キヤノンが、新開発の裏面積層型センサーを採用したハイエンド機「EOS R3」を正式に発表しました。
・撮影領域を拡大するフルサイズミラーレスカメラ"EOS R3"を発売
- キヤノンは、新開発のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーを搭載し、高い性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ"EOS R3"を2021年11月下旬に発売する。
- 新開発の有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により、電子シャッター撮影時において、AF/AE 追従で最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立。電子シャッターによる像の歪みを大幅に抑制するとともに、静止画撮影時に常用ISO102400の高感度を実現。
- AFは人物、動物(犬・猫・鳥)検出に加えて、乗り物(モータースポーツにおける車・バイク)検出にも対応し、検出機能の向上を実現。さらに、静止画撮影時における視線入力AFを搭載し、ファインダーをのぞいた瞳の動きを利用したAF操作が行えるため、素早く撮りたい被写体に切り替えることが可能。
- 6K/60PのRAW動画内部記録や、4K/120Pハイフレームレート動画撮影、クロップ(切り出し)なしのオーバーサンプリングによる4K/60P動画撮影を実現。さらに、「Canon Log 3」に対応するなど、用途に応じた動画記録を可能にし、多様化する動画制作のニーズに応える。
- 約 415 万ドットの高精細バリアングル液晶モニターにより、 自由度の高い撮影が可能。
- 高速センサーによりEOSとして初めて、全てのシャッター方式(メカ/電子先幕/電子シャッター)で連続撮影時の調光制御に対応。電子シャッターによる 1/180 秒、最高約 15 コマ/秒連続撮影でのストロボ調光が可能。
- 新開発CMOSセンサーの搭載に伴い、電子シャッターのシャッタースピードが高速化。最速で1/64000秒の設定が可能。
4月14日の開発発表以降、そのスペックが議論の的となっていたEOS R3ですが、ついに全ての仕様が明らかになりましたね。
視線入力と連動する進化したAFシステムや、ブラックアウトフリーの30コマ/秒の高速連写、ローリンシャッター歪の大幅低減(EOS-1DXIII比で1/4)、6K60p 12bitのRAW動画、30分の制限のない最長6時間の録画、マルチアクセサリーシューの採用などなど盛りだくさんの内容で、ここに来てEOS Rシステムがまた大幅に進化したという印象です。EOS R3が実写でどれほどのパフォーマンスを発揮するのか、レビューが楽しみです。
ちゃちゃまる
キヤノンストアで74万8千円。思ったより高価だったなぁ。R5にするかな。
ヤーノシュ
キャノンストアで75万なら他の量販店は70万円ぐらいというところでしょうか?
想定より5-10万高いと悩みますね
ほぼα1と同程度ですか。
YASU
凄すぎて言葉が出ない・・・フラッグシップ機になる予定のR1はどうなっちゃうの?。
恐るべしキヤノン!。
せら~異邦人~
YouTubeの公式で紹介動画上がってるけど・・
やばい・・1DXⅢ並みいやそれ以上?かも・・
なんでか?すごいワクワクして血が騒ぐようなカメラですね
なんかキヤノンの本気を見たようだ
欲しくなってしまった(;^_^A
サトール
GPS内蔵で来ましたね!
1DX3は残しますが、標準ズーム領域をRF化に…
ようやく私も5D4を入れ替えて、RF導入が叶います。
たむたむ
R3は信頼性に差があるだろうし、プロ用としては妥当な価格であることはわかるのですが、R5とR6のコストパフォーマンスが際立ちますね・・・
9210
グリップ一体ながら、D850より少し重い程度に収まっていますね。素晴らしい。
α1との価格差が小さいですね。何を取るか、ということですね。
電脳仙人
価格的には予想通りな感じですね。妥当な価格だと思います。
Canonの製品ページで詳細をみましたが、また新しいEOSの扉が開いた感じがします。
暴走レイバー
気になっていたGPSはつんでいるようですね
しかし有効画素数2410万画素で静止画6000x4000ピクセルというのは
どこで誤差が生じているのでしょうね?動画などで微妙に変わってくるのかなぁ
お値段も予想よりは少し高いようですね.
