SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVのスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7V records full frame 4k30 and it is oversampled from 7K
- もう1つ信憑性の高い噂を追加する。α7 IVの4K30pの動画は7Kオーバーサンプリングの全幅読み出しだ。以下、α7 IVの噂されているスペック。
- 発表は10月(半導体の供給に問題がなければ)
- 新開発の33MPセンサー
- 7Kからオーバーサンプリングされた4K30pの動画
- 5.5段分の効果のIBIS(+アクティブモード)
7Kオーバーサンプリングの4K30p動画は画質には大いに期待できそうですが、4K30pが上限なのか、それとも後から4K60pの情報も出てくるのかが気になるところですね。α7 IVはEOS R6の対抗機だと噂されていますが、そうだとすると4K60pは外せないスペックだと思われますが、どうなることでしょうか。
プラチナ
7iv発売後、7iiiもそのまま併売となるでしょう。
そうなった場合、iiiとの差別化が必要になるので4K60Pは外せないかと。加えて、仮に4K60Pが未搭載となると、先行するEOS R6の対抗馬としてはあまりに弱いと思います。
何はともあれ期待して待ってまーす!
ヤーノシュ
これだけを見るとなんだか撮像素子だけ変えたα7m3とそう変わらない気もしますが、
R6ともし対抗するのならこれでは力不足かと。
タスク
画素数的に4K60pはクロップかビニングだと思います
7KオーバーサンプリングはR5の8Kオーバーサンプリングを意識して実用的な画素数に抑えたんじゃないですかね?
htn
R6の対抗なら、やはりお値段は30万円超スタートですね(泣)
個人的には画素をちょっと上げて、歪みの少ない電子シャッターになれば(積層型は無理かな?)それで良いです。
あとは連写のバッファ。画素上がるなら特に重要。
動画は4K60Pに拘る人が多いですね。
ほとんど30Pで事足りると思うのですが。
といいつつ自分も7s3で4K60P使いますけど。
アリ3
R5.6と競争させるのであらば機能的には4k60pまで撮れるカメラであって欲しいと思いますが、どうなりますかね。スローモーション時で4k60p使えてもフレームレート24pなら2.5倍のスローなのであまり印象的にはならない。
こうなるとスローモーションを4kでというのはα7sIIIに優位性が出てくるように思います。
4k30pだからといってもα7Ⅲのそれよりは画質もいいでしょうし、α7sIIIなどに搭載されているリアルタイムトラッキングなどを駆使すれば動画性能はα7Ⅲとはまるで別物にはなっていると思いますよ
hal
フルフレーム4K24pから4K30pに進化したならば、クロップ4K60pも確定、と思うところありますが、60p無ければⅢで我慢の日々を暮らします
もちろんお値段はR6の対抗ならばグッとお安くしてもらわないと。。。
かささぎ
4K30pの動画が7Kオーバーサンプリングの全画素読み出しなら逆に4K60pは搭載が期待できると思います。7M3は24p限定でしたっけ?
BIONZ XRはどうでしょう。そちらも気になりますが。
しゅう
正式発表ではない噂話なので、推測を元にした推測にしかならないですが、、、
わざわざ「オーバーサンプリングの4K30P」という話が出たということは、4K60P対応があるとしても、オーバーサンプリングではないという風にも読めます。
(タスクさんの推察が正しいのではないかと)
AO
今後2〜3年を戦うソニーの次期主力機ですし、4K60pとBIONZ XRは搭載してくると思います。特にXR化に伴う新メニューは今後の機種では統一した方が開発コストも抑えられますし。
ヤマ
7Kオーバーサンプリング。またひとつ魅力的な要素が増えました。
本当に待ち望んでるユーザー多いと思うので予約開始したら早目にしておかないとしばらく手に入らなくなりますよね。α7s3も入荷待ち状態が続いてますし。
2台欲しいですが、古くなってきたα9と比べるとAFってどっちが優秀になるんだろうなんて最近よく思います。
Tsu
オーバーサンプリングで全画素読み出し4k60pはα7IVの推測される価格帯では不可能だと思います。
ピクセルピニングかクロップが妥当だと思います。
4k60pが必須ならα7SIIIを、ということでしょう。
気になるのは読み出し速度です。
α7IIIは使ったことがありませんがローリング歪はかなり出るような気がします。
でも解像感はトップクラスになりそうですね。
α7SIIIとの差別化とα7IIIの存在からすると意外と平凡なスペックになるかも?と予想してます。
名古屋マン
皆さん「4K60p対応しろ!」って言いますが、それより「4:2:2 10bit」や「H.265」対応のほうが画質的には重要だと思います。
そうしないと、そもそも「α7Sⅲ」や「α1」との差別化が保たれないし、高額になってしまいます...
