DigitalCameraWorld に、先日発表されたキヤノンのハイエンドカメラ「EOS R3」のレビューが掲載されています。
- EOS R3はEOS-1D X Mark IIIの後継機でもなく(「1」ではなく「3」なので)同格のカメラでもないが、技術的にはほぼ全てのカテゴリで1D X III を凌駕している。
- EOS R3にはバリアングルモニタが採用されているが、1D X IIIと同等の防塵防滴のシーリングが施されている。しかし、マルチアクセサリーシューに従来型のアクセサリーを装着した場合は防塵防滴性能が損なわれるので、防塵防滴性能を維持するにはアダプターのAD-E1が必要になる。
- R3は1D X III同様に頑丈な造りだが、モニタが可動式なので同等の堅牢性ではない。R3は1D X IIIよりも明らかに軽量で、R5と交互に使っても大きさ重さを感じさせない。縦位置グリップのおかげで、RF85mm F1.2Lのような大型のRFレンズと組み合わせる際のバランスは非常に良くなった。
- SDカードスロットを搭載しているので、高価な新しいメディアを揃える必要がなく予備のメディアに困ることもないのは非常に便利だが、4K120pなどの一部の撮影モードはSDでは使えない。
- 最高に使い勝手がよい機能の1つが、1D X IIIにも搭載されていた光学式スマートコントローラーで、ジョイスティックよりも速く測距点を移動できるが、視線入力には及ばない。
- カメラの起動時間は公称0.4秒と非常に早く、スイッチをONにすれば瞬時に電源が入り、まさにスピードが命のカメラだ。
- ポートレートなどのディティールは豊富で、1D X III からの画素数の向上は撮影すればすぐに実感できる。一方でプロの撮影に必要なスピードと、使い勝手の良いファイルサイズも維持されている。
- 30コマ/秒の連写は驚異的で、盤石のAFを搭載しているので、バスケットボールの選手もボール拾いの犬も問題なく追尾可能で、ほぼパーフェクトな合焦率が得られた。ただし、SDでは連写は24コマ/秒しか出なかった。
- 視線入力に関しては、すごい!としか言いようがない。R3の視線入力にはキヤノンの医療部門が開発した瞳をスキャンマッピングする技術が採用されており、EVFに表示されるドットを見て瞳をスキャンしていく操作を最低4回繰り返す。
- 視線入力は鳥のような動きの速い被写体を(視線で追いかけるのは)想定しておらず、被写体を選択するショートカットのように機能する。例えば画面内に複数の人がいる場合に、ピントを合わせる人の顔を見るだけでその人の瞳を正確に検出できる。人によって好き嫌いはあるかもしれないが、この機能は絶対的なゲームチェンジャーになるかもしれない。
- 動画に関してはもう少し検証時間が必要だが、6Kと4K動画は非常にクリアで、スチルと同じAF機能をすべて使用できる。そして何より、R5やR6で問題となっていたオーバーヒート問題はもはや存在しない!
- R3は放熱が格段に改善されており、公称では通常モードで最長6時間、120pでも1.5時間の撮影が可能だ。今のところ言えるのは、バッテリーが切れるまで4K60pで75分撮影できたということだ。
- メモリカードスロットがCFexpressとSDに分かれているのは唯一の難点で、SDは速度が遅く、4K120pが使えず、連写も24コマ/秒になってしまう。
- 2410万画素の解像力はこのカメラがターゲットとしているスポーツや報道カメラマンにとって完璧なもので、たしかに5000万画素は素晴らしいが、5000万画素のファイルをFTPで転送したことがある人なら、このファイルサイズがどれほど非実用的は知っているはずだ。
- 30コマ/秒の連写は事実で、視線入力AFは普通に動作し、ディープラーニングによる被写体認識は非常に優れており、4K60pをオーバーヒートせずに撮影できることは、R3はR5でさえ達成できなかったことを成し遂げていることを意味している。
- まだラボテストを行う必要はあるが、R3で様々な撮影を行った後、R3はプロが選ぶべきツールだと自信を持って言える。30コマ/秒のブラックアウトフリーの連写と6K RAW動画は一瞬の動きを見逃すことがない。改良されたAFは、お化けのように優れた視線入力AFと相まって、思い通りにピントを合わせることができる。R3は未来のプロ用カメラで、それが今ここにある。
EOS R3はスペックに優れているだけでなく、各所のインプレを見る限りでは、実写に使ってみたレビュアーの反応も非常にいいみたいですね。
フィルムカメラ時代に物議を醸した視線入力は、R3では問題なく機能するようで、ミラーレスカメラの被写体認識や瞳認識機能と組み合わせることで、非常に有用な機能になっているようです。この機能がこれからどこまで発展するのか楽しみです。