山本
10年に1度?いやもっと?
カメラ史に残るであろう出来事に立ち会った感がすごいです。
最近のフルサイズカメラは普通に作品作るのにオーバースペック&食傷気味だったんですが
手持ちの全機材を投げうってキャノンに乗り換えしたくなる凄さ感じます。
いや、まいった・・。
EOS-3太郎
公式オンラインショップでは10%オフクーポン前提と考えると、量販店でも同程度の68万円ぐらいでしょうか。
北米の店頭価格$5999というリークからは想定通りな感じですね。
個人的には銀座で触ってから予約したいですが、初日予約の方々に対してどれだけ納期が遅れてしまうかが心配です・・
未来
これで「3」なんですよね・・・
フラッグシップと言って良いスペック
この後まだ「1」が控えてるとは、
キヤノンの開発力恐るべし
ジェラ
これがハイアマチュアモデルですもんねぇ
R1は次の夏季五輪かも知れないけど、それまでは実質フラッグシップですね。
録画制限も外してくれたし、このあとのモデルも期待出来ますね。
グラン
IBIS仕様するとクロップされると言われてたのが
凄く気になった。CanonのR3公式サイトでどのくらい
クロップされるのか探したが記載なく気になる...
動画録画30分制限なしで、オーバーサンプリング4K60pは
1番良かった!!買います!!
Rおじさん
いやー!凄い。性能も凄そうですし、なによりキヤノンの開発発表から正式発表までの焦らし感素敵でしたね。とにかく買います。価格も安いし、最高の一台になりそうな予感です。
フクシマ
視線入力とフレキシブルゾーンが気になりすぎる!!!
どの程度のレスポンスなのか、実機を触りにいくしかないですね
1015g(バッテリー、CFexpressカードを含む)は神!!!
んじゃめな
すっごいカメラになりましたね。明らかに業界トップの性能ではないでしょうか。
ソニーやニコンも奮起して、カメラ業界が盛り上がるといいですね。
モニカ
1のナンバリングを残しているにも関わらず、α1に対して高画素以外の優位性をほぼ奪ってしまった。
むしろ高感度性能、手ブレ補正、シャッター速度を考えたら、上を行ってしまったように感じます。
キャノンはおそろしい会社ですね。
ソニーに加えて、これからZ9が控えているニコンは果たして太刀打ちできるのでしょうか。
City Lights
スペックもさることながら、
そのスタイリングの美しいこと!
私にはとても手を出せるような機材ではありませんが、
ぜひ一度、実機を見てみたいです。
kony
数年前、まわりがどんどんソニーに乗り換えるのを横目に見ながらキヤノンは必ずやってくれると信じて使い続けてきました。やっぱりキヤノンはやってくれました。さすがです。
あやのん
スペック的には安定した内容ですが
このノペッとした軍幹部が安っぽく見えてしまうのは、自分だけ??
macaroon
エポックメイキングですね.
グリップを除くとウルトラマンのジャミラっぽい印象を受けました.
カタスマー
個人的には、歪みにくい1/64000電子シャッターが印象的ですね。
いよいよNDフィルターは動画専用記載でしょうか。
田中太郎
重量軽くていいですね、視線AFが試してみたいです
R6が30万・R5が50万・R3が70万と、20万差で出してきたってことはR1は90万くらいですかね?
