THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年8月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ8月ランキング
- 1位 ニコン Z fc
- 2位 キヤノン EOS R6
- 3位 ニコン Z6II
- 4位 キヤノン EOS R5
- 4位 富士フイルム X-T4
- 6位 ソニー α7C
- 7位 ニコン Z5
- 8位 キヤノン EOS RP
- 9位 リコー GRIII
- 10位 Z7II - Nikon Z fcが、ついに待望の新品ランキング1位を獲った。なんと、Nikon勢としては2018年2月D850以来の新品ランキング首位獲得となる。内訳をみると16-50mmとのレンズキットの方が、ボディ単体の倍以上の販売台数になっている。このことから、それまでのNikonユーザーがシステムの一環として購入されるより、このZ fcから新たにNikonユーザーとなったり、このカメラ単体で使おうという方が多いことが推測される。
- 今回もう一つの注目すべき点は、3位Z6II、7位Z5、10位Z7II、そうNikonが首位Z fcを含め、10位以内に4機種ランクインさせたことだ。
- 2位には、EOS R6。新たなキャッシュバックキャンペーンがスタートしたが、実質空白の1ヶ月でそれでも2位は、人気の高さを実証している。
- Nikon勢が不調の間ランク内に定着していたFUJIFILM勢だが、自社の供給不足とNikonの復調によりかなり危うい状況にあるといえる。
- 同じく今回精彩を欠いた感のあるSONYは、6位にα7Cをランクインさせたのみ。キャッシュバックキャンペーンが終了してしまったこともあり、購入は中古に流れてしまったようだ。
供給不足がアナウンスされているZ fcですが、マップカメラではEOS R6を抜いてついに1位になりましたね。10月1日発売の28mm f/2.8 SEキットが安定して供給されれば、こちらも1位は十分狙えそうです。ニコンは1位のZ fcの他にも3位、7位、10位にランクインしていて勢いが出てきましたね。
キヤノンはEOS R6 / R5 / RPがよく売れているようで、引き続き好調と言ってよさそうです。ソニーは、今回はα7C 1機種のみのランクインで、少し前までランキングがソニー一色だったことを考えると、少々元気がない印象です。
パールマン
α7IIIがついにランク外ですか。。。
Canon boy
確かにα7IIIがなくなった方が驚きですが、
むしろ今までランクインしていたことの方が異常だったのかもしれませんね。
α7IVの足音が聞こえて来ましたね。
Sony以外の各社、今のうちに出して少しでもシェアを伸ばしておかないと!
田中太郎
α7IIIって何ヶ月、いや何年?ランクング内にいたのか興味ありますねw
PEM
そもそもレンズがないのでレンズキットのほうが売れるのはごく普通のことのように思えます。
だっふんだ
ニコン、調子が上がってきましたねぇ。
これからはレフユーザーからの買い替えも徐々に増えるでしょうね。
ぽち
おめでとうZfc~
ニコンの反撃の狼煙ですね!?
鰤
やはりzfcが1位でしたか.
本文では16-50の方が売れているのは新規Nikonユーザーが多いと推測されていますが, あのレンズは安い・小さい・zfcと合う見た目ですし, Nikon持ちでもレンズキットで買った人もそこそこいそうな気がしますがどうなんでしょうか.
EE JUMP
店頭で見てきましたけどFE、FMのミニチュアみたいでしたね。
FE,FMの実物を知っている人はかえって手を出さないんじゃないかと思いました。
qwe
ニコンはしばらく厳しかったので、好調が続くといいですね。
それに、やはりこのリストのように、いろいろなメーカーが入り混じった状態が健全でいいと思います。
ちゃちゃまる
ニコンZfcがトップよりZ6ii,Z7iiがランクインしている方が驚きましたね。今までZ6ii、Z7iiの2台同時にトップ10の記憶があまりなかったので。Zfcが起爆剤になりニコン一眼レフ岩盤層がミラーレスを買い出したのでしょうか?
