Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2に関する噂の続報が掲載されています。
・BREAKING: There Will be Two Fujifilm X-H2 Cameras Coming 2022
- 信頼できる情報筋によると、富士フイルムは2台のX-H2を2022年に発売する予定だ。つまり、X-Hシリーズは死んではおらず、富士フイルムはX-Hシリーズを更に強化するということだ。
これまでに既に、X-H2に関するスペックや価格に関する噂を掲載しているが、これらの噂が、両方のX-H2に適用されるものなのかどうかを考えなければならない。
例えば、両機種にX-Trasセンサーが搭載されるか? 両方とも2500ドル以下になるのか? など。これらを解明して、X-T2の最新の情報を届けたいと思っている。
X-H2は2機種登場するということですが、一番有り得そうなのは、8K動画に対応する4000万画素クラスの高画素機と、より画素数の少ない高感度に強い高速連写機の2機種でしょうか(あくまで想像ですが)。
Hetkinen
通常型と縦グリップ一体型の可能性に賭けます。
わたあめ
サプライズ過ぎませんか?
R5,R6のような胸の高鳴りが止まりません。
8K対応でスチルユーザーを見捨てたかと思いましたが、こうやって2台出してくれることで両方を救ってくれる。
本当に素晴らしい。
来年発売なんて待てませんが絶対買います。
マンタ
「X-H2は2機種登場…8K動画に対応する4000万画素クラスの高画素機と、より画素数の少ない高感度に強い高速連写機の2機種でしょうか。」
この、情報納得です。
私は、殆んど動画を撮らないので、スチールに特化したカメラも必要と思います。これは朗報です。
H2が来年登場するのが、楽しみですね。
又、他のXシリーズのカメラもどの様に変化を付けていくのか?
富士の変化を見つめていきたいです。
高麗
X-H2はX-T4との棲み分けとX-S10の上位モデルとして、ファインダーを覗きながら変えられて動体撮影に向いているモードダイヤル採用が良いと考えていますが、
性能が飛び抜けて高くなりフラッグシップとして地位が確立されるのであれば、ダイヤルで差別化する必要が減りどうなるか分かりませんね。
abc
できれば管理者さんの高画素、低画素の説を期待したいですね。スチルユーザーとしてはAPSCで4000万画素は現行と比較すると、用途としてどうしても限られてしまいます。
noppo
本当に低画素モデルと高画素モデルが用意されるとすれば、まさに朗報です!
ここまで色々と噂が出てくるなら、今週のXサミットで何らかの発表はあるのではないだろうか?
俄然楽しみになってきました
フクシマ
なにいいいいい!!本当なら今年一番のサプライズになります。
2000万画素ぐらいの高感度&スポーツ用ならAFしだいで即買いなんですけど
甘党
これは意外過ぎる展開ですね。
高画素機と低画素機、バリアングルモニタとチルトモニタ、モードダイヤル式とシャッタースピードダイヤル式、通常モデルと縦グリ一体型モデル、など色々差別化は考えられますが、果たしてどうなるのでしょうか。
多様化するニーズにメーカーも大変でしょうが、ユーザーに選択肢を与えてくれるのはとても素晴らしいと思います。
すみ
妄想ですが
連射機:低画素、3軸チルト、3ダイヤル方式
動画機:8K対応、バリアングル、PSAMダイヤル方式
の作り分けだったら面白いなぁと。
あたご
この噂が本当になると、1センサでミドル以上を全て揃えるという製品戦略の大変更になりますね。
H,Sシリーズは高画素・低感度→動画重視
T,Pro,Eシリーズは低画素・高感度→スチル重視
でしょうか。
Xサミットでこの辺りのロードマップを示してもらえると嬉しいです!
