キヤノンが小型軽量で普及化価格の2本レンズ「RF100-400mm F5.6-8 IS」と「RF16mm F2.8」を正式に発表しました。
・超望遠ズームレンズ"RF100-400mm F5.6-8 IS USM"を発売
- キヤノンは超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザー向けに、普及価格帯の超望遠ズームレンズ"RF100-400mm F5.6-8 IS USM"を2021年10月下旬に発売する。
- "RF100-400mm F5.6-8 IS USM"は、優れた描写性能と機動性を両立しています。また、別売りのエクステンダーを装着することで、焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた迫力ある撮影をすることができる。
- 「UD レンズ」1枚、「非球面レンズ」1 枚を含む9 群12 枚の光学設計により、色収差をズーム全域で抑制し、色にじみの少ない鮮明な描写を可能としながら、全長約164.7mm、質量約635gの小型・軽量を実現。
- キヤノン独自開発の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時における滑らかなAFを実現。
- 「EOS R5」装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、静止画撮影時に6.0段の手ブレ補正を実現。ボディー内手ブレ補正機構を搭載していない「EOS R」装着時は、5.5段の手ブレ補正効果を実現。
- 最大撮影倍率0.41倍(焦点距離400mm)、最短撮影距離0.88m(焦点距離200mm)で撮影ができ、花などの被写体により接近した撮影を楽しむことができる。
・RFレンズ初の超広角単焦点レンズ"RF16mm F2.8 STM"を発売
- キヤノンは、持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも好適な普及価格帯の超広角単焦点レンズ"RF16mm F2.8 STM"を2021年10月中旬に発売する。
- 最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍をそれぞれ実現。
- 「EOS Rシステム」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かした、撮像面近くに大口径レンズを配置する7群9枚の光学設計により、高画質と小型・軽量を両立。
- 最大径約69.2mm、長さ約40.2mm、質量約165gの小型・軽量を実現。
最近、情報がリークして話題になっていた2本の交換レンズもEOS R3と共に発表されました。2本とも非常にコンパクトなレンズで価格も安価になるようなので、気軽に使えるレンズになりそうですね。
RF16mm F2.8はフルサイズ用の16mmレンズとは思えない小ささで、このサイズなら常時持ち歩いても苦にならなそうです。100-400mmはかなり寄れて、テレコンにも対応できるのがポイントが高いですね。
RFシステムは高価なレンズが多かったので、今回の2本のようなリーズナブルなレンズが揃ってくると更に盛り上がりそうです。
asdf
RF100-400は望遠側が暗いけど、まさかの635g!
フルサイズ対応でこんなレンズが作れるとはさすがキヤノンです。
y@su
最近、キヤノンに復帰したけど
復帰して良かったと思えるレンズが発売される!
明日の予約開始までが待ち遠しい
6DmkⅡ持ち
え、商品紹介ページ見ると、
RF100-400mm F5.6-8 ISは防塵防滴となっていますね。
Lレンズ以外で他にありましたっけ?
FB2
RF100-400mmに2倍テレコンをつけるとなると、望遠端は800mm F16。
これでAFできるのは凄いなあ。
せら~異邦人~
ちょっとF値が暗いけどEVFなら問題ないだろうし
テレコン2倍使えるのはうれしい 手軽に400と800mmが楽しめるし
これで7Dmk2から乗り換えできるかな・・
山男
RF16mm F2.8は良いですね。スナップ中心の自分は超広角ズームを買っても登場シーンが非常に少ないだろうというのが分かるので買うのをためらいますが、この大きさと価格だと食指がのびます。
N
純正のフルサイズ用F2.8超広角が4万円以下って、物凄いことですね。
キヤノンはアジア系のメーカーにも隙を与えないということかもしれません。
たむたむ
両方とも即予約かな
16mmはMTF見るとかなり無理がある作りですが、補正もありますしこの大きさならありがたいです
あとは黒いエクステンダが出てくれればいいんだけど
ジェラ
