シグマ「24mm F2 DG DN Contemporary」は一貫して高解像でクラストップの性能

SonyAlphaBlogに、シグマの新しい広角単焦点レンズ「24mm F2 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。

Sigma 24mm F2 DG DN

  • 鏡筒は総金属製でぴったりと組み合わされており、フードも頑丈に感じられる。鏡筒はシグマのArtシリーズやソニーのGMよりも高品質だ。
  • 絞りリングは、Aの位置への切り替えが固くなっているので誤操作の心配はないが、クリックを解除できないのは残念だ。
  • フォーカスリングは細めだが、掴むのに十分な大きさで正確なマニュアルフォーカスができる。
  • AFは、スチルでも動画でも非常に速く正確で静かだ。瞳AFと動体追尾は完璧に機能する。

  • 解像力は中央は開放からとても良好で、絞ると徐々に改善し、2段絞ると際立った解像力になる。隅は中央より若干後れを取っているだけで、とても良好~際立った解像力だ。コンパクトな24mmのレンズは中央よりも隅が大幅に甘いことが多いので、これは素晴らしい結果だ。

sigma_24mmF2DGDN_mtf_sab_001.jpg

  • ポートレートでは肌色の階調が素晴らしく、開放から中央はとても良好~素晴らしい解像力だ。建築写真ではF5.6まで絞れば画面全域で見事な画質が得られる。
  • 周辺光量落ちはF2では目立つが、F2.8では劇的に改善する。
  • 歪曲はかなり大きく、後処理での補正が必須だ(JPEGではカメラ内で自動補正される)。
  • 色収差は比較的目立つ。

  • 逆光耐性は平均的で、太陽を画面内に入れるといくらかフレアやハロが見られる。光芒は明瞭で素晴らしい。
  • コマ収差は非常に少なく、天体写真に向いている。
  • ボケは大口径と高い近接性能のおかげで、大きなボケが得られる。玉ボケは、どの絞り値でも円形が維持されいてとても良好だ。後ボケも非常に柔らかく素晴らしい。
  • コントラストはとても優れている。色再現は自然でとても良好だ。
  • 動画:解像力、背景のボケの滑らかさ、色再現に優れ、AFも素晴らしい。動画の手ブレ補正も機能する。絞りリングのクリックを解除できないのは残念だ。フォーカスブリージングは見られる。小型軽量なのでジンバル搭載にも向いている。

  • ライバルとの解像力の比較では、シグマ24mm F2は中央から隅まで一貫したベストの解像力で、開放で隅の甘いサムヤンAF 24mm F1.8より遥かに良好で、ソニーFE24mm F2.8 Gよりも隅が少し良好だ。また、シグマはViltrox 24mm F1.8よりも全体的に1~2ランク上の性能だ。

sigma_24mmF2DGDN_mtf_comp sab_002.jpg

  • ライバルとのボケの比較では、通常の撮影距離では、口径の大きいシグマとサムヤンAF 24mm F1.8が後ボケと玉ボケではベストだ。近接時のボケは、シグマよりも寄れるタムロン24mm F2.8 Di III とソニーFE24mm F2.8 Gに若干のアドバンテージがある。

  • 歪曲はシグマ24mm F2とタムロン24mm F2.8が最も大きいが、これは後処理で補正できる。
  • 色収差はライバルどのレンズでも見られ、シグマは平均的だ。
  • 光芒はこのクラスではタムロンの24mm F2.8がベストだ。
  • 周辺光量落ちは(F値をF2.8にそろえて比較した場合)このクラスではシグマが最も少ない。
  • 逆光耐性はこのクラスでシグマが最も悪かった。

  • シグマ24mm F2は画面全域で非常に良好~際立った解像力で、背景のボケは滑らかで、色再現に優れ、このカテゴリの全てのレンズの中で最も一貫した性能のレンズだ。弱点は並みの性能の逆光耐性と、歪曲(将来登場するレンズプロファイルで補正できる)だ。価格は少し高めだが、品質が高いことを考慮すれば理に適っている。

 

シグマの24mm F2 DG DNは、明るめの広角レンズにもかかわらず開放から隅まで十分な解像力で、このサイズでこれだけ写れば申し分ないですね。ボケもサンプルを見る限りでは、広角レンズとしてはかなり綺麗という印象です。

ウィークポイントに挙げられている逆光耐性は、絞り込んだ時の派手なゴースト(サンプル画像)が少々気になるところです。