別の言い方だと「4K60p 4:2:0 8bit H.265非対応」の発表の方が売れないと思いますけどね...
私は「4K30p 4:2:2 10bit H.265対応」で発表してほしいと思います。
やみなべ
4k60pは今後数年発売するのであれば外せないと思うのですが実際どうなでしょうね。
4k60p非搭載でも納得画質のの7kオーバーサンプリング4k30p…ということはないかな。
個人的にはα1の通常画素版の撮像素子でメカシャッターレスなどというものをα7IVに期待(妄想?)したいです。
車、飛行機AFもぜひ。
スチル専門
やはり動画の強化は時代の流れと思いますが、α7Ⅲ使いで、動画撮らないスチル専門(私)の人は、大幅に価格アップで購入に躊躇するかも。画素数アップ、AF精度、バリアングルになったり?グリップ形状変わったりそれなりのメリットもあるかもですが・・・。いっそ7cでもいいかなと思ったりもしてますが、ファインダー小さいとか、カスタマイズボタンが無いとか不満もあるんですけどね。
YASU
なるほど。4K60Pはあるとは思いますが、この情報が事実ならオーバーサンプリングには対応出来ないということでしょうかね。7Kからの4K30Pも、もの凄い演算処理が必要なことは想像出来ますので。かなり、頑張ってると思います!。ただ、10bitには対応して欲しいのですが、演算処理が追いつかないので8bit止まりということはアリかと。基本スチル機ではあると思うので、オマケでどこまで動画も頑張ってくれるのか?。キヤノンR6の下位モデル的な存在じゃないでしょうかね?。最近のソニーは価格もかなり抑えての新製品が多いので、現行機より多少性能アップするが、バーゲンセール価格で勝負してくるかも知れませんよね。
バスケ鉄道撮影愛好家
スチル専門の身としては、6とか8の空き番号の所に…3600万画素レベル・20枚/秒連写・バッファたっぷりな感じで、25万円程度で出して欲しい所なんですが…。
自分のインスタでアンケート取ったら、動画撮る人は2割程度しかいなかったし。
ダイスケ
あまり高価だと無印とは別物になりそうな気もします。
初心者のレベルアップに手を出しやすい価格だったからこそα7Ⅲが今でも売れてるわけで、性能で他社と競うのも良いけど、無印は無印であってほしい!
30万円超えると初心者、中級者はまず手を出しにくいですね。
英國紳士
私も4K60pまで撮れるとは思いますが、α7Siiiの4K120pみたいに10%ほどクロップすると考えております。
10bit 4:2:2は載せてくると思うんですが、α7Siiiやα1との差別化としてXAVC-HSは載せてこない=HEVC/H.265は使えないって感じになるんじゃないでしょうか?
30万超えるかわりにバリアングルモニターと動画録画時間無制限(熱によるシャットダウンは除く)みたいな感じになりそう。
α7RM3遣い
富士フイルムではAPS-Cセンサーですが4K/60p 4:2:0 10bit H.265対応で出しているので、α7IVでもそれは実現して欲しいです。
もちろん録画時間の30分制限は無しにして。
あと、そろそろ背面液晶はバリアングル(3軸チルトがベストですが)に変更して欲しいです。
記録媒体もCFexpressを使えるようになるといいな。
あと3年はトップを走りたいなら、出し惜しみしていてはダメだと思います。
ワイマル
4K60Pにこだわるのであればそれこそα7S4でいいと思うんですが...
S4以上のスペック・価格になることはないでしょう。
33Mpxに何を付けてくれるかだけ楽しみにしてます。
新メニュー画面、だけだとちょっと弱いかな。