ニコン復活の兆しなら良いですね。
如月
ニコンおめでとうございます。
複数機種がランクインとは大変好調ですね。
キヤノンも複数機種がランクインと好調ですね。
黄金時代のようにカメラの二大巨頭が好調で競争しているのは嬉しいですね。
やはりこうでないと。面白くなってきました。
のっち
α7Ⅲがランク外になったのは衝撃ですね。今年の後半は、新機種だからとか、製品の良さだけでなく、半導体不足の影響を受けてランキングの増減が激しくなりそうです。
わさびみそ
Z 7ⅡやZ 6Ⅱが売れている理由が気になりますね。特にファームウェアで商品力が上がった等もなかったはずのタイミングですし。Z fcでニコンの注目度が上がったとはいえ、レトロデザインでもない20万以上のフルサイズの売上が上向くものなのでしょうか。
まあくん
ニコンの複数機種ランクインは久しぶりなので、嬉しいですね。キャノンもR5とR6が出てからRやRPが売れ出したので、この先いい方向に向かいそうだとユーザーが感じたら、既存の機種も売れるということでしょうか?レンズも揃い出したので、好調が続くといいですね。手が届く価格のレンズも、吟味して絞った数でいいので、継続して出してほしいものです。
アリ3
デザインがとてもかわいいですよね。エクステリア張替キャンペーンもやってたり、女性に受けてそうですね。レンズバリエーションがもっとあればちょっと欲しかったです。
α7IIIのランク外ですが、今買うならα7Ⅳにしようかなという買い控えでしょうか。中古にしろα7Ⅳが出てからが安くなりそうですからね。
路傍のカメラ好き
元記事を読みましたが、マップカメラ的にはキャンペーンの有無(と品薄)が影響しているという見方のようです。
Z7II、Z6IIはXQD同梱、Z5はキャッシュバックキャンペーン。購買層もZfcとは異なるとのこと。
一方でキヤノンはキャンペーンの谷間、ソニーもキャンペーン終了&α7SIIIの品薄、富士は各機種の品薄といった状況。
どうあれ、ランキングに複数機種入ったことは喜ばしいことです。
ただ、Zシリーズ初のランキング1位が新時代を謳った他機種ではなく、ヘリテージデザインのZfcというのは……個人的には、ちょっと複雑な気持ちですね。
ニコ
マップでZfc買いました
ズームキット購入者の大半は既存ニコンユーザーじゃないかなと
キットのズームor単焦点がデザイン的に必携に近い
寫太
マップカメラの購買層から類推するに、いよいよNikon、Canonの一眼レフ所有者層がミラーレスに流れ始めた兆候ではないでしょうか。
Sonyの7iiiに加え、6000シリーズもベスト10から外れたことも事件ではあります。VLOGCAMに軸足を移し始めた流れでしょうか?
mini
Zfcは新製品
Z5はキャッシュバック
Z6Ⅱ/7ⅡはXQD同梱キャンペーン
でニコン機が複数ランクインするには十分な時期でしたね。
今回R5やα7Ⅲが不調なのはR3やα7Ⅳの登場が迫っているからかな?
nanigashi300
ただでさえ良いニュースが、D850以来の記録と聞くとますますおめでたい感じがしますね。
FM2の流行が時間をかけて一周回ってきて、Nikonの戦略と噛み合ったというような印象があります。
わさびみそ
連投失礼いたします。皆さんご丁寧にありがとうございます。
Z 5/6Ⅱ/7ⅡはAF性能が周回遅れ&デザインの評判が良くない(個人的にはデザインは悪くないと思っていますが)のため、こんなにもランクインするとは思っていませんでした。
ただ動体以外は必要十分とも言えるため、メディア付属なども含めて適正価格になればそれなりに売れるようですね。
電卓
ニコン久々の首位ということで何よりです。安心材料なのか、他の機種も、こうなると売れてますね。
ソニーは、α7Ⅳの事もありますし、買い控えでしょうかね?画素数が3000万画素以上であれば、個人的にR系は必用なくなります。
GRⅢは、総合でもこの順位となると、GRⅢxの登場時は首位か、それに近いところも狙えそうですね。
うらわキャッツ
ニコン Z fcきましたね。
実際手にしてフィーリングをみてみたいです。
年末年始辺りのランクはどうでしょう。
なにげにリコー GRIIIの顔が見えているのが凄いと言うほかない。
ユーザーが”写真する”に何を求めているのかが見えてくる。
α7R3遣い
SONYのAPS-C機がランク外なのは、キャンペーン終了もあると思いますが、ムービーカメラ扱いのZV-E10に流れたのが主な原因なのかなと思います。
ASA
Zfcのキットズームは格納状態だとパンケーキレンズそのものの見た目で、ビジュアル的にもバランスいいので、新規ユーザーでも既存ユーザーでも欲しくなると思います。DX16-50mmの中古相場2倍近くに跳ね上がってますよ。DX50-250mmはさほど変わってないのに。
lk
α73は間もなく代替わりなので買い控えとわかりますが、Z7iiが入ってくるのが意外ですね。私の回りではZfcよりもZ50にしたという人も多いのでAPSC機はやはり入門用としては必要ですね。Nikonは出すのが遅れたので相当期を失っている感じがしました。
メーカーどこも供給との戦いですね。行きわたるまで相当掛かっているのでα74もしんどそうですかね。