DPReviewに、キヤノンEOS R3の視線入力のスポート撮影でのテスト記事が掲載されています。
・Is the Canon EOS R3's Eye Control AF good enough for sports shooting?
- 視線入力は単なるギミックに過ぎないと思っていたが、全くそのようなことはなかった。視線入力はあらゆる撮影に使えるとは言えないが、サッカーの撮影には最適だった。EOS R3の視線入力は、初期のiPhoneのように実に直感的に操作できる。
- 視線入力ではAF測距点の選択したり、動体追尾を開始するために被写体を画面中心に置いたりする必要はなく、好みの構図を維持したまま画面内で被写体を見て、シャッターを切ればよい。AF測距点は自分が見ている点に行ってピントを合わせ選手の追尾を開始(多くの場合選手の瞳を認識し対部する)し、何枚でもシャッターを切ることができる。
- EOS R3には容易に設定可能なカスタムゾーン機能が追加され、この機能と視線入力AFとの連携が素晴らしいものになっている。サッカー選手の身長と横幅に合わせてカスタムゾーンを設定し、ボールを持っている選手上からフォーカスを開始すると、カメラは被写体が人であると認識し、顔や瞳の追尾を瞬時に開始する。
- 視線入力はかなり厳しい状況でも、私の場合は非常に上手く機能したが、キヤノンはいくつかの欠点があると述べており、人によっては(瞳の色や目の状態、メガネの使用など)視線入力のパフォーマンスが安定しないこともある。
- 視線入力を行う前には、何度もキャリブレーションを行い、カメラに自分の目の状態を把握して貰う必要がある。カメラには6つのキャリブレーションバンクがあり、1つのバンク内でキャリブレーションを何度も積み重ねることで、より良い結果を得ることができる。つまり、照明条件に応じて、あるいはカメラを使う人ごとに、異なるキャリブレーションを設定できる。キヤノンは最適な結果を得るために、バンクごとに複数回のキャリブレーションを行うことを推奨している。
- 屋外でサッカーを撮影した私の場合は、太陽に向かってキャリブレーションを行い、次に反対方向を向いてキャリブレーションを行った。また、日陰で壁を背にしてキャリブレーションしたり、縦向きでキャリブレーションを行った。キャリブレーションを行うたびに視線入力の精度が上がり、サッカーの撮影の間システムに問題は起きなかった。
- 視線有力は全ての被写体に適しているわけではなく、風景や建築物などのフレーミングでは視線があちこちに移動し、かえって邪魔になるので、視線入力は不要だ。視線入力が不要な場合や誤動作した場合には、ボタンを押すだけでこの機能を無効化することができる。
- 視線入力を使わないユーザーもいるだろうが、我々は視線入力システムを試してみて、とても気に入った。非常にシンプルだが様々な撮影に対応できる強力な機能であり、この技術がより多くのコンシューマーレベルの製品に浸透していくのを心待ちにしている。視線入力は、初心者からプロまで誰もが恩恵を受けられる機能だ。
- 今回の視線入力の体験の後、率直に言って二度とジョイスティックを使いたくなくなった。視線だけでカメラのコントロールができるようになった後では、タッチパネルの使用も不便に感じてしまう。この機能がEOS R3の購入を決定付ける目玉機能になるかどうかは分からないが、いくつかのジャンルの撮影には絶対的な効果があり、使い始めればすぐ自然に使えるようになるだろう。
EOS R3の視線入力は実際のスポーツの撮影でも使える実用的な機能に仕上がっているようで、ここでは「二度とジョイスティックを使いたくなくなる」と述べられているので、DPReviewのレビュアーは相当この機能を気に入ったようですね。
この機能がユーザーに幅広く受け入れられて、今後登場するR1やR5/R6後継機などにも採用されることになるのか注目したいところです。
きの
他メーカーは視線入力を考えているのか気になりますね
