シグマ「90mm F2.8 DG DN Contemporary」はコンパクトだが非常に優れた性能のレンズ

DUSTIN ABBOTに、シグマ I seriesのコンパクトな中望遠単焦点レンズ「90mm F2.8 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。

Sigma 90mm F2.8 DG DN (iSeries) Review

  • Eマウントにはコンパクトな90mm F2.8はなかったので、小型軽量(ソニーのFE90mm F2.8 Macoro Gはシグマと比べて全長で2倍、重さも2倍ある)で使い勝手の良いレンズが登場したのは、とてもありがたいことだ。
  • I seriesの総金属製の細部にこだわった鏡筒と、素晴らしい操作性が気に入っている。このレンズは写真を撮るだけでなく、手に持つこと、使うことも楽しむことができる。
  • フードも総金属製で美しい造りで取り外しも容易だが、フードのサイズがレンズ本体の2/3とかなり大きく、装着するとレンズのコンパクトさが損なわれてしまう。

  • フィルターサイズを揃えることの弊害もあるが、シグマの I seriesはフィルターサイズがバラバラなのが少々面倒だ。
  • フォーカスリングは電子式だ。良好な感触で伝統的なマニュアルフォーカスリングを上手く再現している。
  • レンズキャップは2種類付属しているが、マグネット式のキャップはフードを付けた状態では着脱が難しい。

  • 絞り羽根は9枚で、絞ってもかなり円形に保たれている。玉ボケは、画面の隅では典型的な猫の目状の口径食が見られる。
  • 最大撮影倍率は0.2倍で、長い焦点距離と相まって深度の浅い写真も撮れる。近接撮影は若干コントラストが低いような気がするが、少し距離を撮ると、コントラストが改善する。
  • APS-C機との組み合わせでも換算135mmの非常に魅力的なレンズになる。

  • AFはステッピングモーターで、速く静かで精度も非常に良好だ。動画ではカメラが新しい被写体を認識すると急にプルフォーカスする傾向があるので、滑らかな動きのプルフォーカスにはマニュアルフォーカスがベストだ。
  • フォーカス時の作動音は基本的に無いが、動画ではフォーカスブリージングが見られるのが欠点だ。
  • 瞳AFの追尾は、動画でもスチルでも非常に良好だったが、動物の瞳AFでは猫を撮影したところ、α1とα6600の双方で前景にピントが合ってしまうことがあった。しかし、大部分は瞳AFで合焦し、ディテールに優れた画像が得られた。

  • 画質は高解像度のα1との組み合わせでもディテールに優れ、発色とコントラストも優れている。
  • 歪曲は未補正では強い糸巻き型だが、幸いなことに歪曲の形はまっすぐで後処理で上手く補正できる。多くのケースで歪曲は気にならないと思うが、画面の隅に直線的な被写体が入ると歪みが見られる。
  • 周辺光量落ちは開放で1.5~2EVだ。

  • 軸上色収差の問題は見られず、グラスを撮影した実写画像でもフリンジはほとんど見られなかった。倍率色収差は画面の周辺部でテストチャートの白と黒の境界部分で見られるが、実写のサンプル画像ではほとんど見られない。
  • 解像力テストでは、開放から画面全域で素晴らしい解像力だ。F4に絞るとコントラストが驚くほど上がり、ディテールも改善し、画面全域で素晴らしいとしか言えない。
  • 比較的近いスペックで光学的に優れているサムヤンの75mm F1.8をF2.8まで絞って比較すると、中央から中間部ではサムヤンがやや有利で、四隅はシグマが有利だ。歪曲はサムヤンが少ないが、倍率色収差はシグマが優れている。

  • F2.8は大口径ではないが90mmなので、良好なボケが得られる。ボケ味はとても良好で、被写体に寄れば被写体を背景から上手く浮き上がらせることができる。このレンズをトップクラスの「ボケメーカー」とは言わないが、解像力とボケが上手くバランスされていると思う。
  • 逆光耐性は良い部分と悪い部分があり、太陽の位置によってフレアと小さなゴーストがいくつか見られ、コントラストの低下が見られることもあるが、若干光源の位置を変えると全く違う結果が得られる。このレンズのフレアはとても芸術的だと思うが、これは好みの問題だろう。
  • このレンズにはいくつか小さな問題(最も顕著なのは歪曲)はあるものの、総合的な性能は非常に優れており、特にレンズの小ささを考えると優秀だ。

  • このレンズで最も気に入っているのは、非常にコンパクトな中望遠という他にはない独自性だ。このレンズの欠点は少なく、私が問題だと思っているのは歪曲だけだが、優れた点は、美しい造り、優れたAF、満足の行く光学性能など非常に多い。F2.8の口径だが、多くの場合この明るさで十分で、簡単に持ち歩ける望遠は魅力的な選択肢になる。639ドルの価格は造りの良さと光学性能を考えると十分に理に適ったものだ。

  • 良い点:美しく上等な造り、いくつかシーリングが施されている、速く静かなAF、色収差の良好な補正、開放から画面全域で優れた解像力とコントラスト、絞ったときの信じられないほどのシャープさ、素晴らしいボケ、極めてコンパクトなサイズ、リーズナブルな価格。
  • 悪い点:歪曲が少し大きい、少し不規則な合焦ミスが見られる、いくらかフォーカスブリージングがある、プルフォーカスの動きが少し急。

 

シグマの90mm F2.8 DG DNは開放から十分な画質でボケ味も良く、AFも優れていて、大きさを考えると申し分のない性能のレンズという印象です。小口径のコンパクトでハイクオリティな中望遠は他にないレンズで、シグマは面白いレンズを出してきましたね。

歪曲の大きさが欠点として挙げられていますが、Contemporaryシリーズのレンズなので、歪曲は電子補正に任せるという方針だと思われます。