Xに首っ丈
一台に全てを詰め込んだα1やR5ではなく
動画に特化&写真そこそこ、
静止画特化&動画そこそこと
選択出来て値段も抑えて頂けるのなら
こんなにいい事はないですね。
H1ユーザーですが動画は全く使いません。
AF性能爆上げ、画素数据え置きで全く
問題ありません。
管理者様の読みが当たる事を願っています。
g
X-H2は8K動画機と低画素高感度高速連写機の2ライン
X-T5はバランス型
こんな感じになってくれたら嬉しいですが、センサー3種になるとフィルムシミュレーションを用意するのが大変そうですね。
to
高画素機と低画素機が用意されるとしたら低画素センサーは下位モデルと共用になる可能性がありますね。
一方で高画素センサーはH2専用となれば製造数も限られ、さらにボディも8K動画用排熱仕様になればコストが高くなるので、高画素機はスペシャルモデルになるのかもしれません。
ae
以前に自分が予想した1ボディ2センサー2スペック体制が現実味を帯びてきて驚きました笑 2つで名前は変えるべきだと思うのでやはりX-H2とX-S2を推しておきます。
X-H2: 8K対応、高画素機、バリアングル
X-S2: 低画素&高感度、高速連写、チルト
(設計にお金がかかる)ボディ筐体は共通で、ダイヤルと液晶画面は性格に合わせて違う仕様に。
期待しています!楽しみですね。
jfu
これが事実ならめちゃくちゃ朗報ですね。
α7と7rの関係と同じような感じになるのでしょうか?
2機種に分散するメリットデメリットは有りますが、それぞれの需要に合わせた商品展開をしてくれるなら感謝しかないですね。
なつ
ジンバルを使う動画ユーザーは、バリアングルよりもチルト液晶の方が良いと言っていましたが、それはそれで難しい問題な気もしますが。
何か良い解決策はないもんですかね。
Toru
先程のレンズの情報で今後のXに少し懐疑的になりましたが、この2機種展開で腑に落ちました。
私には4000万画素クラスは不要なので、低画素機のH2が出てきたらかなり楽しみです。
明日は開発発表だけでも有れば嬉しいところですね。
Oort
動画用が出るならメカシャッター無くして、空いたスペースにNDフィルターを搭載してくれると最高です。
カタスマー
個人的には3軸チルト派ですが、バリアングル派の人もいるでしょうし、間をとってパナソニックみたいなバリアングルチルトにして欲しいです。
tundlife
APS-C向けのノスタルジックネガ開発、採用を願います!
popo
この情報は、気になりますね。
H2SとH2Rってとこでしょうか(笑)
最近動画撮影の比重が凄く高くなってきたため、
1200万画素ぐらいの低画素のタイプで、撮影時間フリーになれば
富士フィルムユーザーであり続けられます。
TIMO
X-H1はロクにファームアップもされてこなかったので、X-H2は来年前半に登場してくれると嬉しいです。
個人的にはバッファ増量と30コマES時の記録画素数アップに期待です。
0901
ここまでくると「X-H」という名称ではなく、別の名前をつけた方がブランド構成がわかりやすくなると思います。
kmyn
GFXみたいに、センサー違いなら、
1台は、現行2600万画素ですかね。
わたあめ
最初は喜びましたが、もし8K、高感度ってなると高感度は現行センサー、エンジンの可能性もあるんですよね。
Hにはフラグシップをという思いがあるので是非とも共に新製品であって欲しいです。
もし、現行センサー、エンジンを積むだけだったらH1の二の舞になる気がしてきました
nag
香港のXフォトグラファーが中華圏のフェイスブックグループで「X-H2は新しいCMOSを採用するとは限らない」と言ってたから、2機種なら40MP機と現行の26MP機が濃厚ですねぇ…
maam
高感度は現在でも高画素と低画素でそこまで差が出るのでしょうか?
同じサイズに揃えるとそこまで差が出ていない気がしますが(もちろん等倍では差があります)
連射性能も新センサーが積層型になるかわかりませんが、もし積層型なら特に問題にならないですし。
最近はスチル特化と言う文言が当てはまらないようになってきたかなと感じています。
値段差はありそうですけどね
スナッキー
8K対応動画機とダイナミックレンジ広めの低画素機でしょうか?
ボディを併用して二つの企画を。という事が事実でローンチするとなれば、2022は祭りですね!