Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2のセンサーに関する噂が掲載されています。
・ Fujifilm X-H2 Coming 2022 with 40 (not 43) Megapixel Sensor
- 富士フイルムはXサミットで次のように述べている。
- Xシリーズの新型機で裏面積層型センサーが採用される。
- このセンサーにはX-Trans配列のカラーフィルターが採用される。
- より高解像度のAPS-Cカメラが登場する。
昨年、ソニーは新しい4300万画素のAPS-Cの裏面積層型センサーを発表した。皆がこのセンサーをベースにしたX-H2が登場すると推測したが、そうではない。
Xサミットの後、複数の信頼できる情報筋から連絡があり、X-H2には4000万画素センサーが搭載されると知らせてくれた。今のところそれ以上の詳細な情報はない。
このセンサーが以前に述べたものと同じ4300万画素センサーで、富士フイルムが何らかの理由で4000万画素しか使わないのか、あるいは単に我々が知らない別のセンサーなのかは分からない。
確実なことは、X-H2は4000万画素機として発売されるということだ。正直言って、画素数が重要なこの世界では、4300万画素センサーを4000万画素として販売することは、マーケティング上では悪いことだろう。したがって、私は真の4000万画素センサーだと思っている。
しかし、X-H2が2台登場するという噂があることに注意して欲しい。片方はベイヤーで片方はX-Transなのだろうか?また、1台は自撮り用モニタ、もう1台は3方向チルトなのだろうか? レトロな操作系バージョンとモードダイヤルバージョン? それとも全く異なる2種類のセンサーが搭載されるのだろうか?
また、同じセンサーでファンを搭載した動画向けカメラとよりスチル志向のボディになるのだろうか? 多くの未解決の疑問があるが、ここで近日中に解消するだろう。以下はX-H2の噂のまとめ。
- X-H2は2022年に登場する
- X-H2は8K DCI/UHDに対応
- X-H2の価格は2500ドル以下
- X-H2は新型のセンサーと画像処理エンジンをXシリーズで初搭載する
- X-H2にはX-Transセンサーが採用される(富士フイルムもこれを認めた)
- センサーは4000万画素
- 2機種のX-H2が登場する
X-H2は4000万画素になるということですが、ソニーが既に発表している4300万画素APS-Cセンサーをクロップして4000万画素で使うとは考えにくいので、このセンサーとは別の4000万画素センサーが採用される可能性が高そうですね。
ただ、噂ではX-H2は8K DCIに対応すると述べられていますが、アスペクト比を考慮すると4000万画素だと8K UHDには対応できますが、8K DCIには対応できないのが気になるところです。
しゅう
仮に4300万画素だとしても、8K DCIにはちょっと足りなくないですか?
フレディ
これは単に総画素数と有効画素数の違いなのではないでしょうか。
約7%の差は少し大きいなとは思いますが。
あたご
DCIの利用範囲を考えると、ハリウッドシネマ(US向けNetflix、Amazonプライム含む)を考えなければUHDだけでOkとの判断なのかもしれないですね。α7SIIIですらUHD規格しかサポートしていないですし、8KDCI対応はない気がしてきました…
私はほぼスチルしか使いませんので、24MP以上であれば全く問題なく、むしろ画素数増によるストレージ圧迫の方が気になります…
できれば画素数増を上手く使った高感度の性能を向上させる技術が含まれてて欲しいです。
は→と
これはX-Hシリーズだけに採用されるセンサーになるんでしょうかね。
今までXシリーズはエントリー機を除き世代が同じなら全部同じセンサーを積んでいましたが、正直4000万画素は、オーバースペックです。
パソコンの容量も消費するし2400〜2600万画素位で十分なのですが…
popo
自分も4000万画素には全く魅力を感じません。8kも。必要かな?それよりも安定して動画が長時間録画出来る機能が自分的には欲しいスペックです。APS-Cのカメラでそれを実現しているカメラは無いので。
tosh
完全に素人考えな憶測ですが、仮にオーバーAPS-Cサイズの4300万画素を搭載だとして手振れ補正のシフト補正枠をセンサー側でとって有効APS-Cサイズ4000万画素になるような技術とかになるんですかね?
