Fuji Rumors に、9月2日の発表が噂されている富士フイルムのXF33mmF1.4に関する追加情報が掲載されています。
・Fujinon XF33mm f/1.4 vs XF35mm f/1.4 Size Comparison
- 情報筋のおかげで、近日中発表予定のXF33mmF1.4 R LM WRと誉れ高きXF35mmF1.4 Rとの大まかなサイズの比較を掲載することができる。画像のXF33mmF1.4は本物ではなく、XF18mmF1.4をレタッチしたものだ。
XF33mm F1.4について既に判明していることは次の通りだ。
- 防塵防滴
- リニアモーター
- 発表は9月2日
- フィルター径は58mm
- 「A」ロックボタン(最新のXマウントレンズと同様に)
- 価格は799ドル
画像の33mmF1.4はフェイクですが、35mmF1.4と比べてかなり大きくなることは分かりますね。33mmF1.4はリニアモーター採用なので、AFの方式もインナーフォーカスに変わる可能性が高そうで、描写の傾向も35mmF1.4とは異なるものになりそうです。
カタスマー
まあ妥当なサイズ感ですね
描写も違うでしょうし、併売だと嬉しいですが(可能ならxf35mmもぜひWR化を)。
富士ファン
うーん、fujirumor のコメント欄見ても同意見ですが、大多数の方はサイズが大きすぎて残念がってますね。ここまで大きいのならいくら写りが改善されてAFが早くなっても旧レンズの方が魅力的です。期待してただけにすごく残念…コンパクトさが売りなapscフォーマットなのにFF50 1.8と変わらないのでは
g
35/1.4が約65x50mmで187g 6群8枚AL1枚
18-55が約65x70mmで310g
atx-m33/1.4が約65x72で285g 9群10枚ED1枚
フィルター径の同じ18-55や焦点距離F値の同じatx-mくらいのサイズ感に収まりそうですね。
掲載画像のXF18/1.4よりは多少コンパクトになると思います。
Xに首っ丈
画質はGFX、コンパクトさやバランスはX
という棲み分けだったと思います。
なのでXで画質を求めたらこうなります。
それはそれで結構ですが、コシナの35mm
f1.2の様にコンパクトで高画質をXユーザーは
求めているのでは?
カメラ前面のフォーカス切り替えレバーが
プロからは不評ということで廃止されましたが、今回のレンズ大型化は一体誰が求めているのでしょうね?
tosh
XF50mm F1.0位のサイズ感ありますね。
to
APS-Cやm4/3用レンズでも同世代のフルサイズ用レンズと明るさではなく被写界深度を揃えると、だいたい同じ大きさか、かえって大きくなったりするので驚きはないですね。大きくなったぶん性能に期待します。
カタスマー
今回のフェイク画像のベースであるXF18mmF1.4はフィルター62mm長さ75.6mmなので、XF50mmf1(フィルター77mm長さ103.5mm)よりは流石に一回り以上小さいですね。
画質重視の33mmとコンパクト重視の35mmの2路線で行くってことじゃないんですかね??
M.T.H.
フィルター径から単純に考えて18mmF1.4よりひと回り小さくなるでしょうね。
高速AFでバキバキの解像力は33mm。
高速AFで小さく軽い球は35mmF2。
味のある玉は35mmF1.4。
味のあるMFの玉はフォクトレンダー。
こんな感じでしょうか。
甘党
あくまでフェイク画像なので何とも言えませんが、仮にこのサイズだとしても個人的には全然妥当かなと思います。
既に軽くて味わいのある35mmF1.4がラインナップされていますし、コシナからもコンパクトなMFレンズが発表された訳ですから、サイズを犠牲に画質面で一切妥協のないレンズを作る方針はアリだと思います。
元々33mmF1.0を作ろうとして1kgオーバーになってしまうから50mmF1.0が生まれたエピソードがありますが、この画角で真面目にレンズを設計すると大きくなってしまうのではないでしょうか。
マーケティング的には恐らく悪いのでしょうが、最近流行りの電子補正頼みによるレンズの小型化よりも、光学設計で収差を抑えたレンズ作りに拘る方が私は好感が持てます。
FUJINONとNIKKORには元々そういう所がありましたし、全部とは言いませんがそういうレンズ作りを続けて欲しいです。
富士
十分棲み分けはできていると思うので、そこまで咎めるほどじゃないと思いますけどね。
まおぱ
33mmf1.4は35mmF1.4のリニューアル版ですよね?そうならフェイク版33mmf1.4大きすぎると感じてしまいます。
リニアモーターになるだけで十分すぎるほどありがたいんですがねえ。
X-T44
私には許容範囲です。昔と今ではレンズ構成も違いますからサイズは仕方ないでしょう。
これもまた予想画像にすぎないですし、気長に発表を待ちます。
このご時世に標準単をこれだけ出してくれるだけでも万々歳です。35mmで既に3本ありますし、半純正と言えるツァイスもありますから…。
M.T.H.
>まおぱ さん
33mmはたぶん35mmF1.4のリニューアルではなく別枠扱いされていて併売されるものと思われますよ。
フジ太郎
参考に XF18mmF1.4は、
最大径x長さ:68.8x75.6 mm
重量370g
です。
写真を見ると大きく見えますが、個人的には「普通」という感じ。
というより、XF35mm f1.4が小さすぎるんです!
TシリーズやS10なら全く問題ない感じですね。
レンジファインダー型のカメラだと少し合わないかもしれませんが…。
35mmとは焦点距離が違うので併売だと思います。
g
掲載画像はXF18/1.4に数字部分とロックボタンをレタッチしただけのものです。
XF18/1.4はフィルター径62mm
XF33/1.4はフィルター径58mm
実際はもう少しコンパクトになると思います。
35/1.4はダブルガウスで全群繰り出しと言うオールドレンズな光学系。
33/1.4が現代的なレトロフォーカス光学系にLMインナーフォーカスで動画対応と言う事ならAPS-Cならではのサイズ感でしょう。
ルー
以前に33mmF1.0が大きくなりすぎてキャンセルされたのが、F1.4でもこのサイズだと確かに相当大きかったのかなと思いました。
GFXまでは行けないけど、Xマウントで高画質が欲しい気持ちはわかるので、こういう選択肢が増えることもいいなと思いました。