SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVのスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7IV has A7SIII body
- α7 IVのボディは基本的にα7S III のボディと同じだと聞いている。これはα7 IVがα7S IIIと同じヒートシンクとHDMI type Aポートを搭載し、両方のスロットがUHS-II SDカード、CFespress Aカードに対応することを意味している。噂されているα7 IVのスペックは、次の通り。
- 発表は10月(半導体の供給の問題がなければ)
- 新開発の3300万画素センサー
- 7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
- 5.5段分の効果のボディ内手ブレ補正(+アクティブモード)
- α7S IIIと同じボディデザイン
- フルサイズのHDMI端子
- UHS-II SDカードとCFexpressカード
α7 IVのボディは基本的にα7S III と同じということなので、放熱用のヒートシンクやバリアングルモニタ、HDMIタイプA 端子、UHS-II SDとCFexpress Aの両対応のカードスロットなどが採用されることになり、上位モデルに近い仕様になりそうですね。
また、α7 IIIで改善の要望が多かったEVFやモニタも、より高解像度なものへの換装を期待したいところです。
オリオリオー
同じボディってことはバリアングルですかね?
そうだといいなぁ。
to
もしこの噂が本当なら小型軽量が売りだったα7無印がとうとうR6よりも重くなりそうですね。そうなるとグリップが小さい分スペック以上に他社機より重く感じるかもしれません。
hal
同じボディと聞いてる、、、バリアングル仕様ですか、、残念
機動性必要なライブ撮りメインなので4K30pなるも安くなる?3号機を買い足そうかなと思案中
メニューやタッチパネル的なのが少しまともになるのは大歓迎だっただけに無念
それでも0.1%でも三軸チルトの可能性を信じたい、、ですがまぁ無いか
ジェラ
α7cも好評ですしこれで無印もバリアングル化ならSONYもその流れに舵を切ったと見ていいでしょうね。
正直cもバリアングルじゃなければ今ほど売れてないと思っているので。
iiiのEVFは正直二週遅れくらいなので乗り換えた人がもっとも違いがわかるくらいには進化させてくると思います。
HDMIタイプA が本当ならR6に対してのアドバンテージですね。
価格は20万台後半くらいには上げてくるかもしれませんね。25万以下ならバカ売れでしょう。
QL
小型軽量はα7Cが増えましたし、α7IVは多少大きく重くなるのもありですね。
バリアングルは好みが分かれますが、個人的にはα99のような三軸チルトが欲しいです。
不知火
>α7S III のボディと同じ
妥当だとは思います。ですがどんどん重くなりますね。
もはや小型軽量とは言えないと思います。
また管理人さんがおっしゃるとおりEVFやモニタの改善は必須だと思います。
Tsu
手の大きさや撮影スタイルは人それぞれですが、α7SIIIは厚みがあって重いのでグリップが細くてちょっと持ちにくいというか握力が必要な感じです。
α7RIIIにRRSのプレートが一番持ちやすいと思ってます。
SONYはα1でもボディを変更しなかったので期待はできませんが、そろそろ大幅にデザインを変更してほしいです。
sonycat
α7S IIIと同じボディデザインは歓迎しますが、α7無印にバリアングルだけはご勘弁。
猫撮りなど動物の近距離ローアングル撮影では、構図が決めにくく速写性に欠けます。
バリアングルモニターはせめてコンパクト機種か動画重点機種だけに搭載してほしい。
閑人
SONYさんはボディーデザインを変えると過去機種が陳腐化するためやらないと言ってましたね。デザインは好みの問題なので今のままがいいというユーザーも多いのでは。
動画優先、自撮りも考慮するならバリアングルは必須でしょう。EVFやモニタは価格に跳ね返ってくるので、25万円以下ならα7III並み、25万円以上なら高性能化かな。
タスク
7Kオーバーサンプリングを時間無制限で撮ろうと思うと7SIIIサイズにはなっちゃうんでしょうね
もうちょい薄くなってくれるといいんですが、安定して撮れる方が安心かな
8454海斗ray
EOS 80D,α7 Ⅲと使ってきて、初めがバリアングルだったってのもあると思いますが、自分にはバリアングルのほうが使いやすいように感じます。
勝手にα7 Ⅳはバリアングル採用だと思ってきてましたが、この噂は内容も具体的なので期待値が高まりますね。
この表記だと4K60pは非対応なのでしょうか…60p非対応となるとライバルに遅れを取りますよね…
モニターやEVFの改善自分も期待してますがどうなることでしょうか。
開放バカ
バリアンだと光軸とずれるので地味に使いづらいんですよね。
だいすけ
私みたいな初中級者は7Ⅲで機能は使い切れないほどあるので、EVFを改良する程度で、無印に無駄に重くしたり高機能を付けずに手を出しやすい価格に留めて欲しい!