また、動画のオーバーヒート問題が解消しているのも朗報で、動画メインのユーザーには大いに歓迎されそうです。
グラハム
すごい高評価のつけかたですね
視線入力は次のR5の後継機にはぜひ落とし込んでほしいですね
紹介動画を見ましたがまさに理想的はAF選択モードだと思いました
EOS7でも動く動物などを追いかけるときに便利でしたが動作がもっさりしてたんですが個人的には使える機能だと思っていたので下位機種にもぜひ広げてほしい
というか、AF周りをそのまま下位機種にも順次展開してください
SDカードの採用には賛否ありますが、以前プロの方が現場でJPEGをSDカードでそのまま渡してチェックしてもらった写真をRAWで仕上げて納品ってスタイルが増えてるとのことで、カメラ以外でも汎用規格で使われてるSDカードの採用は割と受けがいいのではないでしょうか
バックアップがって話でもCFexpressの堅牢さに規格として相当自信があるみたいですから作業効率優先って考えかと
買えない機種ですがキヤノンの本気が見れてこれが下に降りてくるのが楽しみですね
田中太郎
凄そうですね
今1DX使ってるプロがすんなりミラーレスへ乗り換え出来そうで素晴らしいです
R6使ってますが瞳AFは対象が複数のときや瞳の左右をジョイスティックでちょこちょこ動かす必要があってちょっと面倒に感じる時があるので、視線入力試してみたいです
ジェラ
使用者のコメントからグリップの良さが大絶賛されているので、やはり縦グリ一体型を出した意味は大きかったと思いました。
1D系を使った事がある人なら、一体型と後付けは雲泥の差である事は知っているのでこれで良かったと思います。
堅牢性もドローンと一緒に墜落しても大丈夫だったみたいですし、1D系相当の丈夫さと見ていいでしょう。
操作系やボタン配置も考えられていますし、それでいてバッテリー込みで約1kgに抑えて来たはかなり頑張った印象です。
Oort
素晴らしいですね。明日予約します。スペック的にはメカシャッターの12コマとメモリカードスロットがCFexpressが気になります。でも実際使用すると、メカシャッターは使わなくなり、SDカードはあった方が便利という事になりそうな気がします。
chawan
やはりEOS-3と同じくキャリブレーションが必要なんですね。
メガネを掛けていてもちゃんと動作するか楽しみです。
鰤
CFExpressが規格として堅甲だと言う話がよくありますが, 規格でそんなに堅甲性が変わるんですかね.速度が求められるから必然的にNANDの品質を上げざるを得ないってことなら分かりますが.
プーアル
動画においても革新的のようですね。
放熱問題が大きくクリアされているようで、優秀なスチル機能と相まって大きなアドバンテージになりそうです。
レフ機愛好家
昔EOS55を愛用していました。
視線入力を使っていると、痛いとかそういう訳ではないのですがファインダーを覗いていると何か違和感を感じて長時間覗いていられませんでした。今回の視線入力は医療部門が開発した技術も使っているそうで、そのあたりどれくらい改善されたか気になるところです。確かに長年眼底カメラを開発してきた会社なのでそのへんの研究は蓄積されていたのでしょうね。
あと、確かに9210 さんのおっしゃる通り、常に被写体を見ているわけではないと言うのはわかります。私もピントなど合わせてから最終的に全体構図の確認をしてレリーズを切りますが、EOS55の時もピント合わせでフォーカスロックしてしまえば後はどこを注視していようが目的のものにピントが合わせられたので特に不便に思ったことはありませんでした。瞳AFと組み合わせてどれくらい賢くなっているかも興味あるところです。
Plasm
>>鰤さん
SDカードは接点剥き出しなので、通常指が触れないところにあるCFの方が安心です。
路傍のカメラ好き
凄い高評価ですね。「要らないし買えないけど欲しい」と思わせてくれるカメラです……視線入力AFが本当に実用的なら、今後R5やR6の後継機にも降りてきてほしいものです。
CFExpressの規格的な堅牢性は、ちょっと調べた限りでは出てきませんでしたが、SLC採用の製品が多いのがあるかもですね。
SLCのCFExpressはお馴染みのProGrade COBALTなどがありますが、SLCのSDは産業用か速度・容量が乏しいかという感じでした。カードの大きさや厚みの関係でSDに比べて大きいのが効いているのかも。
あと、物理的な堅牢性は確実に高いでしょうね。厚いので折れにくそうですし、TypeBなら裏面に端子が露出してませんし。
もり龍
R5の瞳認識は、何故かメインの被写体の後ろの人物に合ってしまう傾向があります。これはいづれアルゴリズムが改善され、ファームアップで対処してくれるだろうと期待していたのですが、この視線入力がキヤノンの回答なのかも知れないですね。
とするとR5はmarkIIが出るまでそのまま?
