DPReviewの画質比較ツールに、ニコンZfcの感度別のRAWとJPEGのデータが追加され、画質に関する簡単なレビューが掲載されています。
・Nikon Z fc added to studio test scene
- Z fcのスタジオシーンはZ 50mm f/1.8 Sを使用して撮影された。比較ツール右上の[FULL]のアイコンでピクセル等倍、[COMP]のアイコンで最低解像度のカメラに合わせた同一サイズ、[PRINT]のアイコンで8MPのサイズの画像の比較ができる。
- Z fcのJPEGは、ニコンに期待さているゴールデンイエロー、温かみのある緑、鮮やかな赤の発色で心地よいものだ。
- Z50やソニー機と同様に、Z fcもローパスフィルターレスのようで、ディテールは豊富だが、モアレが目立つ。
- JPEGのシャープネスは非常に強く、大きな半径のシャープネス処理のため、富士やソニーなどの競合他社機よりも輪郭のハレーション(オーバーシュート)が目立つ。
- ノイズリダクションは非常に効果的にノイズを除去しているが、クラストップのソニーと比較すると、ディテールがかなり犠牲になっている。
上の画像はピクセル等倍のISO6400のJPEGとRAWです。ピクセル等倍のRAWで比較するとZ fcはライバルよりも高感度ノイズは目立たちませんが、同サイズにリサイズするとノイズはそれほど変わらないようです。Z fcのRAWのディテールは非常に優れていますが、確かにモアレも目立ちますね。
JPEGは発色は鮮やかですが、DPReviewの言うように他機種と比べると少しシャープネスが強く線が太いような印象で、また、高感度ではややディテールの損失が大き目のように感じます。
信楽焼
RawはZfcが一番好印象だけど、JpegはNRで塗りつぶしすぎのような気が
鰤
ZfcはRAW時点で(切っても)NR入ってるような写り方してる気がしてました. 他機種と比べてどうかは分かりませんが少なくともjpgはその傾向が強いですね.
あるま
スマホのような仕上がりにしたらスマホと区別が付けにくくなるような。。。最近のスマホの処理は恐ろしく上手いので。。。
個人的には過剰な味付けや強調はやめた方がいいと思います。
ぽち
絵作りも 今までとちがうターゲットユーザーに合わせているのかも知れませんね
☆けむり
本体はフィルム時代のレトロデザインなのですから、RAWで撮影してフィルムを現像する様に楽しむというコンセプトで良いでしょう。但し、モアレだけはフィルムぽく無いので気になる場合はCapture NX-Dの色モアレリダイレクションで調整出来ます。
ろくえふ
素人だまし的な絵は嫌いですが、マニア以外の幅広い層に売っていきたいというメーカーの方針に沿った絵作りなんでしょうね。
それとZレンズの性能をアピールするためにも、シャープネス強めにせざるを得ないのでは…。
taku
ボディがレトロ調な雰囲気なら強いNRに疑問感じる。レンズ本来の特徴を消してしまうならオールドレンズを楽しむ層にはマイナスポイントでしょう。
ボディはレトロ調だが映りは現代風という。
この辺の表現力はFuji、Leicaが上手いなぁと思う。
noppo
私も、スマホで見たときの印象を良くするためのチューニングだと思います。
SNSで写真をシェアする傾向の強い若者に向けたカメラなら、その辺のケアは必須だと思うので。
路傍のカメラ好き
インスタなどにそのまま(あるいは簡単な肌補正程度で)投稿しても目を引く、いわばバズるような写真の方向性でしょうか。
1枚1枚じっくり観る際の良さよりも、スクロールされてても目に留まるパッと見の雰囲気を重視しているのかもですね。どちらの鑑賞方法が優れているという話ではないですし。
バリアン
このクラスでデフォルトがノイズリダクション強めシャープネス強めなのは(好きじゃないけど)仕方ないと思います。
スマホに慣れたビギナーにもわかりやすく「キレイ!」と感じさせなければいけないので。
設定で変更はできるはずです。
イーグレットヘロン
私もニコンがターゲットに想定しているユーザー層に合わせた絵作りと思いました。
スマホからのステップアップしてくるユーザーに向けた絵作りですね。
将来、フルサイズのZfがでたときは、オールドファンやRAW現像に慣れた方、カメラに慣れた方に向けての絵作りがされると私は思います。
kofuji
ベテランは撮影時にピクチャーコントロールを使って簡単に自分好みに調整できるはずで、デフォルトは一般受けするメリハリのある絵作りでいいのでは。
元曹操
zfcと入れ替えで売ったZ5もシャープネス強かったですね。
zfcはセンサーが小さい分NRも強目にかけているのか
ISO1600くらいで塗り絵+シャープネスのアーティファクトになって
コンデジ画質を思い出しました。NRは弱にして
ピクチャーコントロールでシャープネスをマイナス一杯まで近づけると
APSセンサーらしい自然な階調あるボケや精細さを残したノイズ感になります。
いずれにせよ最近はRAW現像ソフトの機械学習による進化が著しいので
本体現像はノイズやシャープネスといった点で見劣りしますね。
なるべく本体で完結したいですが。
だっふんだ
単に外装のパッケージングだけでなく、
こういうところにも変化があることに感心しました。
私はiPhone大好きなんですが、
グレア画面でコントラスト比が高く、
まずディスプレイだけでよく見えちゃう。
さらにiMac、iPad鑑賞しても、カラーマネジメントも含めて、
統一され最終的なアウトプットまで管理しやすい。
写真を扱うにあたって決定的なアドバンテージですよね。
対してデジタルハブであるカメラは撮影が専門、
どう鑑賞するかはユーザー次第。
今後を考えれば、タブレットでの現像、管理、鑑賞が当たり前になるだろうから、
より強めに絵作りをそっち側に寄せてくのは正解でしょうね。
あくまで専用機なのですから、
あっ、スマホよりやっぱりキレイ!
がなけりゃ生き残っていけないわけで…
きっとこういうニコンの努力が実を結び、
やっぱ写真はカメラだわ、になって欲しいなぁ。