新しいトランスミッターも良いですね、電池不要でボタン押したらカメラの液晶画面で設定項目を弄るってのは
元曹操
最新技術のオンパレードでむしろ安いと思えるくらいの価格ですね。
私はこの性能を使うような撮影を全くしないので買いませんが
動きものを撮る人はポンっと払ってしまうのではないでしょうか。
☆けむり
70万円出す価値は十分あるスペックですがボディーだけでも流石に私には手が出ません(涙)。
まあ、今までのプロ用フラッグシップも高くて買えなかったんで、分相応に割り切ります。視線入力が入ったハイアマチュア機がでるのを期待しながら。。。。
m3ほーん
電子シャッター早いですね。思ったよりも価格設定が高くなってますがすごいカメラです。DIGICⅩは1つみたいですから、R1は2台積んで更に高速処理するんでしょうか?。
動く被写体に対してはR5、R6どちらも1DXシリーズを越したと感じなかったので、
R3の対応力に期待です。Z9とどちらがいいのか?。悩む。
予想外なのはメカシャッターの連写速度が向上しなかったこと。R1に先延ばしでしょう。
るん
ソニーユーザーから見るとキヤノンらしい堅実さと動画性能を兼ね備えたα9といった印象で、目新しさでいうと視線入力AFとOVFビューアシストが面白い機能だなと感じました。
α1と比較されてる方多いですが、どちらかというとα9の次世代機がこのスペックを見てどう進化させてくるかが楽しみとなる一台です。
もり龍
マスク装着でも瞳AFって、R5にもファームアップで入れてくれないかなぁ。
旧ニコンフアン
ふう、70万ですか。CF、予備バッテリ入れたら80万超ですね。
キヤノンのプロ機(この形、値段、性能=プロ機でしょう)は、値下がりしないからなあ。
100マクロの予約を取り消し、100-400購入は止めて2本とも今のEFをアダプタで継続。これで25万。思い切ってR6を売却して15万。まだ40万も足りない。
貯金を取り崩すかどうかは、やはり視線入力にかかっているかな。
しゅんたる
事前情報通りの現在の技術のフルスペックカメラですね!
R3に残された伸び代考えると、R1はついにグローバルシャッターですかね?
シュワシュワ
無双という謳い文句がハッタリではないすごいのが来ましたね
これで3なら1はどうなるんだろうか…
ニコンも負けるなー
弁証法
世界中で一斉にYoutubeでも動画がアップされましたが、レースや野生動物の動画が多く、何を売りにしたいのかがよく伝わってきます。
そして、そういうタフな現場で使うには角は丸くなければいけないんだよ!と言わんばかりのエルゴノミクスに感激しました。
アップされたキヤノンセンサーらしい絵を見て、α7sIIIに移ったYouTuberさんも戻ってくるかもしれませんね。
BB
今回は、「無双。」で来ましたか。
キヤノンはいつも絶妙なキャッチコピー付けますね。
買えませんが、1度は触ってみたいです。
タロウカジャ
凄いものが発表されました。
電子シャッターがSONYのα1より弱いのが気になります。
動画性能が一段とアップされているようです。
それと手振れ補正8段、手持ち撮影が前提となりそうです。
プロの方がどれだけ乗り換えるのでしょうか。
ニコンファンの私も大いに気になるところです。
屋敷荒らし
これは、R1にはついにグローバルシャッターとクワッドピクセルが搭載されるのでしょうか。R3でこの性能、正直これでもすごいので買いたいですが、R1を見てみたくもあり、悩みます。
muku
スマートフォンリンクアダプターのAD-P1は良いと思いますが
出来ればスマホのクランプ部分は三脚ネジで分割構造にしてクワッドロック等も使えるようにして欲しかったですね
プーアル
非の打ち所がないような魅力的なカメラですね。
「無双」とは‥。
想像以上に強烈なキャッチコピーですが、このスペックとプロ機1DXと同等の強靭性を備えているあたり、とてもハマっていると感じます。
デザインも歴代キヤノンプロ機を感じさせ、とても魅力的ですね。
kooth
有線LANも付いていて、どう見てもプロ仕様なのだけれども、
「3」と付くだけで、
ハイアマ機と錯覚させ、さらに上を予感させる、うまさ。
