ePHOTOzineに、キヤノン普及型の標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 50mm F/1.8 STM Lens Review
- このレンズはコンパクトで、重さはわずか160gだ。EOS R5に装着しても全体のサイズはほとんど変わらない。
- フード取り付け用のバヨネットはあるが、残念ながらフードは付属しない。フィルター枠は43mmで、これはフルサイズ用の標準レンズとしては異例の小ささだ。
- 鏡筒はプラスチックが多用されており、出来は良いが、残念ながら防塵防滴ではない。
- フォーカスリングは非常に細いが、グリップ感は良好だ。AF/MFの切り替えスイッチはないので、切り替えはメニューから行う必要がある。フォーカスリングをコントロールリングに切り替えるスイッチはあるが、AF/MF切り替えスイッチの方が便利だと思う。
- 最短撮影距離は0.30mで、多くの伝統的な50mmレンズで見られる0.45mよりもかなり寄れる。最大撮影倍率は0.25倍で、この近接性能は非常に便利だ。
- AFはステッピングモーターで、静かで素早く確実に合焦する。
- 解像力は中央はF2.8とF2ではとても良好な値(very good)で、F2.8からF5.6では素晴らしい値(excellent)、F8からF16ではとても良好な値(very good)だ。隅はF1.8とF2では良好な値(good)、F2.8からF5.6ではとても良好な値(very good)、F8では良好な値(good)、F11からF22ではそこそこの値(fair)だ。
- 倍率色収差は、可能な限りの自動補正を無効にして計測した。中央は事実上色収差はゼロだが、隅では色収差は見られ、特に絞ったときに目につく。倍率色収差は後処理で補正できるが、多くの被写体では問題ないだろう。
- 歪曲はゼロだ。驚くべきことに、このレンズは完全にまっすぐで、建築物の写真に間違いなく最適だ。
- ボケはうるささがなく美しく滑らかだ。
- 逆光ではフレアは概ねよく抑えられている。非常に明るい光源が画面内の特定の場所に入ると、ゴーストが発生することがあるが、ゴーストを意図的に出すには苦労する。
- コンパクトなレンズであることから予想された通り、周辺光量落ちは若干見られる(F1.8で-2.1EV、F2.8で-1.7EV、F4で-1.4EV)が、多くのズームレンズよりはずっと良好で、全体的に優れた結果だ。
- このレンズは全体的に非常に優れた性能でコストパフォーマンスは素晴らしいが、フードが付属していれば理想的だった。大いに推薦する。
- 良い点:シャープ(特に中央)、中央の色収差が少ない、周辺光量落ちが穏やか、歪曲が見られない、速く正確で静かなAF、良好なフレア耐性、近接性能、安価な価格。
- 悪い点:AF/MF切り替えスイッチが無い、フードが付属しない、絞り込むと隅の解像力が落ち込む、隅の倍率色収差、防塵防滴ではない。
このレンズはOpticalLimitsのレビューでは開放付近の隅の甘さが指摘されていましたが、ePHOTOzineでは開放から良好な解像力で、各収差も良く補正されていて、価格を考えれば申し分の無い性能という印象です。防塵防滴やAF/MF切り替えスイッチに関しては、安価なレンズなので割り切りが必要かもしれませんね。
Oort
このレンズ、ジンバルを使った動画用で愛用しています。軽くて動画用としては性能も充分なので気に入っています。
Taku
これはこれで良いレンズだとは思いますが、できれば10万円前後でもう少し上のクラスの単焦点も出してくれると嬉しいです。
やはり価格なりに使っていて我慢するところもあるので。
現状、RFの50mm単は30万円か3万円で極端すぎるラインナップなので、その間のちょうどいいスペックの50mm単をぜひお願いしたいです。
らるふ
Canonユーザーで、RF50mm F1.2とRF50mm F1.8の両方を持ってます。
RF50mm F1.8はレビュー内では記載されてませんが、玉ボケの輪郭がクッキリでます。バブルボケみたいで楽しめますが、少し鬱陶しいように感じます。寄れるためカフェ撮りにと購入しましたが、この用途では少しボケが…という感じです。
また、フィルターが43mmのためフィルターの選択肢がかなり狭まりますし、小さい故に高価になっています。特にNiSiのブラックミスト1/4が好きな自分にはかなりの欠点です。ステップアップリングで49mmか52mm運用すべきですが、気軽さが大きく失われる様な気がします。
R6で使っている感じでは、F1.2に比べて大きく劣るということは全く感じない(寧ろ軽さは正義)ですが、やはり入門向けレンズであることは否めません。
Takuさんのおっしゃる通り中間となるレンズに期待してます。
田中太郎
買ったけど全然使わずに防湿庫で眠ってます…
ちょっと使った感じEFのSTM版と大差無いなぁと思いました
開放は甘くて1段か2段絞るとシャープに、ボケは相変わらず汚い、逆光STM版よりもゴースト出やすく弱く感じたけど気の所為ですかね?
F1.2は高すぎて手が出ないのでF1.4をのんびり待ちます
路傍のカメラ好き
開放からの解像感やバターのようにとろけるボケは出せずとも、(値上げしたものの)EF版同様に初めての単焦点としては大いにお勧めできそうですね。
知り合いもRPでフルサイズデビューしてから少しして本レンズを買っていました。RPとのキットを発売すればRPも本レンズももっと売れそうです。今のところ出す気はなさそうですが……
それはそれとしてRF50/1.4がいつ来るかは気になりますね。EF版のようにクラシカルな構成・味で来るのか、はたまた気合いの入った現代風レンズなのか。
だっふんだ
セールス的に今一歩の気がするのは、やはりKissで使えないからでしょうかね。
今のところ、キヤノンのフルサイズミラーレス購入者は
ここまで安くなくても良かったと判断してるのではないかと。
35mmが売れるのはわかります。
画角的に今っぽいのもあるが、実際レンズとして描写もいいし魅力がある。
50mmも個人的には他のと同じくハーフマクロ、IS付きで出して欲しかったです。
でもそれも50mmからディープにさせるキヤノンお得意の販売戦略なのか…
将来、RFエントリー機が発売されたらもっと売れるかもですね。