JIJI.COMに、スマートフォンの普及とそれに影響を受けた業界の動向に関する記事が掲載されています。
- スマートフォンが本格的に普及しておよそ10年、幾つものデジタル家電が市場を失った。そのあおりを大きく受けたのがデジタルカメラ。CIPAによると、08年の国内向け出荷数は1111万台だったが、昨年は129.6万台と、実に10分の1程度に縮小してしまった。
- オリンパスは販売不振に苦しみ、投資ファンドに映像事業の大半を売却した。カシオ計算機は18年度にコンパクトデジカメから撤退。ニコンは22年3月末までに一眼レフ本体の国内生産を終了する。リコーの山下良則社長は今年3月の中期経営計画説明会で「連携や出資の受け入れも選択肢の一つ」などと語った。
- 市場を奪われた商材に勝機はあるのか。ソニーはミラーレス一眼「α」シリーズに力を注ぐ。「(デジカメ)全体としては厳しいが、伸びている部分を見極めて注力する戦略」だ。動画撮影により的を絞った「ブイログカム」も好調。静止画と動画の垣根を越える新しいスタイルを提案する。
- リコーが13年から販売する360度撮影が可能なデジカメ「シータ」。今、不動産や中古車販売などのビジネス需要が急増しているという。
- 「写真の撮影枚数は飛躍的に増えている。裾野は広がっており、マイナスの話だけではない」と話すのはキヤノンの広報担当者。コロナ禍も2年目となり、自粛に疲れた人々は再びカメラを手に取り始めた。CIPAが今年1月に発表した市場調査では、コロナ禍の被写体として「花・植物」の人気が高まっている。「海外旅行や国内旅行が戻る時、顕著な再拡大が期待できる」。業界はデジカメの将来に決して悲観してはいない。
今年はカメラメーカー各社の業績が上向きで、昨年に比べるとかなり明るい雰囲気にはなってきましたが、デジカメ市場の縮小がここで底を打つかどうかは、まだまだ何とも言えないところですね。
差し当たってコロナ禍が上手く収束すればデジカメの販売は伸びると思いますが、スマートフォンのカメラは今でもどんどん進化しているので、何か新しいものを打ち出していかないと長期的には難しいかもしれませんね。
KFW
カメラは市場が「消滅」することはないと思いますが、
「業務用または高級な趣味」へ変わっていくのでしょうね。
「新宿 北村写真機店」を覗いたときに感じた店内の雰囲気や
店員の「コンシェルジュ感」からそんな風に思っています。
まるで高級&ビンテージ腕時計店のようですよね。
でもそういう扱いに違和感は感じませんでした。
機械式腕時計と同じような流れでカメラも
生活に必要不可欠な道具から趣味になっていく、
あるいはすでになっているのだと思います。
もち
自粛につかれた人々が手を伸ばすカメラがスマホでない事を願うばかりです。
☆けむり
同感です。フィルム時代に趣味の写真撮影から、誰でもが写真を写し始めたのが「写ルンです」の登場と現像代無料、プリント代も安い環境でカメラの需要(写ルンですも入れてしまうと)は一気に増えました。
デジタル時代に移行し、携帯電話(スマホ)で簡単に写真が撮れる事が出来るようになって、同じようにカメラの需要が増えて来ました。
この両方の長期間で趣味撮影用のカメラの需要は非常に安定して推移してきました。そういった意味で需要は底堅く、更にスマホのカメラで写真の楽しみを知った人が趣味のカメラに参入する可能性が有りますので、悲観する事は無いと思います。その受け皿になるのは小型・軽量で動画も撮れるモデルだと思います。その人達の一部は購入に移行してくれる可能性も有ります。
to
スマホによって写真撮影の裾野は広がりましたが、スマホで見ても違いが分かるような写真が撮れるカメラ+レンズのセットを10万円ぐらいで用意できないとデジカメの裾野は広がらない気がします。
Hetkinen
デジカメはPCが不可欠なのにPC所有率が下がっているんですから
家庭用プリンターに至ってはより深刻です
2石
記事の趣旨は
1割になった市場が2割に戻ったりするという事に希望を持っているのではなく、
