DigitalCameraWorldに、ソニーのブイロガー向けのAPS-Cミラーレスカメラ「ZV-E10」のレビューが掲載されています。
- これまでのα6000シリーズのカメラとの大きな違いの1つは、ZV-E10がソニーのAPS-C機で初めてバリアングルモニタを採用していることで、もう1つは、3カプセルの指向性マイクを採用していることだ。3つ目の違いはEVFがないことで、これはスチルカメラマンには難点になるだろう。
- ZV-E10はかなりコンパクトだが、適度な大きさのグリップのおかげで、手に持った際にかなり安心感がある。
- モードダイヤルが無いので、メニューからモードを変更する必要があり、これもスチルの撮影にはマイナスポイントだ。静止型と動画、スロー/クイックの切り替えは現状でも十分だが、物理的な切り替えレバーがあれば更に良かった。
- モニタは小さめで十分な機能を持っているが、それ以上のものではない。
- ソニーのAFシステムはAPS-Cのミラーレスカメラの中では最も優れており、静止型でも動画でも優れた性能を発揮する。顔認識/瞳認識AFは高速で急激な被写体の動きにも追従する。プレゼンテーションモードも素晴らしいが、このモードと顔認識と併用はできない。
- スチルの画質は他のソニーのAPS-C機と同等だが、16-50mmのレンズにはあまり期待しない方がいいかもしれない。このレンズはキットレンズとして考えても素晴らしいものとは言えない。
- 実写では露出に気を付けて撮影すれば、パンチの効いた発色が得られる。ZV-E10の露出は、ハイライトを犠牲にしてシャードのディテールを優先しているようだ。
- 動画の画質は良好に見えるが、激しい動きは苦手だ。レンズ内手ブレ補正はそれほど効果的はなく、アクティブ手ブレ補正も大きくクロップされるだけで、あまり効果があるように見えない。加えて他のα6000シリーズのカメラ同様に、カメラを素早く動かすとローリングシャッター歪みが見られる。これにより、手持ちで撮影した動画は更にカクカクした動きになってしまう。
- IBISの欠如やローリングシャッター効果が目立つことは、ジンバルや三脚を使う場合はそれほど問題にならないが、テクニックがあまりない初心者には向かない。ミラーレスカメラをスマートフォンやアクションカメラのアップグレードとして売り込むなら、実際の撮影で優れたものでなければならないが、ZV-E10は画質は高いが、滑らかな動画を撮るには工夫が必要になる。
- ZV-E10で手持ち撮影は可能だが、かなり静止した状態で撮る必要があり、ジンバルや三脚を使わなかったことを後悔することになる場合も多いだろう。
- ラボテスト(解像力):ZV-E10の解像力はEOS M50 Mark II(Kiss M2)と同程度だが、ソニーの画像は高感度でノイズが多くなりディテールが失われる傾向がある。高感度では、画素数の少ないニコンZ50の方がZV-E10よりもディテールが維持されている。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):ZV-E10は低感度ではEOS M50 Mark IIとほぼ同じで、高感度では1EV広いダイナミックレンジを実現している。しかし、ハイライトやシャドーのディテールは、富士やニコンのカメラには及ばない。ソニーのAPS-Cセンサーはかなり古く、これがノイズと読み出し速度に影響を与えている。
- ラボテスト(S/N比):ZV-E10は主要な競合機と比べて、特に高感度でノイズが少し多くなっている。
- ZV-E10は多くの点で冒険心がなく、少し劣ってさえいる。ソニーはこの2、3年でAPS-Cの4K動画を全く進化させていない。EVFはなく、操作性の点からもスチルには向いていないが、バリアングルモニタや内蔵マイク、優れた動画AFでブイロガーには最適だ。
- このカメラはブイロガーに必要なもの一式を現実的な価格で実現しているが、手持ち撮影が安定しないのが残念で、初めてミラーレス一眼を使うブイロガーは不満に思うかもしれない。ZV-E10は技術的に新しいものはないが、特定ジャンルのユーザー向けにの製品としては正鵠を射ていると思う。
- 良い点:AFの機能と性能、バリアングルモニタ、着脱式のウィンドスクリーン。
- 悪い点:ファインダーが無い、IBIS非搭載、ローリングシャッター歪み。
ZV-E10の欠点としてローリングシャッター歪みが挙げられていますが、これはDPReviewでも指摘されていましたね。
IBISの非搭載に関しては、小型軽量化や低価格化との兼ね合いだと思いますが、電子補正を使っても手ブレ補正はそれほど強力ではないようなので、手持ちで歩きながらの撮影メインの人にはあまり向かないかもしれません。
とは言え、基本的な画質やAF性能は十分で価格が安価なので、動画メインの方なら小型軽量のボディと高性能なマイク、バリアングルモニタだけでも元が取れそうですね。
ヤーノシュ
宣伝とかでらよく野外に持っていき歩きながら撮影しているシーンが多いですが、
ここに記載している内容を見ている限りやはり自分が動く場合の手ブレ補正があまり効いていないのは、他機種と同様に改善されてないようですね。
手軽に持ち運べてかつα6000番台のスペックを継承しつつ安価で提供できているだけに残念ではありますが、APS-Cミラーレスを初めて購入する方にとっては第一選択になりうるのではないでしょうか。
kin
スマホやアクションカム搭載の手振れ補正はホントよく効くのでそれが普通だと思っていて専用のカメラならそれ以上にブレないで簡単に綺麗に撮れると思う人が購入したらガッカリすると思います。
私はずっとαで動画を撮っているのでソニーのカメラがどのメーカーのカメラよりも手振れ補正効果が低いことを実感し、でもその他の長所とトレードオフで納得して使ってますが...スマホ基準で比べると厳しいですね。
みんみん
超小型ボディとAF性能は魅力的ですが、これならあと3万円ほど上乗せしてX-S10を買った方が良いかなと思いますね。
アリ3
リアルタイムトラッキングの粘りや動画でも確か瞳AFがきくのでので、もうハンディカムではなくこちらを買った方がお子さんがいるパパさんママさんにもオススメですよね!
