DPReviewに、キヤノンEOS R3のハンズオンが掲載されています。
・What you need to know about the new Canon EOS R3
- EOS R3のボディの大きさはEOS R5とEOS-1D X Mark IIIの中間で、グリップ一体型なのでずんぐりした印象を受けるが、このサイズのカメラとしては非常に軽量(1015g)だ。エルゴノミクスはEOS-1シリーズから受け継いでいる。
- 背面のモニタも十分に素晴らしいものだが、EOS R3で最も気に入っているのはEVFだ。新開発の569万ドット有機EL EVFは、最大リフレッシュレートが120fpsで、まるで本物のようなイメージを再現することができる。更に、有機ELパネルの広いダイナミックレンジを利用したOVFシミュレーションモードにより、明るい部分はよりリアルな明るさで、暗い部分はそれほど黒く落ち込ませずに、より自然な見え方を実現している。この結果、これまでのどのEVFよりも光学ファインダーに近い体験ができる(しばらくすると、OVFとほとんど見分けが付かなくなる)。
- 視線入力は黄色い円形のレティクルが注視している点/フォーカスを表しており、瞳を動かすとレティクルがそれに応じて動き、シャッターを半押しすると、レティクルに最も近い被写体にピントが合う。瞳の色が非常に薄い人や、ある種のメガネをかけている人は性能が低下する可能性がある等の注意事項が示されているが、R3の視線入力はフィルムカメラに搭載されたものとは比較にならないほど優れていて、信頼性と汎用性が顕著に向上している。実際、この機能を一度使ってみると、他の方法を使うことは考えられなくなる。
- バッテリーは1D X IIIと同じだが、バッテリーライフはCIPA規格で440枚と大幅に短い。予想された通り、実際はこれより遥かに多くの枚数を撮影することができたが、一眼レフには及ばない。
EOS R3のEVFはOVFに近い体験ができ、ほとんど見分けてがつかなくなると述べられているので、これまでのEVFから格段の進化が期待できそうですね。実際にOVFの表示にどこまで迫っているのか、実機で確認するのが楽しみです。
視線入力に関してはDigitalCameraWorldでも高評価でしたが、ここでも「一度使うと他の方法は使うことは考えられない」とまで述べられているので、テスト撮影で申し分なく機能したようですね。フィルムカメラ時代の視線入力は人によって正常に動作しないことも多かったようですが、各所のレビューを見る限りではEOS R3の視線入力は安定して動いているという印象です。これも実機で動作を試してみたいですね。
じばこま
これは「無双」の名に恥じない出来栄えのようですね。
近い将来、コンシューマー向けにも視線入力等々、採用が広がることを指をくわえて待っています。
ひかりのまち
タイムマシンに乗って10年後から来たようなカメラですね。
現行のカメラが過去のようです。
EXMOS
HDRは気になっていました
EVFで屋外だとダイナミックレンジが狭すぎて全くOVFの見栄に及びませんでしたので
やっと満足できるEVFになりそうです
だっふんだ
R5バッテリーグリップ、バッテリー2個で1169g、R3は少し軽いことになりますね。
しかも撮影枚数はちょうど倍なので、バッテリーを大容量にしたいなら十分選択としてありです。
DigitalCameraWorldでのレビューでもR5から持ち替えても重く感じなかったとの記述がありますから、かなりバランスに期待できそうですね。
EVFがOVFと見分けがつかなくなるってどういうことですかね??
より反射光に近くなってる感じにもなってるならいいなぁ…
なんだか魅力ありすぎで視線入力が些細なことに思えてきました…
Oort
本日、タッチ&トライに行ってきました。視線入力、実用的で直ぐに慣れる便利な機能でしま。
後、1dx3に比べてグリップが凄く良くなっていたので、R3と100-500の組み合わせが1dx3と100-400mmより格段にバランスが良いように思います。
もものすけ
初めてお邪魔させて頂きます。
普段はPENTAX KPを愛用しております。
私も大阪で早速15日にタッチ&トライに行ってきました!
まず持った瞬間、見た目以上の軽さに驚きました。
視線入力に関しては、ソフトコンタクトレンズを着用していた為2、3度キャリブレーションをしてみましたが上手く追従してくれませんでした。
ただデモ機でスタッフの方も他にもバグがあるとおっしゃっていたので、これは発売されてから試してみるのが正解かもしれませんし、発売後のアップデート等でも改善されていくのかもしれません。
ただこの記事にもあるように、EVFの見え味はかなり自然になっているなと感じました!
