ニコンが「ニコンレポート2021」を公開しています。
・NIKON REPORT 2021(※PDFです)
- 2022年3月期は、プロ・趣味層向け中高級機種市場へのフォーカスを継続し、フラッグシップモデルの フルサイズミラーレスカメラ「Z 9」の市場投入や、Zマウントレンズのラインアップを30本近くまで拡充する。
- 若年層のお客様拡大に向け、動画機能などを強化しながら価格を抑えた「エントランス機種」の発売や、映像表現の創作を支援するソフトウエアの提供も行う。
- 当社はこれまでカメラやレンズというハードウエアの販売に注力してきたが、お客様が本来求めているのは、その先にある感動や楽しさ、あるいは課題を解決させることであると私は考える。映像関連技術を活用したBtoB展開にも積極的に取り組むなど、視野を広げ、これまでのビジネススタイルにとらわれることなく事業領域の拡大を図っていく。今後も施策を着実に実行し、2022年3月は黒字化を果たす。
ニコンは安価なエントリーモデルの発売を考えているようですが、ミラーレスの拡充が急務の現状でFマウントのエントリーモデルの登場は考えにくいので、Z50よりも下位のZマウント機(噂のZ30?)が登場する可能性が高そうですね。動画の強化が謳われているのでZV-E10の対抗モデルでしょうか。
カメラ事業に関しては、ミラーレスシフトを推進するということなので、これまでの方針と変わりないようです。交換レンズは引き続き2022年3月期までに30本をラインナップすると述べられているので、遅延がないとすれば、今後急ピッチでレンズがリリースされることになりそうですね。
qwe
Zシリーズはデザインについていろいろ議論となりますが、動画指向のエントリーモデルとなると、購買層を考えれば、とびきりかっこよくて自慢したくなる、マニアじゃなくても欲しくなるものということで、求められるレベルのハードルがかなり上がると思います。
それに、たぶんAPS-Cになるでしょぅけど、そうなるとレンズもそれに向けたものを拡充する必要がありますね。
動画指向で価格を抑えるとなると、メカシャッターやEVFを省略してくるでしょうか。
このようなことをどのようにまとめてくるか、楽しみにしたいと思います。
ヤーノシュ
このことは、SonyのZV-E10に対抗した必要最低限の機能を有し、ハードパッケージを極力低コストに抑えた機体を出す可能性があると捉えています。
こういう部門でも競争することはいいことですが、コンデジみたくレッドオーシャン化していくのが心配です。
Toshi
30 本って言うと予定されていたレンズは大体 3 月までに出るんですかね
今何本出てましたっけ
えふ
Toshiさん
資料にも書いてますが発売済は22本です(テレコンバータ含む)
現在ロードマップに載っているのは、近日発売の28mm f/2.8、40mm f/2含めて未発売は7本(28mm f/2.8SE含めると8本)ですので
ロードマップに掲載しているものは全て、3月までに発売予定ということになります。
ken2
少なくともロードマップ上あと7本は22年3月までに出すと言うことなんですね。月1本以上のペースですが、どうなりますやら。半導体不足が解消されれば、供給も順調になってくるかもしれませんが。
他にもZで特許公開になっているものには、10-20/2.8とか興味深いものがありますし、図には載っていないものには魚眼とか超広角大口径単焦点とかも期待しています。
どりゃー
プロ向け動画機を手掛けるのはニコンでは難しいでしょうから
ライトユーザー用動画志向モデルを開発中なのでしょうか?
先にソニーがZV-E10で大方刈り取ってしまいそうだが
フジフィルムXA-7対抗機のような製品ならニコンでも出せそう
非カメラ事業では 光加工機 Lasermeister という製品が気になりました
DMG森精機と提携して工作機械分野へ参入しているのは興味深いです
シュワシュワ
動画は今後カメラに求められる中心機能になるでしょうから、それに応じた機種は必須ですね
自撮り+縦撮りも考えるとカメラの形状そのものをゼロから考えた方がいいかもしれません
Z50, Z fc 派生でなく、 ZV-E10 の近似でもないカメラ
上手くニーズに合致すれば顧客層を広げるチャンスはあるはずです
アプリケーションの提供とも書かれているので、新しいチャレンジはしているようですね
Z fc あたりからようやくニコンは目を覚ましたかという感じを受けているので、今後の動きに期待したいです
まずは30本…ホントにくるのかな?
Rets
確かに「Vlogカメラのド定番!」と呼べるほどのカメラはないのでチャンスはあると思います。
しかし、かつてGH2がハックによる画質で人気を博したように、情緒以外の確たるアドバンテージを用意できないと、耳年増なエントリー層がわざわざNikonを選ぶでしょうか。
くまこ
最近はスマホでも動画を撮る機会が増えてきているので朗報です。今のニーズを考えれば自ずと仕様は絞れるはずなので、ぜひ頑張っていただきたいです。リリース待ってます。
閑人
3月までに30本のレンズが発売されるんだったら凄いなー。ロードマップも更新して、新しい面白いレンズが発表されれば一気に盛り上がりそう。
ボディーはZ 9次第。デザインもZ fc以降力を入れてくると思うし期待大。
クマ
ニコンとすれば「いい意味で」後出しじゃんけん出来るわけで
ZV-E10 っていう見本を踏まえて
Zシリーズでどういった「カラー」の動画撮影強化のエントリーモデルに出来るかですね。
ただニコンのファンは通な方が多いので、エントリークラスだからって手抜きをすれば
直ぐにバレますからおかしなモデルはリリースしないと思いますが・・・。
Z50を基準にどれだけ簡素化・削り、かつ動画撮影機能を強化するか
なかなか難題かと思われます。
仕様強化・新機能追加となれば、Z50も合わせてニューモデルへ変わるかも。
いろいろと楽しみです。
グラハム
動画に注力するのは良いですが
台数出してのシェアは狙わないって言ってませんでした?