運動会などは望遠レンズ付ければいいし、写真も撮れるしで。
値段も手頃だし、相当売れるのではないでしょうか??
わさびみそ
低価格で手振れ補正以外のVLOGに必要なものを一通りカバーできているのは良いと思います。手振れ補正もジンバルを別途用意すれば済む話ですし。
harao
APS-Cレンズの更新を後回しにしたツケを購入者に押し付けちゃいけないと思う。
これを機に広角系を一新してほしいですね。
ボディはレンズマウント上にホットシューがあってマイクやEVF付けられたら面白かったかも。
kip
あと3万プラスで手ブレ補正を、という意見ありますが
3万あればこのカメラがしっかり乗るジンバル買えるんですよね
なおかつ動画の手ブレ補正は外付け方が優秀ですから
SIGMA fpのようにあれこれ撮影者が工夫するカメラでいいと思います
蘇にお
逆にジンバルなしで歩き撮影での動画の手ぶれに対応できるミラーレスカメラって何があるんですかね。
ジンバルなしで旅行とかだと私の場合DJI PocketかGoProを使ってますが。
ジェラ
ジンバルも一時期買ってみたけど、個人的には別途持ち出す時点でそれなりの気合が必要なんですよねぇ。
少なくても何かのついでや散歩のお供などのケースで持っていくのには無理だった。
この辺は人それぞれだとは思いますけど、ジンバルに乗っけるなら何もこのカメラじゃなくてもいいかな、というのが個人的な印象。
ne
需要を想定してコンセプトを考え、製品化してマーケティングや宣伝で話題を作る。
数点の機能の高低はあれど、この開発速度とパッケージングはSONYは流石だなぁ、と率直に感心します。
私達はこれが作りたかった!という消費者よりも開発者視点では、決して出ない製品で価値はあると思います。
to
α7Cも発売前はカメラ愛好家からは「あれが無い」「ここがチープ」と袋叩きでした。ですが発売してみるとランキングの常連で売れ続けています。
性能を追い求めるのではなく逆に開発コストを抑えつつも狙った需要と時機は逃さない。これもスペックにこだわるカメラ愛好家向けの商品ではないのではないでしょうか。
弁証法
NEX-5からすると、ボディに(電子?)手振れ補正がついただけでも進化ですし、このサイズのレンズ交換式APS-C機でこれ以上にちゃんとした手振れ補正がついた機種は無かったと思います。
なのでむしろα6600(ZV-E10より大きい)の手振れ補正にもっと頑張れというのは理解できますが、小型のZV-E10に手振れ補正を求めすぎるのは、現在の技術ではどこの会社も応えられないのかなと。
むしろ、熱周りがどれだけ進歩したのか興味があるところです。
元ZV-1ユーザー
自分の中では次期ハンディカムという認識の方が強いので、顔認識AEや瞳AFのずば抜けた性能を見込んで予約済みです。
手ぶれ補正はZV-1でもダメだったので、ジンバル以外満足出来る効果は得られないかと。
小さく持ち運びも楽なので、レンズ交換式を活かしてお散歩カメラとしても併用するつもりです。
モニカ
RX1には動画の電子手ブレ補正があり地味に便利でした。効果は小さくともあるのとないのでは大違い。
静止画メインの小型軽量機として、AF、センサーが進化したNEX-5だと思ってる私には、電子手ブレ補正が付いてるだけで十分です。
中野
手ブレ補正が思ったより弱いのが残念でした。
レンズは交換できませんが、スマホの方が安定するのが残念です。
英國紳士
α5000やNEX-5をペイロード2kg程度のジンバルに載せて撮ったらどうなるか試してみましたが、全然使える画を撮ってくれててビックリしました。
無理にIBIS入れるよりは割り切って小型で安価なジンバルに載せたほうが良いと私も思いますので、そういった意味ではZV-E10って価格帯の割には割り切った性能だけど、これから動画始める人には拡張性の余地も残してるし、周辺機材も比較的安価に行う事が出来る敷居の低いカメラだと思います。
エントリーモデルって敷居の低さって大事だと思いますので、あとは使っていってカメラを持つ楽しさの切っ掛けになってくれればいいなぁって思わせてくれて、そこがこのカメラの良さなんじゃないでしょうかね。
Boogie-Woogie
レビュワーの言う通りで、ジンバルが必要な時点で初心者にはかなり敷居が高いと思います。
まさ36
NEX-5TからZV-E10へ買い換えです
子供のスナップ撮影、行事等でピントずれで苦い思いをしたことがあるので求めてるのはとにかく正確高速なAF
ファインダーにこだわりはないのでα6400ではなくより軽量コンパクトなZV-E10にしました
ブロガーでもないのでほどほどの動画性能があればよし
運動会などの行事も三脚で撮るしジンバルは不要
ZV-E10楽しみにしてます
きたのおっさん
> 逆にジンバルなしで歩き撮影での動画の手ぶれに対応できるミラーレスカメラって何があるんですかね。
α7SIIIやFX3は歩き撮りでもすごく滑らかですね。
ただしSONY製のレンズに限りますが・・・
実際に試してませんが、α7SIII以降に発売されてアクティブモードが搭載されているフルサイズ機種なら同じかと。
電子手ぶれ補正なしであのブレ補正は素晴らしい。
十分歩き撮りできます。