丁度外が夕焼けの時間帯でしたのでOVFビューアシストをONにすると、道路や車に強い光が反射しても見え方が破綻することなく見やすかったです。
露出シミュレーション・OVFビューアシストどちらを取るかというところはありますが、ボタンの配置なども含めレフ機からの乗り換えをかなり意識している造りだと感じました!
くりえくり
自宅が地方にありタッチ&トライにいけませんが、特にEVFの見え具合が気になります。自分はライカSL2-Sのユーザーなので、576万ドットという点では同等ですが、EOS R3には後発機故の新機軸を期待しています。特にOVFビューアシストの効果がどの程度のものか興味しんしんです。
ken2
視線入力は、フィルム時代に大いに期待して導入を検討しましたが、眼鏡使用者である私には全く不向きでした。また、慣れの問題かもしれませんが、連写中にもファインダ内をくまなく目配りする癖があるので、それにつられてフォーカスが勝手に動いてしまい、上手く使えませんでした。
今回はかなり改善されているとのことですが、注意書きに遠近両用レンズ使用者には不向きである旨の表示があります。年配者にはなかなか厳しい文言です(^^;
視線入力AFは、とても有用な機能で、私のような視力弱者には朗報だなぁと思いましたが、やはりまだまだ発展の余地があると思いました。今後のさらなる性能向上に期待します。
もり龍
フィルム時代の視線入力は、3には載って1には乗りませんでした。次に開発発表されるであろうR1に搭載されるかどうかで、キヤノンが視線入力技術は完成したと思っているかどうかが分かりますね。
ジェラ
TwitterやらYouTubeやら色々見て回りましたが、試された方のコメントでもOVFシミュレーションモードがかなり好評みたいですね。
Canonは一眼レフを作り続けユーザーにも元レフ機ユーザーが多いメーカーですからこれは結構大きな機能かもしれませんね。
視線入力は裸眼では問題なく、メガネの人で問題ないという人と少し使いにくかったという人がいるようです。
これが距離の問題なのかメガネの問題なのかわかりませんがキャリブレーションを複数回やると精度が良くなるというのは共通した感想のようです。
Canonの人もまだこれから発売までに煮詰めていくみたいなことを言ってたそうです。
門前仲町の虎
眼鏡もいろいろありますからね。レンズ形状も球面・非球面あるし、近視用・遠視用みたいな単純ならいいんでしょうが、遠近・近近・中近だとレンズ上で度数が変化するだけでなく、変化度合いもオーダーメイドですからね。ファインダー覗く位置も微妙に毎度変わるでしょうし、そんな状態で視線位置を拾えるだけすごいんじゃないかなとはおもいます。
遠近でも、近の中心位置で覗きかたを一定にするとキャリブレーションもしやすかったりするのかもしれませんね。
ニコ爺9号機
ある種の眼鏡ってどんなのを指すのでしょうね。。。厚さなのか、色付きの問題なのか気になります。
路傍のカメラ好き
R3、予約が取れたので試してきました。
結論から言えば最高です。無双の二つ名は伊達じゃない。
近視・乱視矯正が強めに入った眼鏡(JINSのやつ)をかけていますが、問題なく使えました。おおよそ狙った位置に視線入力のレティクルが動くので、被写体を見てシャッター半押しすれば瞳AFがバシッと決まります。胴体を見るだけでも被写体認識して瞳や顔に合うのは感動的でした……!
シャッター半押しで視線入力優先、親指AFで直近の認識被写体優先みたいに動作する(きっと入れ替えや片寄せも可能)ので、色々な使い方ができそうです。
AFポイントを微調整して撮るならジョイスティック、近い範囲でグリグリ動かすならスマコン、被写体を突発的に変えたり画面端から端に動かしたりするなら視線入力、のように使い分けるのが良いそうです。
時間が無くてOVFシミュレーションなどはほとんど試せませんでしたが、見え方に違和感はなかったです。
10月以降は予約無しでも試せる予定らしいので、気になっている方は触りに行くのが何より参考になるかと!