なんとなくですがニコンの発言とラインナップはブレが大きく感じる
D850の後継機を公式で認める後継機をそろそろ出さないとでは?
今のナンバリングからZ7がその位置だったのでしょうけどD850ほど盛り上がりがありませんからね
動画専門機を出すとして当然ライバルはZV-10でしょうけど、ZV-10がフランケンモデルで作られたのに対して基礎から開発しないとならないニコンでは価格面で勝てなそうです、開発費かけて作ったけど売れなかったでは目も当てられませが大丈夫でしょうか
お幸
ニコンは動画用ボディ持ってないので、エントリー向けで実績作るのは有かもしれませんね。
> 2022年3月期は、~Zマウントレンズのラインアップを30本近くまで拡充する。
発表や発売とは言ってないのがミソだと思います。
例えば、27本まで発表しても齟齬にはならないので。
「映像製品の供給に関するお知らせ」が出てるので、製品発表も予定通りに行かないのかなと予想しています。
DX広角ズームやDX単、18-50/2.8-4出てくれると嬉しいですが。
路傍のカメラ好き
台数シェアを追わないからと言ってエントリー機を出さないわけではない、ということだとは思います。
ただエントリー機は薄利多売が常ですよね。グラハムさんの仰るように既存製品の流用でコストを下げるのが最善手でしょうけど、Z50の流用でどこまで下げられるのか。
クマさんの仰る「ファンが手抜きに厳しい」というのもなかなかに難しくて、本来エントリー機は多少手抜きでもいいと思ってます。
機能はほどほどだけど安価で買いやすく、使う内に絶妙な物足りなさを感じさせて上位機に興味を向けさせる。ビジネスモデルとしては実に正しい……相応に安ければ実際の購買層はさほど気にしないんじゃないかなと思います。
不誠実、と言えばそれはそうかもしれませんが……
本町
やはり今ニコンに必要なのはこれだと思います。
従来のファン向けの製品なら一眼レフで結構(というかその方が喜ぶユーザーも多そう)なわけで、ミラーレスに舵を切って勝負に出た以上はSONYやCanonと渡り合える定番の入門機は不可欠でしょう。ある程度のシェアは追わないと量販店に置いてもらうこもさえ難しい。
ざくてぃー
初のフルサイズ機をZ6にしたのですが、EOS Rやα7IIIよりも動画の画質が良く、4Kでも唯一クロップしないところに魅力を感じたたことが理由の一つです。
音声記録できるFHD120pも重宝していて、Zの動画性能のポテンシャルはまだまだ十分にあると思っていますので、エントリー機と言えど満足の行くものになることを期待しています。
デザインや操作性もこれまでで一番しっくりきていますので、これからもニコンらしく堅実なカメラを生んでくれることを願っています。
タスク
これは期待出来ますねー
Z50は何気に動画画質が良く、2000万画素だからか4K30pでクロップしないですしローリングシャッター現象も少ないとレビューされてます
Z fcでUSB-C化されてるしパンケーキズームあるし、ZV-E10メソッド使えばかなり良さげなVlog機が出来ると思います
問題はマイクと電子手ブレ補正ですね
ニコニコン
エントリー機に動画を強化してもDXレンズに単焦点がなければあまり魅力を感じないのは自分だけでしょうか。
Zfc使ってますが、あれに動画性能を強化したとしてもDXレンズがないので動画機として成立しないと思います。
これなら素直にZV-E10にサードパーティー製のレンズの方がいいような気がします。
現状フルサイズでエントリー機で動画に強い機種はあまり見かけないので、
Z5の動画性能を強化してファインダーとシャッターを取り除いてバリアングルにしたら動画を撮るユーザーにはフルサイズ動画エントリー機として受け入れられるのではないでしょうか。
現状フルサイズのレンズ群は動画でも実用的に使えると思うので。。。
あやのん
以前噂のあったZ30がこれでしょうか?
Z-DXレンズは多くは出さないと思われるので
14-140ミリが、動画に適したレンズになっているってことでしょうか
ニオイコブシ
ロードマップも〜2022年とやや曖昧な書き方になってますし、製品供給のお知らせが出るくらい、おそらく半導体の供給を含めコロナの影響で先が見通せないという現状なのでしょう。いい商品を出してほしいですし、そのためならいくらでも気長に待ちます
まあくん
もう何年かすると、家にカメラがないことしか知らない世代が若者に出てくると思うんですよね。そういう若者も手に取りたくなるカメラは、単なる上位機の機能省略版ではないような気がします。
もちろん値段に合わせて機能は省略するのですが、何か持ちたくなる魅力に溢れたものが必要になるのではないでしょうか?Zfcには、そういった魅力があるように感じます。よりエントリー機に何が必要かが考えどころではないでしょうか?