SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVのスペックや発表時期などに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7IV has 15 stops of DR
- α7 IVの発表は今でもまだ10月中旬に予定されているが、世界的なセンサーの供給不足が多少でも改善されなければ、発表が少し延期されるかもしれない。
差し当たって、新開発の3300万画素センサーと新しい画像処理エンジンの組み合わせで、α7 IVが15ストップのダイナミックレンジを実現していることを伝えておきたい。少なくともソニーの営業部はそう言っている。これが正しいかどうかは、実際にテストして確認しなければならない。以下は、α7 IVの噂されているスペック。
- 発表は10月(半導体の供給に問題がなければ)
- 新開発の3300万画素センサー
- 15ストップのダイナミックレンジ
- 7Kからオーバーサンプリングされた4K30pの動画
- 5.5段分のボディ内手ブレ補正(+アクティブモード)
- フルサイズのHDMI端子
- UHS-II SDカードとCFexpressカード
α7 III の公式のダイナミックレンジは低感度で15ストップなので、噂が事実だとすると、α7 IVはダイナミックレンジをα7 IIIと同等に保ちながら高画素化したということになりますね。また、噂では画像処理エンジンも新型に換装されると述べられているので、現在、BIONZ XR搭載機で採用されている新メニューシステムの採用も期待できそうです。
ガトー
CFとのダブルスロット(今時当然かもですが)だとしたら4K60Pもきそうな気がします 当然ブラックアウトフリーや秒間30コマ、視線入力AFとかは無いだろうから
地味だけど33M,4K60,EVF&背面モニタの向上等位はしないとインパクトに欠けそう
htn
個人的には7s3が要らなくなりそうです。
スチル兼用にできるし、
さほど高感度は不要なので。
悩ましい問題。
さかな
α1やR3の発表から間もなくの発表となると、少し地味な結果になりそうですね…期待と不安が半々です。
カタスマー
想定(期待)通りではあるので信憑性は高そうな気がします。
気になるのはモニターがバリアングルなのかと価格ですかね
さとー
フルサイズのHDMI端子にするのに、4k30になるのは意味わからないので、
少なくともどちらかは誤ってると思います。
まぁ、両方間違ってると推測しますが。
そに吉
α7RⅣから変更かな?
6100万画素必要ないし、データが…
RAW130MB…
3300万画素位で丁度いいかな!
メニュー画面もα7sⅢと統一してBionz xrでフルサイズのHDMI端子
メニューが違うと本当に使いにくい、フルサイズのHDMI端子これは外部モニターを使うとmicroだと直ぐケーブルがダメになるから歓迎です。
グラハム
汎用カメラとして揃える機能は揃えたって感じですね
あるいみ、みんなが望むカメラに仕上がってるのではないでしょうか?
SDとCFexpressって、おそらくtypeAでしょうからa7sと同じように両用型スロットではないでしょうか?
プログレードデジタルさんもtypeAに参入したのでカード価格下がるといいですね
あとは、カメラのお値段ですねR6にぶつけて30万かRの後継機にぶつけて20万代にするのか
to
ジャンル違いですが同じく人気機種のiPhone 13が小規模のアップデートで盛り上がりに欠けましたが、α7 IVはどうなりますでしょうか。想定内のスペックに終わらず、何かしらサプライズが欲しいですね。
Q
新開発の3300万画素センサーと新しい画像処理エンジン、これにEVFと背面モニターの解像度を上げてくれて、汎用機としてあまり大幅にお値段を上げずに抑えてくれたら手を打ちたいね! ただ、競合機対策から更新意欲をそそる何らかのサプライズは期待したい!
