43rumorsに、OMデジタルソリューションズがこの秋にいくつかの発表を行うという噂が掲載されています。
・OM Digital should announce new lenses
- OMDSは、秋の新製品シーズンの発表準備をしている。次の3つのことが予想されると聞いている。
1. 新しい交換レンズ(1本または複数)
2. 新しいカメラの命名規則の発表(OM-D E-MからOM 1D、OM 5D、OM 10Dなどへのリブランディング)
3. 2022年初めに登場する新しい「おー」と声をあげるカメラのティーザー
サムスンとオリンパスのスマートフォンの協業があるのかどうかは、まだ確証がない。
OMDSから次に登場する交換レンズは、ロードマップに掲載されているマクロか望遠ズームでしょうか(先日開発発表された20mm F1.4と40-150mm F4の正式発表の可能性もあるかもしれませんが)。
カメラの命名規則に関しては、現在OMDSはデジタルカメラしかラインナップしていないので「Dは不要なのでは?」という意見が結構多かったようですが、やはり「1D」「5D」のような名称になるのでしょうかね。
また、「おー」と声をあげるようなカメラのティーザーが始まるということで、少しずつ仕様が明らかになりそうで楽しみですね。センサーは、ことによると存在が明らかになっているソニー製の裏面積層型4/3センサーになるのでしょうか。
織男
なかなか盛りだくさんの内容になりそうですね!
レンズも楽しみですが、何と言っても『お~』というカメラですね!
ひっくり返って、『お~』って言うくらいの凄いカメラを待ってます。
OMDSさん頑張ってください。
としにい
「新しい交換レンズ」は、先日開発発表があった
・M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
の事でしょうか?
以前から噂に出ていたM.ZUIKO ED 100mm F2.8 PRO マクロの近況が気になります。
「おー」と声をあげるカメラの登場が待ち遠しいです。OMデジタルは以前「パナソニックのような動画専用機を作る予定はないが、これからは動画にも注力していく」と宣言しているので、どんな動画性能を搭載してくるのか気になります(もちろん静止画性能の向上に一番注目しています)。
新しいカメラの命名規則もいいですが、PROを名乗るレンズの条件をもっと明確にして、整理して欲しいなあと思います。
4423
"Dは必要か"ではなくて、”おーえむでぃ”というブランドの音が必要なんじゃないでしょうか。
ハイフォンやスペースの有無等の表記は別にしても、そこは崩さないんじゃないかと愚考します。(”心残りなく”やっちゃうかもしれませんが)
Hetkinen
わざわざDを付ける意味
まさかフィルムカメラ復活……?
デジタルネイティブ世代としては心惹かれてしまいますが
トンマルキ
いよいよ発表が迫ってきた感が高まりワクワクしているところです。
レンズはもしかしたらF1.4シリーズの発表か?と思ったりも。
そして「お~!」という新フラッグシップモデルはEOS R3のような動き物に強いボディになるのかと予想しています。まさかの電子シャッター全速同調とかあったりして?
使っていてワクワクするボディの発表を今か今かと待ちわびているこの瞬間が一番楽しかったりしますね
秋
20mmf1.4は即購入予定です。
「おー!」カメラはGH6とガチンコですが、どちらも気になりますね。性能はもちろん、値段も、、、
F
GRも途中からdigitalと付けるの止めましたしね。
今はそれが当たり前なんだから取っ払ってシンプルな機種名にした方が良いと思います。
kr
20mmが発表された流れから、
「おーカメラは流行に乗っかった動画メイン機でした!」
とかだとスチルユーザー的にはかなり拍子抜けなので、
そのあたりが分かる内容だけでも早く知りたいなぁと思います。
センサーを変えたところでm4/3のスチルでそこまで「おー」なんてならないだろうし、
時代の流れ的にハイブリッド機で出してくるような気はしますが。
ダボハチ
恐らくe-m1系統の新機種と以前から噂のあったtoughシリーズの新機種の話も出るでしょうね
ペンF大好きマン
正直、『誰もが「おー」というカメラ』は配信でポロッと言っちゃっただけだと思うし、「おー」への期待が一人歩きしてハードルが上がりまくっちゃってるのが心配。
もちろんそのハードルを超えてきてくれれば買います。発表楽しみ。
43使い
「おー」と声を上げるようなカメラはAERAのインタビューの発言だから、配信でポロッと言っちゃったわけではありませんよ。「『おー』と声を上げるような、特集を組まなきゃ、みたいな製品」と言ってるんだから計算の上で言ってるのは明らかです。
to
モデル名についてはSNS等での共有や検索のヒット率を考えると、途中にスペースを設けたりDを付けたりせずにOM1やOM5など短くシンプルにまとめた方が良いと思います。
Kuni02
おー!と言わせるからには、既に他社のフラッグシップミラーレスが実現しているAF性能(瞳認識等含む)を上回る、もしくは同等であってほしいと期待しています。
オタキ
まあ個人的には、
今でも機能的には十分なので、高感度特性とEVFと被写体認識AFが正常進化してくれたら十分ですけどね。
とは言ってもプラスαあったら嬉しいですが。
ゲンゾウ
機能的には最近ののデジタルカメラの機能で十分です。フイルムの頃のOMのデザインで出したくれたらおーと思うだろうと思う。OM1とかいいデザインのカメラでした。
tomo
だいぶ過去の話とは言えOM-1というカメラが存在しているわけですから、Dは付けるでしょうね。まぁ番号も整理して、EM-1→OM5、EM-5→OM50、EM-10→OM500とか、未使用の番号を割り振っていけば可能ですけど。そこまでややこしくしないでしょう。
未だにE-420を使っている身としては、おー!というカメラが本気で物欲を刺激してくれるのを密かに期待しています。
pam
OM-1の時には、確かに「おー」エムワンでした。あれは、革新だったと思います。
今、あの時の様な衝撃を与えるものは、何なのか。どうも想像がつきません。
何しろ、期待しています。「おー」と言わせて下さい。
nei
やっぱりOM-Dという名前に愛着があるのでOM-D1、OM-D5、OM-D10にしてほしいです。
キヤノンのレフ機も所有しているので、EOSと被るネーミングルールは受け入れがたいです。