だとしたら胸熱ですね。
g
8K DCIを必要とする用途でAPS-C一眼を選ぶ需要があるのか疑問です。
X-H1後継は2機種用意されるという噂ですので、そっちが気になります。
もう片方は現行26MPより低画素になるのではないかと期待しています。
他社ベイヤー機を見てもAPS-Cは20MPまでが画質が好ましかったです。
noppo
完全な偏見ですがXマウントユーザーは高画素機を求めてなさそうですよね。かく言う私もそうですけど。
それに、冷静に考えれば市場縮小のこのご時世で同モデル2パターン展開というのも非現実的なのでは?と思います。
例えばですが、X-Tシリーズを低画素機、X-Hシリーズを高画素機とするならまだしも、X-H〇だけで両方とも並行して用意します!というのはエキサイティングではありますが利益の方は大丈夫なのか?と心配になってしまいます。
続報を気長に待ちます。
フクシマ
4k/8kのTV普及率2割程?(オリンピック効果でだいぶ伸びてこの程度)
販売台数1000万台/5000万世帯
たぶん一家に1台じゃなくて2台目買う人が多そうな気がする。
8kはもはや動画専用機。ブラックマジックみたいに動画特化のカメラに割り切ったほうがいいのではないでしょうか?
高画質はGFXあるのに、コンパクトシステムのXシリーズで静止画とこの高画素ハイスペックをわざわざ両立させる必要はないと思います。
どれだけ需要があるのかわかりませんが、シネレンズ(の本数ぐらいの需要?)に見合う動画特化型専用機の方が動画屋は喜ぶと思います。データ扱える環境を整えるほうが大変そう。
それ以上に時間制限なし・手振れ補正強化など4Kを極めた方が、静止画との共存としてのバランスがいいと思いますし、レンズしだいでパナ勢を取り込めるかと。
静止画APS-Cは、積層型でも多くて3000万画素・理想は2400万画素。2台案賛成。
それ以上に高感度耐性優先と、目下AFの強化に努めていただけると幸いです。
maam
今回のXサミットで動画とスチルはシームレスだと言う発言があったので、X-H2(仮)は1種類だけなのではないかと思いました。
単純にテスト機が2種類あって、低画素の方はX-T5やS10後継等に使われるセンサーなのではないかと
f2er
いままで色々な画素数のカメラを使用しましたが、24Mpixと36Mpixの間に、解像感や被写体の質感表現に対して大きな違い(ブレイクスルー)があるように感じています。個人的には、ダイナミックレンジに無理が無ければ、40Mpixクラスには肯定的です。
ただ利便性でいえば、(複数センサーの出力をうまく統合したような)縮小RAW出力モードのような機能があると、ユーザー層は広がるのでしょうね。
今までもX-Transなど独自のフィルター配列などの技術もありますので、一般のRAWとは違った、フジ独自のデータ記録フォーマットがあっても良いのかもしれません。
ナイトメア
個人的には朗報であると捉えています。
4000万画素クラスになってくると、高感度耐性に悪影響が出るのは明らかです。
それをすでに発表されている4300万画素センサーではなく、新型で、なおかつ画素数を下げた4000万画素センサーを用意してくるのは、高感度耐性や読み出し速度が向上している可能性があります。
私自身、高画素化には疑問も抱いておりますが、時代の流れから仕方のないことでもあります。
高画素化はするけど、高感度耐性や読み出し速度をなるべく落とさないように、最善を尽くしているのではないかと思います。
fujikko
XT-4でも言えることですが
4K60Pで撮影すると、温度情報が激しすぎて
なかなか厳しいですね。
仕事で使うには、ちょっと辛いかも。
新機種には排熱対策で、ヒートシンクなりファンをつけるなどしてもらいたいです。