ef70-300の2型が710gなのを考えると635gは軽いですねぇ
暗くはなったけど焦点距離伸ばしてテレコン使えて軽いというメリットを盛り込んだあたりが上手い。
はむたろす
サードパーティに対する規格開示に後向きな感があったので、
廉価レンズも純正でカバーしてくるであろうことは想像していました。
が、100-400は想像以上に軽くて安いですね。これなら納得です。
れい
L以外で防塵防滴がついたのは嬉しい誤算ですね。いずれ間違いなく買うレンズです。
rocky
今日はCanonユーザーで良かったと、心底思った日になりました。
R3はちょっと手が出ないけど、これらの技術はいずれR6mark2とかにきっと降りてくるのかなと思うとワクワクします。レンズはどちらも手が届く価格で、夢が見れそうです。
へそくり貯めてCanonユーザー続けます。
Canonさん、ありがとうございました。
だっふんだ
600mm、800mmの時も思ったのですが、
この100-400も質感が高くカッコいいですねぇ。
ズームリングのあたりなんか本当によく出来てる。
全体的にメカメカしくなくデザイン性が高い。
所有者像も今までより
もっとスタイリッシュなイメージに変わるでしょうね。
ライカとは違ったキヤノンらしい
プレミアムブランド化が図られているように思います。
あお
相変わらず別売りのフードがお高い‥。
神在月
100-400mmは確かに暗いけど、サイズがここまで抑えられてるのでいいか。
16mmも含めて予約入れます。
まぐし
この大きさでレンズ枚数9枚はものすごい。
中心のコマ収差がなければ最高なんだが、、
Lemon VC
キヤノンのRFレンズって、どのレンズでも
小型化だったり、最大撮影倍率だったり、ズーム倍率だったり
EFレンズから何かしらスペックを進化させてくるので
EFレンズを持っているのに、欲しくなっちゃうんですよね
F値が暗くても小型化して安くするというのは
フルサイズを気軽に使いたい人には、すごく魅力的だと思います
私は登山などの自然風景がメインなので
16mm+24-105mm+100-400mmで約1.2kgというのは衝撃的でした
どちらもほしいです
路傍のカメラ好き
RF16mm F2.8、即予約ですね。キヤノン公式で4万ちょいなら最安値では3万円台になってくるでしょうし。
RF100-400mmは用途が無いのでスルーですが、これも色々割り切って安く小さくしてますね。いいレンズ。
そして、コメント見て確認したら確かに防塵防滴の記載がありますね。利用シーンからしてあるべき機能でしょうけど、非Lに付いたのは嬉しい驚きです。
も
こういう廉価で小型軽量のレンズが出てくると、RやRPの後継機(廉価グレード)が欲しくなりますね・・
Mawar
望遠端F8は暗いように思いますが、フィルム時代の望遠端300mm F5.6に比べれば撮りやすくなりました。
当時はISO100〜400が中心で、今のようにISO3200〜6400が普通に使えるようになってレンズの選択肢が増えました。
是非購入したいです。
久米吉
RF100-400mm
※9/14(火)19時頃より9/15(水)14時頃まで、「防塵・防滴」構造と記載しておりましたが、誤記のため修正いたしました。「防塵・防滴」構造ではございません。訂正の上お詫び申し上げます。
だそうです・・・
chawan
MTFを100-500mmと比較しましたが100-400mmはかなり頑張っている印象を受けました。
katsu
100-400は、ぜひ買いたいですね。コンパクトでわないですが重量が軽くて口径も小さいので100マクロくらいなのでカバンに入りやすそうですね。エクステンダーも使えるのはとても嬉しいですがRのエクステンダーは6~7.5万円位するので価格が高いですね。レンズ価格の半額以下ならいいのですが、並レンズ専用×1.5エクステンダー(ブラック)3.5万円ほどで出て欲しいです。
路傍のカメラ好き
防塵防滴は誤記でしたか……残念。まぁ予約開始前にアナウンスできたので致命傷は避けられてよかったです。
今回の公式サイトでは現在は直っているものの、RF16/2.8が「ズーム」表記だったり、R3の方でも画素数が2010万画素表記だったり質量1015gが本体のみ表記だったり(正しくはバッテリー・カード込み)、結構誤植が多かったですね。チェックが甘かったのかな……
6DmkⅡ持ち
防塵防滴ではなかったですね。
半信半疑でしたが、さすがにこのレンズをこの値段では無理ですよね。
6D使い
RF100-400のMTFとEF70-300mm IS IIのMTFを比べるととても似ています。
どちらも同じように収差補正してありそうです。
RF100-400は、EF70-300mm IS IIの描写と似ているのかもですね。