このままcanonの専売特許となるのか
各社導入でミラーレス時代の新たなトレンドとなるのか
ポロ&ダハ
ある程度の条件が揃えば、視線入力はジョイスティックより有効ということのようですね。
このレビューを書いた人がどういう条件でテストしたのか気になっていましたけど、単焦点の望遠レンズでサッカーの撮影をしたという事で納得しました。
ズームレンズで急速なズーミングを多用するような条件だと、フレーミングという視線の動きが視線入力のパフォーマンスに影響する可能性が残っていますね。
将来RFマウントで200-400mm F4クラスや200-600mm/F5.6クラスが出てきた時、どのようなパフォーマンスになるか興味津々です。
>視線有力は全ての被写体に適しているわけではなく、風景や建築物などのフレーミングでは視線があちこちに移動し、かえって邪魔になるので、視線入力は不要だ。
というのはEOS3で私が経験した結果とちょっと違うので、アルゴリズムがどう変化したのかも興味があります。
ポートレートなどだと、視線が泳ぐのは分かりますが、静止物だと連写もしないですし、フレーミングを決めてから、1点を注視するのは問題なかったように記憶しています。
1DX2とRのユーザ
照明によってキャリブレーションをやった方が良いのですか。
実機は1回触ってきましたがカスタムゾーンは試していないので、再度行く機会があれば試してみよう。
田中太郎
レビュー見るとどこも視線入力は高評価ですね
メガネ掛けてる一部の人はちゃんと動かないとか聞きますが…
ジョイスティックも便利だけどチマチマ動かすのが時間掛かったりで面倒に感じていたら1DX3からスマートコントローラーを採用し、今回は視線入力。
こうやって利便性を追求していってくれるのはキヤノンユーザーとして嬉しいです、ただ上位プロモデルにしかまだ恩恵が無いのでそろそろミドルクラスの機種にも何か欲しいです
お茶
買えないけど是非一度試してみたい。
ジェラ
被写体検出との組み合わせが肝ですね。
見つめたものを判別して、その上で瞳や頭部、車体やヘルメットなどにピントを合わせ続けるというのは確かに操作の手間と時間を格段に減らしてくれます。
その分、頭はフレーミングに、右手はシャッターに専念できる。
おそらくミラーレスでの視線入力搭載構想自体はずっと持ってて、被写体検出精度が上がってきた今がその時期だと思ったんでしょうね。
ひろ
EOS-3で視線入力を使っていましたが、個人的には満足のいくものでした。この視線入力がどのくらい進化したかは分かりませんが、この一点だけでこのR3をすごく使ってみたいと思います。楽しみです。
だーやま
実機を試してみて自分の目でもうまく動作するようであれば、
この機能だけで購入を考えるぐらい素晴らしい機能だと思います。
昔、視線入力系のデバイスが自分の目ではうまく動かなかったので、
実物を試さずに買うのはさすがに怖いですね…
SA-11
手持ちのカメラではD500とかG9でジョイスティックを使おうとすることはあるのですが、決して使いやすいデバイスではないなと思っていました。視線入力は他社にも追随してほしいですが、当然特許絡みの制約は存在すると考えた方がいいでしょうし、期待はできないのかな…
EOSにあるものはXXXにはないとか、富士フイルムにあるものはXXXにはないとか、LUMIXにあるものはXXXにはないとか、ミラーレスカメラはそんなのばっかりで困ります。
litra
>ジェラさん
>おそらくミラーレスでの視線入力搭載構想自体はずっと持ってて、
>被写体検出精度が上がってきた今がその時期だと思ったんでしょうね。
自分もそう思います!
単に見つめたところをAFだけでは駄目なのでフィルム時代の視線入力はやめたと思いますが、キヤノンだったら、やめた時に既に「将来だったらこの技術を絶対使える日が来る!」と思っていたと感じます。
(特に、レンズのDOレンズ(約40年後に実証)やBRレンズ(DOレンズで調べていた材質から気づき、そこから11年でしたっけ?)