製品仕様で、
撮像素子によるローリングシャッターを、
電子制御式フォーカルプレーンシャッターより前に据える、自信。
ただただ凄い。
ロージンバック
プロで購入され方は多いのでしょうね。スケールダウンした廉価版をぜひ開発して欲しいと思います。機械式シャッターのなくなる日も近づいてきて、久しぶりに夢のあるカメラだと思いました。
グラハム
想像以上の仕上がりのようでさすがCanonといっても良いかと思います
1D系の置き換えですから価格は納得せざるおえないですね
わたしは今R5を使ってますし用途が違うので購入対象ではないですが、AFモータースポーツアルゴリズムとかはファームのアップデートでフルスペックじゃなくても良いのでR5/R6にも落としてくれないかな
とりあえず、どこかのタイミングで触りたい
価格面でみなさん公式より安値を量販店で期待されてますが、おそらく最安値は公式だと思いますよ、R5の時もですがポイント込みで剛樹氏の販売価格より安くしないように価格調整があったので、お店で即買えるようになるまでは実質販売価格は公式と同じ価格でしょうね
どりゃー
やはり完成度は高そうですね
DIGIC X を引き続き採用でここまで高性能になったのは凄い
R5/R6 と共にほとんどの従来EOSを置き換えそうです
一眼レフ機構を排したプロ機としてキヤノンカメラ史上画期的だし
スポーツ系フォトグラファーは買わない理由が見つからない程でしょう
進化のステップは正当かつ非常に大きかったと思います
しゃもじ
スペック的には凄いですが、革新的かと言われるとそうでも無いような。あくまで、順当な進化。視線入力AFが過去のものに比べてどの程度進化しているかは興味あります。
やはり有機CMOSやグローバルシャッターが搭載されない限り、「エポックメイキング」や「ゲームチェンジャー」というのはどこか空回りしている感が否めません。
おかず
現在1DX3を使用していますが今回発表のR3、魅力満載の機種ですね!
思わず機種変更しちゃいそうな気にさせるのがキヤノンの巧さです!!
視線入力AFは面白そうな機能です!!
1DX3に搭載のスマートコントローラーは正直動きモノ相手では使いづらかったのでこちらの方が使用頻度が上がりそうですが実際の所は使ってみないと何ともいえませんが・・・。
メカシャッターの撮影枚数が12枚なのは残念ですがこれは電子シャッターの自信の表れでしょうか?
ローリングシャッターの歪みの軽減がどれ程なのか実際のサンプルをもっと見てみたいです!
ブラックアウトフリー実現らしいですがコチラも上のローリングシャッターの歪み次第ですね!!
ということで皆さんの実機インプレッションを見てから検討します!!
レフ機愛好家
長らく欠番であった「3」を冠するにふさわしい性能ですね。
解像度的にもデータ取り回しを考えると個人的には◎です。
しかし価格が高い。スペック的にいたしかたないとは思いますが、プロではない私にはどこを絞っても出てきませんw
いずれガチャポンでも出たら買うかな…
路傍のカメラ好き
DPReviewにファーストインプレッションが載ってましたが、視線入力AFは実用的で、数回のキャリブレーションによってかなり確度が上がるとか。
メガネ常用の民なのでどんなもんか試してみたいんですが、R3は試すのも予約制なのでなかなか……買うわけではないので、発売されたら量販店で試してみたいですね。
> グラハムさん
いえ、少なくとも最近はキヤノンオンラインショップ価格の1割引くらいが市場最安値ですよ。
例えば最近発売のRF100マクロは、公式181,500円に対してキタムラ・マップなどが最安値163,350円を付けてます。ヨドバシ・ビックなど家電量販店は181,500円ですが、10%ポイントが入るので実質価格は最安値と同額です。
例に挙げてるR5も、現在公式では506,000円で、これも1割引するとちょうどキタムラ・マップなどの価格455,400円に一致します。現在の最安値が初値から2万ほど安いのは、いわゆる激安系ショップに在庫があるからでしょうね。
EOS 5D MarkⅣ ユーザー