どうやって1割を切らないように市場をキープしていくか。
そこにはまだ希望はある。
という風に読みました。
我々が欲するタイプのカメラの単価はますます上がるだろうという流れも
推測できる記事でした
hamayu
業界全体の高価格帯へのシフトを悲観しております
そのうちにスマホのスナップでええかなと思う時が来ると思う
SR-T101
「カメラ」というジャンルは衰退しデジカメ業界の方は大変だと思いますが、
スマホやInstagramをはじめとするSNSの普及で、「写真」という趣味はかつて無い程に広がっていると思います
誰もがどこでも気軽に撮影でき、お互いに見せ合うことができる今の時代、私は大好きです
「写真撮影」が廃れたわけではないので、デジカメ業界にもどこかに大逆転の勝機が隠れているかもしれませんね
ダブルジェイ
まだ各メーカーともやれる事たくさんあると思ってるので、まったく悲観してません。
失策が続けばまずいですが、トップの方針さえ間違わなければ、まだまだ終わらないと思います。
きの
新品で購入する人はやはり減っているのではと思います。
中古市場には美品の在庫豊富ですし、
オールドレンズやフィルムカメラの一部が異様に高騰しており、むしろ盛況に見えます。
個人的には可能な限り新品購入でメーカーに貢献したいのですが、年に何度も購入する余裕はありませんね…
勝浦写真館
スマホも使いこなしていくと、露出やシャッターのタイミングもわかってきてそれなりの作品が撮れたりします。一眼レフやミラーレスも持ってますが出番は少なくなりました。持ち出すとしたらAPS-Cかマイクロフォーサーズのカメラに軽めの望遠ズームを付けてカバンに入れるぐらいです。
ボヘミアン
その昔、一眼レフなりコンパクトを使っていたユーザーが、
写ルンです(レンズ付きフィルム)の登場によりかなり流れましたからね。それと被ります。
スマホからステップアップデートするにも、最近はレンズ交換式を買おうにも、
値段が高くなり、余計に買ってもらえない状態だけに、
エントリー機をしっかりさせないと、最終的には先細りだと思う。
逆説的ですが、数年前に出たカメラ、レンズはお買い得だと感じています。
必要十分な性能はあるし、今後割高になるのは目に見えているので。
Picard
2000年代に入って、フィルムカメラからデジタルカメラへの移行期から、スマホが出てくるまでがデジカメのバブル期だったと思う。
1985年かな、写ルンですが出てきた後のフィルムカメラの普及程度をデジタルカメラが維持させられたらいい方じゃないかな。
kr
別にスマホでいいとも思わないですが
フルサイズ至上主義の高価格路線は売り方に進歩がなく、
悲観しないにしても危機感が足りないなとは思います。
コロナから回復してもみんなが旅行のためにフルサイズミラーレスを買う世界なんて絶対に訪れず、
またチャンスを逃すだけです。
もち
常にカメラ専用機は画質ではスマホを上回っていました。今も昔も。
それでも大半の人はスマホで写真撮影する事を選んだのが現状です。
写真撮影のスタンダードはスマホという立ち位置をカメラ専用機ひっくり返すことはもう不可能でしょう。
スマホも持っているけどカメラ専用機も持ち出して出かけるよ、という今では貴重な層にいかに響くカメラ専用機を開発するかという流れになっていくと思います。
タロウカジャ
かってのテープレコーダーと同じようにカメラも業務用として残るでしょうが、大半の民生用はスマホ等の一部品となって行くでしょう。
デジタルカメラを供給するメーカーとしてもターゲットをそちらに絞っていくと思います。
既に、趣味でカメラと付き合って行くのに随分と費用がかかる様になってきました。
あたご
写真機として作られたカメラは残って欲しいですが、PCの普及率、PC操作スキルが低下している今、PCへの保存を前提としたカメラの状況は厳しいと思います。
Lightroomにししてもどんな編集ソフトにしてもスマホに保存、スマホ経由でクラウドに保存、編集はスマホ・タブレット上で、と周辺環境を整えることが大事だと思います。特に入門機にはそういった機能は必須と感じます。