とにかく研究開発は気の遠くなるくらいの年月をかけてキヤノンはやってる感じを受けています。
R5を使っていてすごいのは、顔認識モードでモニタをタッチAFで指定すると、そこからその部分を正確に追尾してくれるところ。
映像としてタッチした瞬間とはかなり変わった見え方をしてるのに、正確にその部分を追尾してくれます(顔認識モードですが「顔以外」の映像としてのすべてにおいて追尾します)
これが出来るようになったから視線入力を復活したのかな?と感じます。
ただ、自分はR3を触っていないので、モードによって視線入力の動きが変わるとすると、お試しで触った人も、実はR3の一部しか気づいてない可能性が考えられます。
(自分、触ってないので、これは想像ですが)
<普通に視線入力を考える人>
見たところにAFが合うなあと思いながら使ってる。
(設定モードで追尾関係なしとかかなあ)
<視線入力を被写体選択に使う考え>
AF位置ではなく「どこ」を指定して、そこからAiが判断し「人物」に設定してたら顔や瞳にAFが追尾、「乗り物優先」ならバイクとかのメイン部分にAFが追尾。
R5のようなタッチAFでその部分を追ってくれるがあるがどうかは不明ですが、R5出来てるので「見つめた部分を自動追尾」という設定で自動的に他の位置に追尾位置が変えられず追尾してくれると信じています。
ここまで出来るようになったから、「フレーミングの確認」や「他の被写体で何かすごいところがないか?」とよそ見をする場合でも、メインターゲットを「追尾」してるならよそ見も可能となってると思います!
(残念ながら、R5を買ったのでR3は買えませんが・・・)
☆けむり
特許期間は20年でしょうからEOS-3に使用した特許は切れていると思いますが、キヤノンの視線入力のキャリブレーションとAFの設定に関する特許出願が2021年にありますので、他のメーカーも初期の視線入力特許は使えるでしょうが、ミラーレス時代に最適化したものはキヤノンが新しく特許としてもつっているという事になるのでしょうね。
路傍のカメラ好き
「あのメーカーの物にしかない機能」なんてのはミラーレスカメラに限った話ではないというか、むしろそれこそが商品価値ですからね。そうやって独自の価値を出さないと生き残れない、というのは健全な市場競争の証左でしょう。
もちろんユーザーとしては全部盛りが嬉しいんですけども、それだと寡占状態で際限なく売価が吊り上がるかもだし、革新を生まずとも売れてしまうのでいいことばかりでもないという……
視線入力は複数の被写体を次々切り換えていく時には最適だと感じました。
風景などは撮り方次第でしょうか……全体を見る人と1点を注視する人では感じ方が変わりそうです。
私は眼鏡でも動いたクチですがダメだった人もいましたし、店頭などでキャリブレーションを複数回かけて試すのが大事だと思います。
w11
親指AFボタンを押してる間だけ視線入力で、っていう設定もできそうですよね?あとはトラッキングで追ってもらえば、ファインダーの隅々を見ても大丈夫な気がしますが・・・。
どちらにせよ当方R5の残債が終わらなければ購入することもできない訳で(;^ω^)
早く専門店で触ってみたいです。
暴走レイバー
そういえばキャリブレーションの仕方ってファインダー内の指定された
点などを見つめて調整するのでしょうか?