競争相手はα1やSやRの機能に任せて、無印はより多くの人にカメラを手にしてもらえる価格にしてほしい!
今の情報が本当で店頭価格25万以下なら凄いですが。
しろもち
最上位機種のα1がチルトでα7IVがバリアングルになるのはちょっと考えにくいんですがどうなんでしょうね
じぇす
おそらく7IVは20万後半のポジションで7iiiを廉価機として併売の形を取る
小型は7cに任せるという分業ラインナップでいくんでしょうね
BHANG
α7S IIIの流用ということはEVFは944万ドットなんですかね。
そんなファインダーだったらすごい嬉しいですけど!
電卓
個人的には、ありがたい話です。
特別に小さくなくても、ミラーレスである時点で、レフ機よりは小さいので、特に困ることはありませんし、熱対策は信頼性でもあります。
一つ思うのは、最近のキヤノンの攻勢を考えると、ソフトウェア的にスペックダウンさせるような形でのヒエラルキー形成は、考えた方が良いかと。
この機が、値段を変える事なく6Kを採用することは、容易な事ではないのでしょうか?
デジタル世代
α7IIIは恐らく併売、そしてR6の対抗になるなら業界の値付け的に30万超えでくると思いますね
なんでもカメラ業界は他社と比べて価格や性能で飛び抜けたりしないようある程度の折り合いをつけていると元業界youtuberの方が述べられていましたので
この価格帯のカメラって特化型より汎用性重視だと思いますし、購買層もそれを望んでる方が多いのでは?
その点から考えると「出来ない」ってことがマイナスに捉えられかなませんので多少の手間はあれど自由度の高いバリアングルが選択されるのも納得できる気がします
Q
ⅣはモニターやEVFを飛躍的に改良して欲しいですね。α7S IIIボディの流用ということのようですが、であればEVFは944万ドットに近づけて欲しいな。Ⅲは併売して販売が継続されると思いますが、ことによるとマイナーチェンジしてⅢAになるかも知れませんね。ⅣとⅢA の仕様の差異が興味を持たれますネ。
はるき
ソニーは、なぜか液晶モニターに全く力を注がないのでいい加減アップデートして欲しいのですが
α1ですら液晶は144万ドットなので期待できない
キャノンはどんどんいいもの出してきてるので対抗してほしいですね
なまはげ
基本的に液晶モニターはメニューを見るくらいでほとんど撮影では使わない私ですのでバリアンでも構わないんですがあえて言うなら星撮りでカメラを上に向けた時バリアンはやり難いかな。自撮りの人はバリアンでしょうけれど小さくなったとは言えスマホと比べればデカイカメラで自撮りってどうなんだろうとか考えます。
タロウカジヤ
バリアングルの横軸位置をモニタ上端か下端にすればチルト派もバリアングル派も満足するんじゃないかといつも思ってます。
何か構造的に支障あるんですかね?
タスク
液晶を裏向きにして仕舞えないからじゃないですかね?
標高1000m
自撮りや手元作業を俯瞰撮影するような場合は、バリアングルでなければ確認しづらいですからね。
オリンピックで使われることを目指したα1ならチルトになる理由もわかりますが、昨今のスタンダード機がどんな場面での使用に需要があるのかを調査した結果、より多くの人の需要に合わせられるのはバリアングルという決定になったのでしょう。バリアングルが合わないという人は、自分が変わるか、他の機種を選択するのか、決断を迫られることになりそうですね。
TS
やっぱりバリアングルになってしまうのですね。チルト派なので残念。今後のカメラはバリアングル化が止まらなそうですね。チルトかバリアングルか選べる様になりませんかね?無理かぁ。
手振れオヤジ
バリアングル化は残念。
オリンパスE-3以降、バリアングルは何機種か使ってきたけど私には使い難い。
α99Ⅱも暫く使っていたけど3軸チルトも好きになれなかった。
バリアングルとチルト両タイプ併売して欲しい!