上級機に関しては、カメラにお金をかけられる層なので、現状のPC等々周辺機器利用を前提としたハイスペック製品で良いと思います。
カメラで写真を撮りたい層は若者にもいます。しかし周辺機器を含めた環境にシリコ魅してしまっている人を何人も知っています…
プーアル
ある程度、高級路線に走るのは時代の流れですね。
スマホとほぼ変わらない絵しか撮れないのなら、カメラを持ち出さなくなるのは必然です。
ライト層と趣味層の二極化が、さらに進行していくと思います。
だっふんだ
こういう記事でデジカメがスマホに食われたという意見を聞くと少し心配になります。
元々PCの高性能化、ストレージの大容量、プリンターの低価格化といくらでも好条件があったわけで、カメラの魅力としてだけで繁栄があった訳ではありません。
デジカメが一定の画像クオリティを超えてしまって以降、デジタルデバイスとしての役割、一般的なユーザーが求めるものから離れすぎてしまったように思います。
自撮り棒って最初見た時に凄いものだと思いました。
何を撮るかではなくて、どう自分を撮るかというものだったからです。
今求められているのはSNS上でどう自分を表現するかとか、どう手軽に自分の日常を切り取るとかそういうことだと思うのですが、メーカーはそれに答えられているでしょうか。
業務機や趣味性が高いハイグレード層が高性能化、また所有欲を満たす高品質化することはあたりまえのごとく進化して頂かないと困りますが、そういうことだけではカメラファンとしては残念でなりません。
今後、レンズ交換式エントリーモデルまでシェアを奪われていくことと思います。
PCのデバイスではなくスマホのデバイスとしての可能性を広げない限り、このままカメラメーカーは衰退していくでしょう。
キヤノンのiNSPICのような面白い試みをしつこくヒットするまで続け、新しい需要、カメラの持つ素晴らしい魅力を発見して欲しいですね。
vn
近年のスマートフォンのレンズ性能や撮像素子性能、ソフトウェアにより被写体を判断しF値の小さいレンズのような処理もこなしてしまうなどコンデジはもとより、カメラ専用機よりも「きれい」に、しかも難しい操作もいらず撮影できます。
ハンドリングが良いうえ、即時性、多様性もある。
スマートフォンの弱みが手のひらに納まるサイズでしか設計できないとするならば、カメラ専用機材はその大きさの自由度を活かしスマートフォンユーザーが「大きくても使用する価値がある」と判断できる製品やサービスがカメラ業界には必要になってくるなのかもしれません。
電卓
スマホのRAW画像を見れば酷いものですが、これをjpgとして記録した場合の、トータルでの写真の見えかたは、高級一眼機を上回る場合もあります。
もちろん、高級一眼での元の画像は、後処理を考えたものなので、フラットな見えかたが好ましいのですが、そうではないスマホ的美しさとでも言うようなjpg画像を出すモードの発展等も必要かと。
どうこう言いながら、色とか、人がどういう処理を好んでいるのか?をスマホメーカーは非常に研究しているように見えるんですよね。
ケンイチ君
写真と言っても有り様は百人百様、スマホでもコンデジでも一眼でも何でも良いですね。
画質に重きを置く人、撮影行為に重きを置く人、機材に重きを置く人、SNSで使えれば良い人等々それぞれで結構。
そこにマーケットがあればビジネスとして成り立っていれば細々だろうがなんだろうが続くわけであります。
コンデジはスマホと被る部分も多いでしょうが、レンズの違いはいかんともしがたいでしょうからそこは残るのだろうと思うのです。遠い将来は知りませんが。
自分としては一眼レフが細々でも続いて貰いたいと思っております。その中でもマイノリティーなペンタキシアンなのでドキドキしております。
k1マークⅢ出るかな・・・
nuts
数年前、スマホから遠隔ストロボを発光させられるようになったのには驚きでした。
定常光じゃなくても撮影できるなんて・・・!