かささぎ
サプライズ的には弱い気がしますが個人的にまさに欲しいスペックです。
BIONZ XR待ってました。
本音を言えばバリアングル&チルト的などちらのニーズをも満たすモニターを採用して「世界初!」とか得意気に言って欲しかったですが、Sのボディならバリアングルでしょうかね。
フルサイズミラーレス待望
目も眩むような超高性能機はお値段も目が眩むし
そんなものに相応しい腕もないので
クルマでいえばスーパーカーのようなもの
実質的には量販向きのモデルがどれだけリーズナブルな価格で
性能向上するかのほうが切実な問題なので
待っていた時間に見合うモデルを期待します
DE51V
ブラックアウトフリーが搭載されると嬉しいんだけど、無理だろうなぁ。
CR
「3300万画素のα7Siii」というイメージの機種で30万円未満であれば、かなり魅力的ではないでしょうか。
α7Siiiを欲しいけれど1600万画素がネックになっている人にとっては、高画素+10万円安い、で文句無し。
静止画メインの人には、初代7R(3680万画素)に迫まる画素数で、α1やα7Rivのようにファイルサイズが大きすぎない。
ナイトメア
4K60Pに対応してくれれば個人的に文句なしなのですが、そのへんはどうなんでしょう。
α7SIIIとの差別化のひとつとして60Pではないかもしれませんね。
きの
7無印はあくまでベーシッククラスであることを忘れないで欲しいのですが
今やベーシックに要求されるスペックが高級機並みなので
ある程度の高価格化は避けられないと思います
α7cの後継機が必要十分で満足出来そうならばそちらに乗り換えするかも
らぷたん
新画像処理エンジンの開発のリソースがJPGの色味を向上させる方向に使われる事を切に願います。
後は7III同等の初値だと良いですね(望み薄ですが…)。
諸葛孔明
GPSが搭載されると言う話があったが、どうなるだろう。
私には、GPSの搭載があるかないかは大きい。
アリ3
どなたかも書かれてましたが、α7sIIIが不要にならない程度の動画性能で自分も大丈夫です笑
こちらはスチル用に購入したいと思ってます。
レタッチしない方もたくさんいるので、撮って出しでスマホのようなコントラストのある色味で撮れるならカメラ初心者の方にも受け入れられそう。
自分はレタッチ派なので、他に何か新機能があればワクワクするんですがね笑
tunerr
スチル目線だけど
新開発の33MとBIONZ XRで
33Mにしては高い高感度耐性のダイナミックレンジ
に仕上がることに期待してしまう
BIONZ XRによりピクチャープロファイルの設定項目が
増えると嬉しいんだけど。。
贅沢を言うならEVF改善や手ブレ5.5+アクティブもきてほしいとこ。
せらぴー
歴代α7は発表される度に世間を驚かせる機能を盛り込んできましたが、今回の予想はインパクトに欠けます。
きっと凄い機能が隠されていると信じています。
タスク
7Kオーバーサンプリングで15stopのダイナミックレンジだと、4K30pではミラーレス史上最高画質になりそうな予感
4K120pまでの高画質を求めるなら7SIIIと住み分けは出来そう
はるき
4k60pは望み薄いでしょうが10bit4:2:2に、モニター画質はR6並みないと厳しいです。7Ⅲが2018年発売で、3-4年開くので何か新しいものが欲しいです。
昨今バリアングル液晶が増えてきて持っている7Cもそうですが、正直チルトのがいいと感じてます
rikken
18年11月23日に、
新開発の36MPを紹介する記事があり、
電子シャッターワンショットで
内部で連写合成できるHDR機能が紹介されてました。
以下が記事です。
3.デジタルオーバーラップHDR:ブラケティングに似ているが、同時に2フレーム撮影可能だ!(最小のインターバルはわずか1/6000秒だ)。画素ピッチが3.76μmの全ての新型センサーはこの機能を搭載している。
最近出たR3にも1/800秒のインターバルで
これに近い機能が盛り込まれてました。
屋内で人物撮影する際にバウンス無しで
肉眼のような明暗差の写真が撮れるので
ぜひ実装してもらいたい機能ですね。
あと、セミナー撮影で講師真っ暗、
スクリーン真っ白、ストロボ禁止、
シャッター音も良く思われない、
なんて状況で最高の武器になるでしょう。
バウンスできるストロボは大きい。
RAWからの明暗調整も限界がある。
ストロボもRAW使わず明暗調整できるなら、
旧機種や他社との差別化になるでしょう。
こういう一眼レフにない機能を
α7m4には期待してます。
TTJ
センサーのダイナミックレンジの進化は頭打ちなんですかね。
未だに、2018年4月発売のα7 IIIのセンサーが14.7EV(DxOMarkによる計測)でFFセンサーのほぼトップです(α7R IV等が14.8EVで極わずかに超える程度)。
風景写真で広いダイナミックレジが必要な写真をよく撮影するので、公称の「15EV」が実測14.8EVを超える値であることを期待したいです。
YJ
4K60Pにはそろそろ対応してほしいです。
ボヘミアン
APS-CのD7200でも14.6EVなので、いまさら15EVをアピールされても、
そこまで驚きはありません。
新メニューの方が改善を実感できるかもですね。
ソニーのEVF、とくに廉価レンジのものは、見えが今一なので、
そのあたりが良くなっていたら嬉しいです。