軒下デジカメ情報局に、キヤノンの新しい2本のRFレンズ「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「RF16mm F2.8 STM」のリーク画像と北米の店頭価格、スペックに関する情報が掲載されています。
- キヤノンの「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「RF16mm F2.8 STM」が海外の販売店に掲載された。
- アマゾン商品ページのキャッシュによると「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は200mm時の最短撮影距離88cm、400mm時の最大撮影倍率0.41倍、手振れ補正効果は6段(R5/R6)・5.5段(R/RP)、テレコンバーターRF1.4x・RF2x対応、ナノUSMになるらしい。
RF100-400mmは海外の噂では望遠端F7.1と言われていましたが、実際はF8のようですね。このレンズは開放F値は大きいですが、400mmの望遠ズームとは思えない小ささで、300mmクラスの望遠ズームと同じ感覚で持ち歩けそうです。価格も649.99ドルとリーズナブルですね。
RF16mm F2.8 は、前回のリーク画像でフェイクを疑う声も多かったようですが、どうやら本物の画像だったようです。このレンズはRF50mm F1.8と全く同じデザインで、16mm F2.8としては非常にコンパクトで使い勝手がよさそうです。
蘇にお
RF16mm F2.8 このサイズで出るんですね
すごい、50mmと合わせて持ち歩けば普段使いでも軽快にフルサイズが楽しめますね
まさにほしかったレンズ。
カタスマー
100-400はテレマクロ的な使い方ができるのが便利そうですね。描写は作例を見ないとわかりませんが、お守り代わりに常備するのも良さそうです。
toro
これはすごい、非Lの16mm単、50mm単、24-105、100-400で何でも撮れちゃいますね
EOS RPと組み合わせればAPS-C並みのサイズ感で超広角~超望遠まで揃います。
乾
16mmのこのサイズの信じられないほどびっくりです。
出目金出ないしNDフィルターも使いやすいですしバックの片隅やジャンバーやコートのポケットにさえ入れておけるサイズの広角単焦点
しかもf2.8
本当に出るのか信じられないくらいです。
タムタム
日本(ヨドバシ)だと8万円台後半と4万円ぐらいかな
100-400は重さ次第だけど即座に予約します
Sunameri
RF100-400mm F5.6-8 IS USM凄いです。400mm時にハーフマクロに近く、昆虫写真で極めて重宝します。その上にこの価格、Canonさんありがとう。絶対買います^^
ガワネイティブ
16mmに関しては完全にフェイクだと思っていました
ショートフランジバックの恩恵か、凄い時代になったものだなぁ・・・
ケムンパス
100-400mmnの方ですが、F8はちょっと暗いかな。
でも、望遠端で開放から使えるのなら許容範囲かも。
RF800mm F11と2本持ちにするのが良さそうですね。
プーアル
すごいですね。
16mmはもちろん買いますが、両方欲しくなっちゃいますね。。
くろやん
100-400はテレコン対応は意外性ありますね、しかもそこそこ
のお値段。どうしても解放F値に目がいきますが、キヤノンの
方向性はもうハッキリした感じなので、使い手としてそれに適
応した使い方をするしかないのでしょうね。
16も今までにない感じで...どちらも所有欲を満たされそうな質
感ではありませんが、両方買い、かな...
乾
16mmf2.8ですがこのサイズと値段で画質は多少妥協してもf2.8ですからもし星撮りにまで使えるとしたらと思うとここ数年でミラーレスのフランジバックの利点を極限まで生かしたレンズのゲームチェンジャーじゃないでしょうか
Canon boy
私もフェイクだと思ってました!
でも、RF50F1.8と間違えて持ち出しちゃった!
とかならないんですかね?
私なら間違える自信あります。
R5Rユーザー
100-400 まさに求めていたもの!!!
屋外がほとんどなのでカメラ側の高感度耐性で何とかします
24-105と合わせて屋外はこれで十分
即予約です
れい
最近のカメラは高感度で撮影できるのでf値が大きくても軽い方が良いですね。これで安心してキヤノンについていけそうです。
暴走レイバー
最近のキヤノンはRF600F11とか今回の100-400とかちょっと暗めのレンズを
出してきていますが,これから高感度に強いボディを出すのかなと
思ってしまいます.