あと数年先のことだと思っていた自分が恥ずかしいです。
Lightroomアプリのカメラからの撮影でプリセットWBも可能に。
今まで「カメラ専用機」にしか出来なかった領域に、
スマホがどんどん侵入してきています。
カメラ専用機にしか出来ない強みを、
カメラにあまり興味のない層にも伝わる、
分かりやすい言葉で説明できると嬉しいです。
現在プロカメラマンとして生計を立てていますが、
スマホカメラの撮り方講演会依頼の多いこと多いこと。
講演準備のためスマホカメラについても勉強していますが、
近年差がどんどん縮まっているのを感じます。
講演会のたびに新しい情報をアップデートする必要があり、
今まさに発展のど真ん中にいるのだ、と。
とは言え、私はこれから先もレフ機主軸で活動を続けるし、
より良いものが出る限りこの先もどんどん投資します。
先細りで高額になるのは致し方ないこと。
それでも進化を諦めず、ずっと頂点でいてほしいです。
jin
もっと買いやすい値段にしてください。
このご時世、何十万の機材揃えられません。
まあくん
今週iphone13の発表がありましたが、カメラが今までで一番進化したそうです。レンズが明るくなり、マクロ撮影ができるようになり、プロ画質の動画が編集までできるようになったとか。もちろん、本当のプロから見たらそうでもないのかもしれませんが、機能性や便利さでスマホに勝つのは難しい時代だと感じます。
機能性ももちろん大事なのですが、持つ喜びとか、撮影時の音が違うとか、機械を操る楽しみとか、トータルとしての撮影体験みたいなところで勝負しないと難しいかもしれませんね。私個人は機能性重視なのですが、そんな気がしてきました。あとは、最終的に手の届く価格ですかね。
はむたろす
美意識の表現行為としても記憶の手段としても、スマホが写真撮影という行為の裾野を広げたわけで、そういう経緯からすればスマホで出来ることを増やしていく方が写真という文化をより育てて行けるのではないかと思います。
特別な機器を買わずとも手持ちのスマホで全て済むなら、多くの人にとってその方がよいでしょう。
味気ないかもしれませんが、カメラとはあくまで撮影手段だと思うので、
撮影プロセスとか機材所有に意味を見いだせない限り、これまでのような右手でグリップを持つようなカメラの様式は淘汰されていく流れになるのでは。
今どきは撮影そのものよりもRAW現像とレタッチのウエイトが大きくなりましたし、
つまり必要なのはRAWデータのポテンシャルだったりするので、スマホにそれに耐えうるデバイスが実装されればスマホでいいのかなぁと思っています。
108
カメラ業界としてスマホが普及して問題なのは、スマホのカメラが優秀という話だけではなく、多くの人がスマホの小さい画面であらゆるコトを済ませてしまうようになった点ではないでしょうか。
普段から小さい画面ばかりを使っていたら画質の差は認識しにくいし、広角レンズで撮影した写真などは大きい画面に表示したりプリントにしてはじめて写っている物への発見があったりするものです。
一般家庭で大きく表示できるとすればテレビでしょうから、スマートテレビ(あるいはテレビと繋がったスマートスピーカーとかゲーム機)と写真をもっと連携させる必要があると思います。
たとえばソニーだったらαがBRAVIAやPS5に自動で同期して、写真の取り込み/整理や閲覧(なんなら現像も)できて、画面の背景やロック画面に写真を自動選定して表示するなど。
IOT的な文脈でカメラとスマホやPCやテレビ/ゲーム機がもっとつながれば写真が日常に入り込む余地が増えると思うので、なんとか頑張ってほしいですね。。
路傍のカメラ好き
SNSとの連携やお手軽撮影の機能はスマホ対抗として必要でしょうけど、そこで正面から張り合っても勝てるわけがないので、捻りを加えるなり別の道を行くなりしなければでしょう。
一眼からスマホと同じような写真を出せたとしても、SNSに直上げできたとしても、じゃあスマホでいいじゃんとなるわけで。(主にインスタ女子の)自撮りなんて元の画質よりいかに肌を綺麗にして小顔にするかなどが大事ですし。
となれば、スマホには(まだ)難しい望遠域や暗所といった高画質路線に向かうのも無理からぬことかなぁ、と。今やライフラインレベルの立ち位置であるスマホに高性能カメラが付いている以上、スマホにできないことを探すしかない。
それもスマホの進化で先細りではあるんでしょうから、キヤノンが新コンセプトカメラを送り出しているように各メーカーが別の活路を探しているんでしょう。