Yui3
いろんな撮影スタイルがあるし、考え方は人それぞれだけど、私はチルトが使いやすい。
α7iiiのEVFだけをよくしてくれるだけでいいんだけどね。
2石
動画主体(仕事)なのですが、
チルトのほうが使いやすいです。
リグで外部モニタ付けて被写体側に向けて、両方使ってる時。
例えば7s3とかで信頼性のためにHDMI端子ホールドのロックパーツを取り付けるとバリアングル開けば干渉してしまうし、光軸が横にズレてるから違和感あるし、なんだかんだと使い難いんですよね。
バリアングルは自撮りユーザーなんでしょうね。
マーケティング的にバリアングルをやらないとキツイんでしょうと思います。
まるの助
7Ⅳは私のようなアマチュアにとって、オーバースペックのカメラのような気がしてきました。α7cの高画素機版、α7Rcとか出たらそっちを買いそうです。
lk
3300万画素は喜ばしいですね。今までの画素数でも良い場合が大半ですがクロップするとちょっとしんどいかなと言った感じでした。
バリアングルは良くもあり悪くもと感じます。近距離でモニターを使用の場合なかなか使いづらいんですよね。軸上であれば楽な場合もあり、バリアングルであれば縦位置が使いやすい。自撮りなどはしないので個人的な理想は3軸チルトです。
yk
自分は動画メインなのですが422 10bit 4K60P が無いなら購入は見送ります。(4K30Pでもアンチディストーションシャッターであれば購入しますが‥)
個人的にα7s3との差別化として受け入れられるのは
・4K120Pがない事
・ALL-IではなくIPBである事
くらいですね。
super35モードとsuper35での4K超解像ズームがどうしても欲しいのでα7s3ではダメなんです。
sonyさん宜しくお願いします。
未だミノルタファン
まるの助さん同様にアマチュア向けから掛け離れる気がします。メモリースティック対応不要なのはわかりますが、CFexpress-A対応まで必要とは思えません。α1相当の高速読み出し画像センサーでメカシャッター無し、チルト液晶でモニター改善、EVF改善、メニュー改善、LA-EA5対応、ボディサイズは7RⅣがちょうどよいのですが。
Kin
共通部品を増やしてのコストダウンなのかユーザーの希望からなのか解りませんがチルトだったこともあってSONYを使って来たのでバイアングルなら残念です。
また4k60pがノンクロップで搭載されなかったら…
私もAマウントのモニターが1番使いやすかったです。
クマ
ソニーは機種ごとに微妙にデザインを変えてくることが多かったので
ダイヤルとかボタン、オレンジのリングなどが形状や色味の違うものが多いんですよ。
だから本格的な部品の共通化に漸く舵を切ったのかと。
それがコストダウンに繋がり価格が抑えられるなら
ユーザーとすればメリットも多いですけどね。
甘党
あらら、バリアングルに変わってしまうのですか。
モニターの可動方式は人それぞれ撮影スタイルも好みも違うので仕方ないと思いますが、せめて同一シリーズのカメラで途中から変えるというのはホントやめて欲しいですね。
オリンパスOM-D E-M1 → Mark IIや、富士フイルムX-T3 → T4など。
新規ユーザーには関係ない話でしょうが、同じシリーズのカメラを永らく使っているユーザーにとって、途中でモニター方式が変わると、せっかく気に入って使っていたカメラだったのに買い換え先が無くなってしまいます。
ソニーの場合、α7cでバリアングルの需要を満たしたのだから、α7無印シリーズはこれまで通りチルト式のままか、あるいはデメリットの無い3軸チルトに進化させるべきだったと思います。
TS
連投失礼します。
甘党さん、
本当にそう思います。
私は正にそれで、オリンパスOM-D E-M1を使ってましたが、Mark IIでバリアングル化されてしまったので、富士フイルムX-T3へ鞍替え。フジの3方向チルトが良かった。ところが今度はT4がバリアングル化されてしまったのでソニーへ鞍替えしました。チルト派の私は使えるカメラがどんどん無くなっていきます(涙
qwe
これだけ技術が発展して様々なことができるようになったのに、可動液晶のタイプだけは二者択一で、どちらに転んでも不満が残るというのはなんとかならないでしょうかね。
バリアングルとチルトでは、自動車でいえばボディタイプが違うというくらい、別なものだと思うのですが。クラウンがセダンからSUVに変わるのと同じくらい影響があり、変更するならそこには合理的で強い動機があるべきだと思います。
2タイプ用意するとか、取り外して別のものにできるとか(昔の日産EXAキャノピー(海外仕様)のように・・・ちょっと違いますが)、その他両方の要求に完璧に応える新しい機構、遅延を極限まで低くしたスマホ連携などといった方向性でカメラ設計においても工夫があってもいいと思います。
C1000
パソコンみたいにスペックを選んで注文できるといいですね。センサー画素数、チルトタイプ、ファインダー画素数。
G
