軒下デジカメ情報局に、タムロンが開発発表している2本の標準ズームの英語版のカタログと発売日に関する情報が掲載されています。
- タムロンが「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)」と「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」の英語カタログを公開した。現時点で予定している発売日は2021年10月28日?
(※以下、カタログより35-150mm F/2-2.8 Di III VXDのスペック)
レンズ構成:15群21枚
最短撮影距離:広角端0.33m、望遠端0.85m
最大撮影倍率:広角端1:5.7、望遠端1:5.9
フィルター径:82mm
最大径:89.2mm
全長:158mm
重さ:1165グラム
絞り羽根:9枚
マウント:Eマウント
(※以下、カタログより28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のスペック)
レンズ構成:15群17枚
最短撮影距離:広角端0.18m、望遠端0.38m
最大撮影倍率:広角端1:2.7、望遠端1:4.1
フィルター径:67mm
最大径:75.8mm
全長:117.6mm
重さ:540グラム
絞り羽根:9枚
マウント:Eマウント
カタログがリークしたので、「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」と「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」の正式発表は近そうですね。
「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は以前タムロンがこのレンズの画像を公開した際に、サイズが大きすぎるという声がかなり挙がっていましたが、全長158mm、重さ1165グラムということなので、標準ズームとしては大きいですがそこまで巨大というわけでもなさそうです。
また、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」は現行型から大幅な画質の向上が謳われていて、MTFも別物のように改善されているので、かなり期待できそうですね。
だいすけ
スナップ、ポトレメインなら広角、望遠、どちらかを犠牲にしても、24-105や70-180と入れ替えたくなりそうなレンズだなぁ!
ただ、TAMRONレンズは前ボケしたいのに前にピント来たりするからそこが気になるところです。
いずれにせよ、早くYouTubeで先行レビュー見たいです!
さかな
28-75旧モデルを使用していますが、AFスピードが大幅に早くなったのは嬉しいです!それだけで購入してしまいそうなのに、さらに描写もよくなってるなんて…お財布が真っ赤になりますねこれは。
kip
150-500と同程度の値段なら購入決定ですね35-150
単焦点と28-200を使い分けていたので1本化とは行きませんが
妥協して使うズームが大いに使い勝手や画質が改善しそうです
まなかん
35-150、実は結構軽く仕上げてくるんじゃ無いかと期待していたので、思ってたより重かったなと言う印象です。
でもまぁスペック考えると、これでも十分軽い部類ですかね?
でもなんとか1000gは切って欲しかったな、、、。
今のタムロンなら描写は間違い無いもの出してくるでしょうし、値段次第では欲しくなりそうですね。
私は描写次第では70-180と置き換え検討ですかね。
APS-Cに付けて52-225ってのも面白そうですしね。
まさ
35-150はSIGMAの100-400DGDNと同等の重さみたいですね。レンズの重心とか違いで感じ方の違いはあるかもですが量販店でSIGMAの100-400で参考につけて確認できそうですね
バンソン
70-180mmから35-150mmに乗り換え予定。
望遠側は1.2倍しか差がないが広角側は2倍の差があるので使い勝手がよくなることを期待して。
150-600mmとうまく繋がりますし!
Oort
35-150mm、1.5キロは覚悟していたので最高です。楽しみなレンズです。
zae
ニコン、キャノン用一眼レンズ35-150mm F/2.8-4の描写が好きだったので、35-150mm F/2-2.8には大いに期待しています!
かめライダー
一眼レフ時代からTAMRONのG2という名のレンズは本当に愛用させて頂いてきたので今回も期待は大きいのですが、35-150mmもあるし、150-500mmもある。
そして私の手元にはレンズ1本分のお金・・・最後まで迷っているかもしれません(笑)
Oort
35-150mm、1.5キロは覚悟していたので最高です。楽しみなレンズです。
Tsu
A036を使ってて特に不満はありません。 外装にスレ傷が付きやすいのが難点です。
ボケや発色、周辺の解像度は純正単焦点と比べると大きく劣りますがAPS-Cでも使いやすいので買い換える予定はありません。 軸上色収差がほとんどないのも良いところです。
でも新型はボタンのカスタマイズができるようですね。
MF時に感度変更とか、フォーカスリングを絞りへ変更とか割当できるみたいです。 これはいいかも。
35-150mmはさすがにフィルター径67mmではなかったですね。
そうなると今後82mmシリーズが出てくるかも?
こっちはすごく便利そうだけど135GMより重いとなると見送り決定です。
でも価格次第ではすごく売れそうな気がします。
麦酒男爵
個人経営のお店などのウェブ制作で写真も撮ってますが、35-150mmは、四方に気を配りつつ、お客さんとの触れ合いの一瞬などをとらえるのに最適です。
ニコンユーザーですが、ちょうどTZE-02出るということなので、試してみたいと思います。