その点でヨンヌオが出したm4/3のレンズ交換式スマホは面白いですが、やはりアレはデジカメであって、スマホとしては使えませんよね……いや、とても意欲的で好感は持てるんですが。
どりゃー
オンラインが写真趣味の主戦場になって久しく
スマホが最も活躍するデバイスであるのは間違いないものの
ブツとしてのカメラ・レンズの価値はまだまだ保たれると思います
カメラをグリップしてファインダーを覗き
レンズを保持しつつ操作するとか人の感性に直結する
アクション自体に創造性が伴います
現在ぐらいの市場規模は10年先まで維持されるのでは
と予想します
KP
本格的にスマホが普及する前(10年位前ですかね?)各社CMうったり色々なコンデジや一眼エントリー機等出してこの世の春みたいな感じだったと思うんですが
それがうまく繋がらず10分の1という事は軒並みスマホに行ったという事なのでしょうからカメラは終わってるとしか言いようがないですね。
スマホがあるので写真は終わらないとは思いますけど。
最近の高価格路線みてももう金持ちの趣味にシフトしてるのは間違いないので
自分もそろそろ脱落しそうです。
カメラの高価格化と写真のソフトの進化でこれから先はさらにスマホに人が流れると思いますね。
とおり
フィルム時代の「高価な趣味」の位置づけに回帰してる印象です。
スマホカメラで難しい撮影領域(望遠・動体・大口径)はなくならないので需要が消滅することはありませんが、レフ時代の凡庸な価値観のままだと埋没しそうですね。
入門用の敷居を下げるのとスマホカメラでできない撮影領域をカバーすることの両立を成すのはかなり難しいことだと思います。
その点、F値が大きくても比較的安価な望遠レンズを次々と出したり、16mmF2.8を用意したキヤノンに先見の明を感じています。
sdkfg
新しいカメラコンセプトを各メーカーが描くことができていないと言うことに尽きると思います。
ミラーレスが大半となる中でデザインは懐古主義であり、映像撮影が重要な位置を占める中で、未だに伝統的スチル機のグリップ形状を基本としたデザインを採用しています。
DSLR映像撮影が流行り始めた2010年の時点でスチル機形状での動画撮影はやりにくいことが皆わかっており、そのために各自リグを構成してきました。
ブイログカムなどと言うのは、新しいコンセプトとは言えず、メーカー都合で既存ラインナップの部品流用でなんとか凌ごうと言う後ろ向きな姿勢にしか見えません。このままでは未来はありません。
ぶらりん
スマホのカメラ機能はスマホのフォームファクターでも出来ることを増やしてきたからこそ、ここまで来たのです。
カメラはカメラで出来ることをもっと増やしたらいいと思います。
鬼連写にしても超高速AFにしてもブラックアウトフリーEVFにしても
その方向のつもりなのでしょうが、あくまでも既存の不便を解消しようとしたに過ぎない。
もっと視野を広げて、「今までできなかったこと」をしつこく探求したらいい。
ライトフィールドカメラ、360度カメラ、キャズムを超えられるか超えられないかのリスクを抱え込んでも前進しましたよね。必要なのは尖った挑戦者精神。
別件ですが、最近の動画撮影・動画鑑賞志向のスマホは、画面サイズ大型化の影響でデカくなって、いまやコンデジのほうが手軽で便利じゃない?と思ったりもするのですけど。
ぷくぷく
数年前から今のスマホとデジカメの力関係を予想していました。理由は半導体です。現在の最先端技術半導体の購入はスマホメーカーが独占しています。次がPC関係メーカー。デジカメはその後に続きますが、この差がどんどん開いています。
量産して部品にコストをかけられる会社はこれが強く、デジカメを作る会社でも量を売っている会社は生産が止まりませんが、売れない会社は発売延期が続いたりしています。今回の記事で発言されている方のコメントでもその差が出ているものと感じています。
もち
>ぶらりんさん
むしろ今まで出来なかった事を追及しているのはスマホなんですよね。
仰られる通り、最近のカメラ専用機で行っている事は、今まで出来た事を高性能化しているだけで、出来る事は今までと変わっていないように思えます。
スマホは生活必需品かつ、肌身離さず持ち歩くものですから、各々が許容できる大きさのものを選択している状態です。
コンデジがもっと小さかったとしても、スマホを持ったうえで追加の荷物になってしまうので、コンデジに手軽さという価値はもう存在しないのではないでしょうか。
追加の荷物で、スマホと大差ない画質でしか写真が撮れないという存在になってしまっていると思います。
