SonyAlphaRumors に、シグマのEマウント用の70-200mm F2.8に関する未確認の噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: New Sigma 70-200mm FE coming
- 2月にシグマの社長がEマウント用の70-200mm F2.8の登場を示唆していたが、これまでのところ音沙汰がない。ある情報筋が、このレンズに関するいくつかの情報を得ているようだが、彼が提供してくれたのは、このレンズの重さに関する情報だけだった。
「新しいシグマ S 70-200mmの重さはわずか1050gだ!!」
このレンズがいつ発表されるのかは分からないが、この情報筋が正しければ、年末までには発表されるはずだ。
シグマの一眼レフ用の70-200mm F2.8 DG OS HSMの重さは1805gなので、この噂の1050gが事実だとしたら、大幅な軽量化ですね。シグマはミラーレス用のDG DNシリーズになって、一眼レフ用レンズと比べて多くのレンズを小型軽量化してきているので、この噂が的中するかどうかは分かりませんが、70-200mm F2.8 DG DNも小型軽量化が期待できそうです。
カタスマー
インナーズームを採用しているNikonやSONYのミラーレス用70-200は1,400g前後で、伸縮ズームを採用して話題になったCanonのRF 70-200は1,070gなので、SIGMAも伸縮ズームでしょうね。
Canonはテレコン非対応でしたが、SIGMAはどうのでしょう。
はむたろす
Eマウント用に限るならキヤノンと同じ様に沈胴ズームになるのでしょうね。
Lマウントと共通ならテレコンを考慮するのかもしれませんが、
Eマウントはサードパーティにテレコンを許可していないですし。
タムロンの35-150と悩ましくなってきました。。
シュワシュワ
レフ機用とは大幅な方向転換で、ソニーともパナとも被らず差別化できますね
キヤノンのを見た時はこれが70-200 f2.8なのかとビックリしました
テレコンは付けられなさそうですが、続報が楽しみです
karatake
ようやく噂が出てきて嬉しいです。
素人の考えですが、軽量化を目指した光学系だと後玉が干渉してテレコンは難しいんですかね?
でもできることならテレコン対応して欲しいですね。
パッカー
>>はむたろす
キャノンの望遠ズームは沈胴式じゃありませんよ。あれは普通に伸びるだけです。
ズームリングに格納ポジションが付いてるのが沈胴式です。
はむたろす
>パッカーさん
差分は理解しております。
インナーズームと対になる文言はアウターズームになりそうですが、
カメラ界隈だとあまり聞かないですよね。。なんて言うんでしょうか。
なので、機構としてはどっちも沈胴なのでそれを使いました。
たけのこ
レフ機用を使用していますが、重厚長大ですがマグネシウム合金をふんだんに使用している逸品でもあります。
新型が軽量化のためにプラ多用だったら悲しいです。期待と不安ですね。
パッカー
>>機構としてはどっちも沈胴なのでそれを使いました。
ズームが伸び縮みするのを沈胴とは言いませんので、機構としても沈胴ではないと思いますが。
土門
大砲に憧れてる方は伸縮するレンズは嫌でしょう。
小さい軽いより、大きくて重くてもカッコいい方が好きなんだと思います。私も小さくて軽くなくていいから望遠レンズは大きくて重くても'あの形'が好きです。戦闘機でも小さくて早い単発より大きくてカッコいい双発がいいのと似てる気がします(笑)
路傍のカメラ好き
ズームすると伸びるのが普通で、伸びないように設計したものを特にインナーズームと呼ぶので、対義語はアウターズームでよさそうですがあまり使うことはないのかもです。
沈胴式は撮影不可の状態になる代わりにレンズをより小さく格納できる方式でしょうから、明確に差がありますね。
RF70-200に対して沈胴式ズームと呼ぶ方を見かけましたが、キヤノン公式でも「全長が変わるズームタイプ」と記載されています。一方でRF600などは沈胴構造と明記されてます。
一眼レフ時代は当然のようにインナーズームだった70-200mmが、ミラーレスの小型軽量システムに合うよう伸びるものへと変わりつつあるのは、時代の流れという気がしますね。
個人的には写りがよければ伸び縮みしてもエンプラでもいいと思っていますが、インナーズームや質感を重視する方もいますし、各社方向性が分かれるのを見るのも楽しいものです。
まるさい
このレンズを待って待って待ち続けているのですが、なかなか発表されないし、半ばあきらめ始めています。
そんなところにTamronが35 -150mmなんていう私の常用域レンズを出てくるので、正直悩んでいます。
もしインナーレンズタイプで1キロならこっちを選ぶでしょうけれど。。。。