来週発表予定とされているR3の高感度耐性がこれらのレンズを
不満なく使えるくらい強くなるのかなぁ…と
ぽんた
!?!?
この16mmは確実に予約して買います。
超広角の稼働率は著しく低く17-40や16-35を所有したこともありますが、結局は手放すというのが落ちでした。
広角によるポートレートもごくたまに撮りたくなるので絶対買います。
この値段であれば問題ないです。
路傍のカメラ好き
16mm F2.8のスペックがこのサイズこの値段……ポトレメインで超広角の使用頻度自体は高くないけど必要なので、RF14-35/4L予約してましたが、これはRF16/2.8に切り替えかな……?
超広角撒き餌レンズという革命的なレンズ、恐れ入りましたという気持ちです。高価格帯レンズをある程度揃えたので次は普及帯だ、ってことでしょうか。これまであり得なかったレンズを次々に展開してますし、今後も楽しみです。
とにかく14日の発表待ちですね。ワクワクが止まらない!
まいこ
RF16mm F2.8 STM
魅力的ですね
MマウントのEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMが好きで
長年愛用していましたが、そろそろ乗り換えるときが・・
フルサイズでコスパ良いレンズ良いですね
トンマルキ
ミラーレスカメラはF値の暗いレンズでもファインダー上は明るく見えるので問題はないでしょうね。ただ400mmとなると超望遠域なので三脚座はアクセサリーで出して欲しかったかなぁ
だじ
おお、これだけ揃ってくると低予算層への訴求力がだいぶ上がってきますね!
しかも100-400はテレコン対応のおまけ付きとは!!
16mm F2.8は星景写真にはどうでしょうね?撮れはすれど期待しすぎないほうがいいかな。とはいえ普通に欲しいレンズです。
願わくばR、RPの価格帯のテコ入れをそろそろして欲しいところです。
Oort
2本とも凄いですね。キヤノン、ミラーレスにしか無い魅力を次々と提案してくれるので嬉しいです。
16mmは既に広角ズームを購入している方々も買ってしまうような魅力を感じます。
撮影目的じゃ無い旅行はaps-cかなと思っていましたが、一気に変わりました。RF100-400mm F5.6-8 IS USMがナノUSMなのも良いなと思います。
ジェラ
16mmはサイズも値段もヤバいですねぇ。
予約開始と同時に注文しないとまたしばらく手に入らないレンズになるかも。今このご時世だし。
当然歪曲補正前提、周辺減光も補正前提レンズなのは間違いないと思うけどミラーレスだからこそ出来るレンズでもあるので楽しみです。
電子IS入れて若干クロップされ20mmくらいになることも計算されているなら自撮りやVlogにも最適な画角になりますし、これは色々と美味いレンズかも知れませんよ。
望遠ズームも、暗めだけどしっかりナノUSMだしテレコン対応だし、価格もサイズも頑張った印象。
T.Z.
RF100-400、この価格設定は凄いですね
手ブレ補正の段数を欲張らずイメージサークルを小さくしたことと開放F値を大きくしたことが主な妥協点でしょうか
鏡筒がこれだけ長いと個人的にはコントロールリングを手前側にして全体の太さを抑えてほしかった気もしますが、多分買います
パパンダ
RFシステムに移行したので望遠を欲しかったけどようやく望遠レンズが出るようですね。即予約必須です。
KJ
この大きさと価格はバーゲンプライスでは?
確かに見た目は非Lの安価なレンズの感じですが、
ネットで問題点がすぐに拡散される時代ですから
低価格でも悪いものは出せないでしょう。
今はCANON一眼レフとSONYα7系の併用ですが
CANONはRに移行決定です。
予約開始されたら即しないと暫く手に入らなさそう。
あおよし
100-400は、この小ささなので三脚座が無い!というのはヤボかもと思いつつ、RF600、800みたいなのでいいので、三脚座あるとよかったなーと思いました。テレコン対応なのはありがたい!RFテレコン購入決定です!