縦位置以外で使い勝手がとても悪いバリアングルになってしまうのは、自分にとっては、とても悪いニュースになります。過去に、E-M5からE-M5Ⅱにした時、とにかく使いづらくて、テストしただけで使わずにE-M5に戻ってしまいました。3軸が全て網羅できてよいのですが、堅牢性でもコストでも劣るので搭載されそうにないですね…以外と、α55タイプの稼働液晶だとなんとかなるんですが…LA-EA5が使えたら、α7Ⅳいいかなと思ってましたが、α7RⅣしか選択肢が無さそうです。
路傍のカメラ好き
チルトvsバリアングルの1番妥当な落とし所は3軸チルトな気がするんですが、α99IIで採用実績のあるソニーがなぜミラーレスでは1機種も採用しないのかは気になりますね。
ただ、フジのX-T4が3軸チルト→バリアングルに変更したあたり、動画重視ならバリアングルを好む層が多いということでしょうか。フジの3軸チルトは反転不可、α99II式も下向きに開くので三脚自撮り不可と課題ありですし。
あとはX-T4のレビューで、「3軸チルトでは地面スレスレからの撮影時にモニターがアイキャップで隠れる」というものもありました。
ユーザーとしてはバリアングルと(3軸)チルトの2モデル展開を求めたくなるところでしょうけど、ポン付けできる構造ではないから難しいでしょうね……
デジタル世代
皆様のおっしゃるように様々な撮影スタイルに適用できるものがバリアングルという判断なのではないでしょうか
出来ない、よりはできるけどやり難い、のほうがまだ受け入れてくれるユーザーが多いという判断ではないかと思います
下位機種やビデオカメラでバリアングルに慣れた人が多いのもありますね
そしてバリアングルに慣れると三軸チルトでも足りない場面に出くわすのもまた事実…
自分の撮影方法では視点をカメラ本体より前に置かなければならないシーンが結構あって、チルトの可動域じゃ見えないんですよね
せっかく高いカメラ買ってもできることが限られて我慢を強いられてきた側からすると今のバリアングル化の流れは歓迎です
αGANNBARE
モニターは、α99Ⅱのような3軸チルトが使いやすいと思います。もちろん自撮りも出来ますが、自撮りは一眼よりスマホのほうがやり易いのでは。バリアンのように横に広げるスペースが無い場合の方が多いので3軸チルト要望ですね。現行のチルトは縦位置未対応でほとんど役立たずですから。
ちゅん
α1以降の機種は標準でロスレス圧縮RAWを実装して欲しいです。ニコンではZ6でも実装しているので...
セシイ
前にも言いましたが、α7Ⅴのためにアピールしておきます笑
ストラップを付けたまま写真撮影をしますので、バリアングルよりチルトを希望します。光軸ズレは慣れの問題である程度解消できると思いますが、チルトの方が素早く画面を動かせるのでやはりチルトがいいです。ボディが分厚くなると思いますが、S1Hみたいなのが一番ベストなのかもしれませんね。
8454海斗ray
追記ですが、α7SⅢのボディがベースなのであれば
カチャカチャ音のしないストラップホール(三角管)もほしいですね
これはハード側でなくソフト側になってしまいますが、メニュー画面は従来のものなのでしょうか、7SⅢからのタッチ操作対応の新メニューだと嬉しいのですが
のびた
バリアン、チルト両方使いから。
スチルメインだとするとやはりチルトのほうが使い易い。
ウェストレベルでの撮影もワンアクションだし、縦位置でチルトさせるってシチュエーションてそこまで無い。
光軸ズレも地味に使いづらくは感じる。
一方、動画も自撮りもするとなるとバリアンがやはり良い。
物撮りの動画や、いろいろな角度から動画を撮る時に本当に便利で、チルトで動画は全く考えられない。
持ち運びの時に液晶を裏返せるのも地味に良い。
どちらも利点欠点ありますが、時代の流れ的にスチルのみに振ったカメラは生き残れませんので、今後はキヤノンのようにバリアン化していくでしょうね。
KJ
>α7cでバリアングルの需要を満たしたのだから
ではなく、これからはα1、9のようなスポーツや
報道用途の1DX系のような機種以外はバリアングルで
行くという事では無いでしょうか。
7cが他の7系の用途を満たすとは思わないのでcはスルーした
7Ⅲ、RⅢ使いです。
しば犬
バリアングル大歓迎です。
↑で書いてる方もいらっしゃいましが、やれることが増えますからね。
自分は、慣れれば使いづらさも無くなったので、逆にもうチルトのカメラは買わないですね。
あるふれっど
基本はバリアングルでもいいですが、受注生産とか要望があれば、3軸チルトも購入できると嬉しいです。
のん
α7SⅢというのが全くピンと来なくて調べても判断できなかったんですが、
これはボディの大型化と捉えていいんでしょうか。
ホールド感の悪さはα7Ⅲの数少ない欠点のひとつと感じていたので、
もし実現するなら非常に興味深いです。
ふぉい
個人的にバリアングル搭載はうれしいですね。
私自身の出身が動画のカメラマンなので、光軸がズレるのはある意味当然だと思ってるので慣れなのかなと思います。縦構図のハイ・ローアングルが撮りやすいというメリットもありますしね。
現在持っているⅲが非常に優秀なので明確な変化が感じられる出来になっていると嬉しいですね。
ゆーた
バリアングルにチルトをコンボしたギミックは可能な気がしますがね。
FUJIのX-T100の自撮りできる3方向チルトという例もあるし。