m2c
ライブビュー撮影の時には『視線入力』は使えないわけですが、各メーカーのその辺の考え方の違いが、今後この機能に対抗してくるかの判断材料かもしれませんね。
ぱぱ@どみんげす
EOS5で愛用していた機能なので、いつか復活するだろうと心待ちにしていました。今度の冬の賞与は、この1機能の為だけに出しますよ。
加藤
藤子不二雄の漫画で、宇宙一の科学力の
星は『ボタンチラリ星』となっていた。
ボタンをチラリと見るだけで何でも出来る
と言う。そんな漫画みたいな時代がそこまで
来ている(以前有った機能ですが)と
思うとワクワクしますね。
Oort
先日、実機を触って来ましたが視線入力最高でした。
特に視線入力と被写体認識、瞳オートフォーカスなどの機能と連動する事で力を発揮しているなと思いました。
人物撮影では、あえてピント位置を外すような撮影以外、視線入力で全部いけそうな気がしています。
R3の評判を見てからの判断だとは思いますが、R1にも必ず搭載されるレベルの機能だと思います。
N
レアケースではありますが、スポーツの撮影では特定の選手や場所を被写体にしつつ、周辺の状況に目をやり、次の瞬間の動きを予測する、ということが必要になります。
自分でもそういう瞬間の目の動きというのはあまり意識したことがありませんが、視線入力がそういう状況にうってつけなのか、逆に思ったところから外れてしまうことが多いのか、ぜひ一度試してみたいです。
もしそういった状況でも視線入力の方が良さそうであれば乗り換えも検討したいくらいですね。
弁証法
2017年にα9が出たときも「とんでもないAF性能のカメラが出た」と思いましたが、 それ以来の劇的な技術革新ではないでしょうか。
自社にあった古い技術をリバイバルさせているのも格好良いですね。
これは表彰ものです。
goody_taka
R3の視線入力はかなり出来がいいみたいですね。
他社も追随して、近い将来、一眼カメラのほとんどが視線入力対応になっていけば、スマホにはない絶対的な「売り」になっていくと思います。
ken2
レポートを読んでいて、なるほどこういう使い方ならとても有用なAFポイント選択方法であるという事が良く分かりました。昔はポイントが5つくらいしかなかったのに、R3では全画面に1000以上のポイントが緻密に並んでいるだけに、馴染めば最高でしょう。
いずれの日にか、遠近両用めがねでもOKという語術的発展を願います。
電卓
個人的には、ピントを合わせる部分は一瞬しか見ず、その後はフレーミングという感じなので、見たところに合ってしまうというのはどういう感じなのか気になりますが、これが当たれば、瞳AFのように、各社採用して、定番の機能になり得るかもしれませんね。
老新星
ken2 様 貴重なご発言と思いました
いずれの日にか、遠近両用めがねでもOKという語術的発展を願います。
これを読ませていただいてふと思いついたのですが、例えば視度調節レンズを装着すればメガネは撮影時不要になりますよね。視線入力で合焦してきれいな写真が撮れるR3は高いけど立派なメガネだ。ということなら、さらなる技術革新で全体を薄くできるのなら視線入力に反応してくれるメガネができる日も来るのかもしれませんねキャノンさん。
pome
視線入力がここまで良くなったということが感慨深いですね。気軽に試せるようになったら、触ってみたいと思いました。
メーカー同士は競争していますから、機能が異なるのは当たり前で、そこが特徴なんだと思います。被写体選択のキヤノンの回答なんでしょう。被写体選択だけでなく、カメラの機能として他のメーカーも独自の回答をし、競い合ってほしいですね。
自分はどのメーカーも同じ機能というのは好きではありませんし、特徴出せないなら淘汰されるべきかと思います。
だっふんだ
私は撮影中、最も測距点の変更がカメラ操作では多いです。
例えば端から端までのようなことが多く、ダイヤル操作が一番早いのでそうしていますが、かなり早く設定を終えることが出来てレフ機でも問題はありません。
しかしそれでも2アクションなので、視覚入力で一瞬で可能なら随分撮影の負担が減ることは間違いなさそうです。
以前の顔認識、瞳AFは良さそうなんだけど、実際の撮影でそれ使う?という感じでした。
視覚入力とセットであれば完璧な補完だと思います。
私はこういう本当に必要なことを追求する生真面目さが、目立つ部分の影にあることが大好きです。
コスパ的にもR5と比較、4年周期の発売として月5,000円、私、ケチで細かいですけど、R3はどの方にも間違いなくお得なカメラですね。
R5にして、うーん、いいカメラだと思うのと、R3にしたら、こりゃ、スゲえの日々が待ってるんだとしたら、R3買うなぁ。
R1見て、うーん、月20,000円は違うかー、ってなる前に…