も
ミラーレスのメリット、コンパクト化してリーズナブルに・・を実践する製品が出てきましたね。手軽に超望遠・超広角お楽しめる様になるのは大歓迎です。
ふく
16mmは画質がどうであれとりあえず即予約します。
アパラチア
実物を見てないので何とも言えませんが、16/2.8、50単とほぼ大きさが変わらない所を見ると、パーツを共通化してコストダウンしてることがわかりますね。新しい金型を用いて生産するよりも、既存の設備を用いて生産することで価格も抑えられるのは、凄いなと思います。
Taku
私も100-400mmは楽しみにしていましたが、それだけに望遠側がF8なのは正直残念です。
いくらミラーレスなら問題ないとは言っても、ボケ量やシャッタースピードを稼げないレンズシステムでは、高価なフルサイズを使う必要性を感じません。
しかもこれでテレコンが使えると言われても、2倍テレコンでF16では・・・
これなら素直に70-300で望遠側がF5.6の方が使いやすいですし、タムロンやシグマのように100-400で望遠側F6.3か、せめてF7.1に抑えてほしかったです。
ふーしゅん
16mmF2.8、このサイズはすごいですね。
ミラーレスになって、ある程度の歪曲補正や周辺光量不足は電子で、つまり画像処理で対応すればよい、という考えが主流になってきているので、多分このレンズもそのような考えに則ったレンズだろうと予想します。開放F値11というとんでもなく「暗い」望遠レンズもミラーレスの時代だからこそできた製品であり、ユーザーの選択肢が増えるのはいいことだと思います。
私はできれば光学系で頑張っているレンズを高くても使いたいと思いますが…。
Naka
おおっ、16mmF2.8の小ささと低価格はヤバいですね!
やはりミラーレスのショートフランジバックを活かし、かつデジタル補正前提設計なのでしょうか。
超広角は使用頻度は低いものの、必要な時は必要ですから、これだけ小さければ持ち歩くのにも苦にならないです。
そして100-400mmが寄れるのがまた素晴らしい。
きっと両方とも買ってしまうと思います。
SR-T101
100-400は70-300のテレ端がF6.3のレンズを少しテレ側に伸ばした感じですかね
純正で400mmまで届くレンズがこの価格って言うのは画期的ではないでしょうか?
ASA400のフィルムを増感して使ってた頃と比べても、ISO3200や6400が気軽に使える現在
AFに問題がないならこういう安くて小型なレンズはどんどん増やして欲しいです
600/800mmF11といい従来の概念に囚われないレンズ応援したいです
chawan
シグマの100-400mmはライト・バズーカなんて言われてましたがキヤノンはさらにコンパクトになりそうですね。
F値が暗いのは仕方ないですがこれなら気軽に持ち出せますね。
旧ニコンフアン
EFからRFに移行中で、ともかく金が・・・
歳とともに今のEF100-400mk2+アダプタでの使用が辛くなっているので、写りが同じくらいならこちらに乗り換えるかも。この記事の通りならEF100-400mk2売却で買えそうなので。
ariel
こんな前玉の小ささで16mm F2.8とは!
従来の超広角レンズ設計とは思想が全く違うのでしょうね。
製品レビューで検討するまでもなく、即予約。
qwe
16mmF2.8ということだと既存のものでは、APS-C用ではありますがソニーのパンケーキがありますね。それがフルになって今回の大きさということで、ありえないレベルというわけではないかなと思います。
どれほどの電子補正の強度なのか、周辺画質が気になるところです。
補正が強かったとしても、非常にシャープなら、多画素のセンサーとの組み合わせで普通の大きさの高品質な画像が得られて、問題ないと思いますが。
のんちゃん
R5で星景写真のトライしてみたかったですが超広角ズームレンズが高価なので保留してました
RF16mm周辺の収差そこそこ良ければ是非購入したいです
しゅう
16mmは最近のキヤノンらしいレンズになりそうですね。
手軽な広角として売れるのは間違いないでしょう。
でも、さすがに星を撮るにはコマ収差など不向きでしょうね。(デジタル補正でどこまで使えるものなんでしょう?)
私は予約購入すると思います。
神在月
これはインパクトあるな。
どちらも欲しい、望遠ズームはテレコン対応、16mmはこのサイズ。
正にどちらも求めていたもの。
あとは予算の都合がつくかどうかですね。
grgo
テレコン使用時、200ー400で使用可とかになるんでしょうか?RF100-500が、300-500のように。
RF100-500を7月に頼んで待ち状態だったので、こちらのに切り替えようかなと悩んでたら、昨日入荷のメールが。キャンセルすれば2つとも買ってもまだ他にレンズが買える…