haru
むしろスマートフォンによりデジタルカメラが普及して盛り上がっている
って考えはだめんでしょうか。
tomo
フィルム時代から脈々と続く『趣味としてのカメラ』がなくならないのは間違いないとして、いかにスマホと共存していくかが今後を占うような気がします。
個人的にはマクロレンズをもっと押し出したらどうかと思うのですが。「何を撮ったらいいか分かりません」みたいな一眼初心者に、私がいつもオススメする被写体はお花。お散歩カメラで見かけた雑草みたいなお花も、マクロレンズで撮影すると見栄えのする『作品』になる。そんなわかりやすい差別化、カメラを持って撮影のために散歩に出よう、というような、古臭いけど『ライフスタイル提案』込みでの売り方が必要な気がします。
これからはキットレンズもマクロにして「お花撮影キット」とかで売り出したらいいと思うんだけどなぁ。
3太郎
こういうカメラの将来を憂う話題には、開発されなくなっても趣味としてのカメラは無くならない、という意見が必ず付いてまわるなと思っているのですが、本当にそうでしょうか。
もちろん、今今でもフィルムカメラを触り、オールドレンズを触ったり…という趣味そのものは脈々と息づいてはいます。
しかしその市場自体は、ほぼ既に終わってしまったものだけで構成されています。
開発投資されていないだけに、商品的には技術の進化も、話題の進化も、期待できるものはありません。
古に開発された、今ある商品を使いまわす、あるいはその懐古を狙った”それらしい小規模な新商品”を使う、ほとんどそれだけで成り立っている世界の趣味です。
このままカメラメーカが趣味用の”写真専用機”に新たな役割を持たせられず、デジカメの開発がプロ機・趣味用でと二分化していき、そして趣味領域のほぼすべてがスマートフォンのような小箱で代用可能になったとき、趣味用のカメラは、過去のフィルムカメラと同じ運命を辿り、「趣味としてのカメラ」は、今ある技術や商品を食いつぶすだけで成り立つ趣味になるのではないでしょうか。
それは今現在でいう「カメラ趣味」とは異なる、閉じた世界の趣味になってしまっていると思うのです。
リープ
数年ぶりにコメント書きます。
残念ながら、カメラ業界全体でスマホカメラの性能や一般的な人々の撮影スタイルについて、3-5年程度の認識の遅れがあるのではないでしょうか。
先日、iPhone 13/13 Proシリーズが発表されましたが、インターネット上でみられるその反応としてはスマホのカメラ性能はもう十分であるというものが多かったように思います。
すなわち、スマホカメラの性能に満足できず、より上の性能を求めて一眼レフやミラーレスを買う層はかなり少なくなっているように思います。カメラという機械が好きで買ってる人は別としてもです。
スマホカメラに満足出来ない人向けとターゲットを捉えていると市場規模はますます小さくなっていくでしょう。
さらに、例えばA15チップの16コアのNeural Engine・LiDARスキャナ・13mm F1.8相当の超広角レンズなどの活用により、むしろiPhone 13 Proで撮る方が利点のある場面も増えています。
つまり、人々の関心を惹く画像を生成する点でスマホの方が優れているシチュエーションもあるのです。
カメラ業界は専門機の方がいまだに優れていると考えているのかもしれませんが、これはもはや部分的にですが覆されています。
この傾向は一企業でどうにかするのは難しく、一時的に新製品需要などがあったとしても、これからも市場縮小の圧力がかかり続けることになると思います。
みそしる
確かスマホに市場を奪われている感はありますが、同時にスマホのおかげで「写真を撮る」という行為が一般化して潜在的なカメラファンが爆発的に増えたともいえます。YouTube等配信など新しい可能性も生まれ新規軸なカメラも増えました。メーカーが保守的にならずチャレンジしていけばカメラという文化の未来はきっと明るいと思ってます。
まあくん
最近は、近くの家電量販店のチラシにカメラが載らなくなりました。市場規模の縮小は一段と進んで、いずれはオーディオや腕時計と同じくらいになるのではないでしょうか?
スマホによる写真文化の拡大を取り込もうと思うと、スマホの高性能アクセサリーとしての外部カメラで、スマホと完全に連動して、スマホの内部カメラと同じように操作できるくらいでないと難しいのではないでしょうか?
KP
生活必需品と一体となったカメラと趣味のカメラでは分が悪いでしょうね。
これからもハードの差はソフトの進化で詰まり続けるでしょうし。