タロウカジャさん
>電子シャッターがSONYのα1より弱いのが気になります。
とのことですが、R3の電子シャッター1/64000秒で、α1は1/32000秒です。
弱いのは、α1の方ですよ。
路傍のカメラ好き
連投すみません。
グラハムさんの仰る公式価格が、会員限定1割引クーポン込みのお話なら、量販店の価格と一致しますね。そうなるとR3は1割引の67万円くらいが市場最安値でしょうか。
このクーポン、事実上ずーっと有効みたいなものっぽいです。なら最初から1割引で価格設定してよと思いますが、きっと会員登録を促すためでしょうねw
https://store.canon.jp/online/secure/member_specialcoupon.aspx
オスの三毛猫
この性能で67万は安いのかもしれないけど、自分は手が届きません。
R3のセンサー積んだR6後継に期待してます。
にゃめる
視線入力がどのような仕上がりなのか、早く試してみたいです。
同調速が電子で1/180まで持ってきたの驚きです。α1の1/250まで迫ってきているので、ゴルフ場でもR3が使われるでしょうね。
一方、AF演算に関して、R3が毎秒60回、α1は倍の毎秒120回なので、このあたりが精度にどう影響するのか、レビューをみたいです。
のむねん
R3に死角があるとすればα1の追尾AF/AE120fps演算に対して追尾AF60fps/AE30fps演算に留まるところでしょうか。。それだけDPAFの信号処理が重いのか、はたまたDIGIC XがR5からの流用だから仕方ないのか…。
コレで無双。と自負するのはちょっとおこがましい気もしますが、そこはGS&QPAF内蔵センサー搭載のR1で一気に抜き去る作戦なのかもしれません。
となると5000万画素α1対抗はR5後継機に任せるって作戦もあり得るかも?
マー坊豆腐
僕もmacaroonさんと同じように、正面からのレンズ無しの姿から、ウルトラ怪獣のジャミラを思い出しました。
まあくん
たぶんすごいスペックで、他メーカーに対抗するためにキャノンに必要な機種で、すごい達成なのだろうと思いますが、価格も含めて別世界の出来事のような感じです。
各社1機種はこういう機種が必要なのだと思いますが、各メーカーがあまりこういう方向ばかりにヒートアップすると、カメラがますます一般の人と関係ない世界に行ってしまいそうです。
もちろんこれはプロ機なので、最新の技術で最高峰を追求することに意味があるのは理解した上で、そういう技術をもっと多くの人に役立てるような検討が、各社に求められていると思います。
ひまわり
キヤノンはR5とR6からカメラとしての作りをぐっと上げてきましたね。一眼光学ファインダーの様な見え方をする「OVFビューアシスト」にはとても興味があります。視線入力も面白そうだけど動画には非対応か。30分制限撤廃。AF演算がR3が毎秒60回とα9とα9IIと同等レベル。ちょっと買えそうにないけど僅か2年足らずでレンズラインナップに高性能なボディを揃えてくるところは流石キヤノン。機材がどんどん高価になっていくのは仕方がないね。iPhoneでも10万円するんだから高性能なカメラとなれば30万以上、準プロ機となれば70万は妥当かもしれない。これだけ高くても開発費用やスピード、売れる台数を考えたらそうメーカー収益あるとは思えないですね。
chawan
ソニーは全部盛り、ニコンは堅実な作り、そしてキヤノンは新機能、新技術を投入。
ユーザーの財布が悲鳴を上げそうですね。
kaz
視線入力はぜひ将来の下位機種に降ろして欲しい技術ですね。
ほたる
三星カメラからメルマガが来て、
予約開始 9月16日 10:00〜 11月末発売予定
価格 673,200円税込
となっていました。
EOS-1DX Mark III ボディより 少々安いようです。
でも、私の用途と価格を考えると、買えませんけど。
ケンタロウ
相当に気合の入ったカメラですね。キヤノン初の積層型で、電子シャッターも高速ですが、仕様によれば、Avモードでの上限スピードは1/8000sec。Mモードでは全速使えるのに、Avだと制限されるのは何故でしょう?