写体(実写画像)では無限遠ではどの絞り値でも理想的な解像力で、どれも見栄えがするが、マクロ域では開放から非常にシャープだが、絞るとピント位置が奥に移動する。最近のレンズはフォーカスシフトを自動的に補正するものが多いが、このレンズは補正されない。また、このレンズはプレビューボタンを押している間はピントが合わない(少なくともEOS R5では)のは残念だ。
  • フォーカスシフトの問題はMFでもAFでも影響し、どちらでも同じ結果だ。F2.8やF11ではフォーカスシフトは問題にならず、撮影距離が長い場合もフォーカスシフトは問題にならない。EF100mm F2.8 Lでもテストしたが、このレンズにはフォーカスシフトの問題は見られなかった。
  • フォーカスシフトの問題は個体不良ではなく、キヤノンの技術担当者もこの問題を確認しており、結果は日本のキヤノンのレンズチームに送られた。

  • 周辺光量落ちは開放で約2.7EVで、状況によっては目立つだろう。F4に絞っても1EV強の周辺光量落ちが残っている。
  • 倍率色収差はわずかで控えめなものだ。軸上色収差(ボケの色付き)は開放ではやや目立つが、絞ると改善する。
  • 逆光耐性は天候の関係で標準のフレアテストは行えなかったが、明るい光を画面に入れるテストには非常に良い性能だった。高いフレア耐性はこのレンズの嬉しい特徴だ。
  • コマ収差は、天体写真の画面周辺部の画像で非常に素晴らしい性能であることを確認した。
  • 歪曲は、わずかな糸巻き型で(実写では)気付かないだろう。
  • 光芒はサイズは大きくはないが、形はきちんとしている。

  • フォーカスシフトは重大な問題だが、それ以外の光学性能は注目に値するもので、このレンズはびっくりするような写真を撮ることができる。
  • Nano USMによるAF非常に高性能で、作動音はかすかで、非常に滑らかにピントが合う。AF精度も良好だ。暗所ではAFは遅くなるが、目に見えないレベルの光量でも合焦する。
  • フォーカシングによる画角の変化(フォーカスブリージング)はそこそこ大きい。
  • フォーカスリングは程よい抵抗感だが、EVFやモニタを最大限に拡大した状態でピント合わせを行うと、段差のあるフォーカスの動きが目立つのが気になる。

  • このレンズの解像力はEF100mm F2.8Lと比べると中央は同等だが、周辺部はRFが優っており、F4まで絞っても周辺部はRFにアドバンテージがある。F5.6では両者は同等になる。EFはフォーカスシフトが見られないのが大きなアドバンテージだ。
  • RF100mm F2.8 L は、多くの点で優れたレンズで多用途に使えるが、価格は比較的高めだ。このレンズはキャノンの最高のマクロレンズで、1.4倍の撮影倍率はクローズアップ撮影を別次元に引き上げるが、フォーカスシフトは予想外で、これがこのレンズの最大の不満点だ。キヤノンがこの問題を解決することを期待したい。

 

RF100mm F2.8 L は開放から画面全域で極めてシャープで非常に優秀な性能で、ボケ味を変えるSAコントロールや1.4倍の最大撮影場率も非常に魅力的ですね。

ただ、近距離の撮影が多いマクロレンズで、フォーカスシフトが目立つのは少々使いにくそうです。キヤノンもこの問題を確認して日本の開発者に伝えたということなので、MFでは無理としても、AF時のフォーカスシフトはファームウェアのアップデートでの改善を期待したいところですね。