シロクロ
べた褒めですね…視線入力もゲームチェンジャーとまで言わせるとは…
これは期待が高まります
メキシカン
視線入力は気になりますね
早い被写体にはまだ洗練の余地があるとのことですが
右目でファインダーを見ながら、左目でファインダー外を見て全体を把握することがあると思いますが、その時どうターゲットが動くのか気になるところです
とりあえず早く実機を触ってみたい
だっふんだ
とても面白い記事でした。
筆者の興奮が伝わってきます。
レフ機を作ってきたメーカーだからこそ、レフ機を脅かすカメラを作れるのでしょう。
1Dsがなくなって以降、縦グリ機でポートレートというのは減ったと思うんですが、これでポートレート撮る人も増えるのではないでしょうか。
しかしR3+RF85 f1.2L…お金のことはとりあえず考えない方が良さそうです…
np
>路傍のカメラ好きさん
ProGrade COBALTはSD(UHS-II)もSLCですよ
ポロ&ダハ
EOS1系を使っていた時にEOS3の視線入力AFが気になって買いましたけど、結果的にEOS1には採用されなかったという事実から見ても、R1に採用されるまでは、まだ完成の域には達していないと見るべきでしょうね。
9210 さんや、レフ機愛好家さんも信頼度が高いとは思われていないように見受けられますが、実際、視線カメラのデータをチェックしても、メインターゲットを見ている時間は想像以上に短く、輪郭付近とかフレーミングの切れ具合を確認するのに結構時間が掛かっているのを見ると、AIが何処までカメラマンの意志を酌み取ってくれるのか興味津々です。
ちなみに、医療用の内視鏡で使われているモニターの場合、フレーミングを気にしながら患部を注視するということは用途的に多いとは考えられないので、何処まで有効なんでしょうか?
litra
視線入力AFで信用できないというお方がいるようですが、フィルム時代の視線入力AFと今回のでは違うと思っています。
フィルム時代はAiなんて動作はできないので「見ているところがAFが合う」だと思いますが、今の視線入力AFは「見ているところをAF」ではなく、「AFを持っていくところをフォローする道具」になっていると思います。
AFは「この部分を追ってね!」でAiがその部分を追ってくれます。(R5を使っていますが、ほんとにそう動きます)
なので、ここというところを見て、シャッター半押し(初期設定ではと書かれいます)をすると、そこを追うようにできます。
その処理を終わった後は、どこを見ていてもよくて、AFはそのポイントを追い続けてくれます。
litra
連投すみません!
先ほど書いた文章で足りないと思ったので書きます。
R5もそのように動きますと書きましたが、もちろん視線入力AFではありません。
顔認識モードでモニターでAFしたいところを画面タッチすると、その部分をAFが追っかけてくれます。
そこの部分の映像がAFを行った時と変わっていっても(人物なら向きも変わるし)、この部分がAFポイントだとちゃんと認識して、かなり映像的に変わっても補足は正確に追い続けます、R5でも。
litra
連投またまた、すみません!
先ほど書いた文章でさらに足りないと思ったので書きます。
R5で顔認識モードでと書きましたが、顔しか追えないということではありません。
顔認識というのは、カメラが自動認識して顔だと思うところをAFしてくれるのですが顔じゃなくてもどのような映像部分でもタッチセンサーで指定した映像部分を追ってくれます。
その追ってる部分が画面から外れてしまうとAFを追うポイントが無くなってしまいます。
自分は動画をやっていますが、外れてしまった時にはAFポイントを見失って大デフォーカスしてしまう失敗があります・・・
なので、AFを指定したポイントが画面内にある時に、他のポイントでいい部分があれば視線入力AFで移動させていく、いいポイントがない場合でも指定したポイントが画面から外れるようであれば他のポイントを視線入力AFで指定してやるという操作になると思います。
この辺の操作が慣れるのか慣れないのかをこの記事を書いた人は「人によって好き嫌いはあるかもしれないが」と書いてるような気がします。
鰤
>>Plasmさん, 路傍のカメラ好きさん
確かにそうですね. 物理的に指が触れないということを失念していました. ただ, https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/cfe/1239778.html(デジカメwatchのCFExpressについての記事, インタビュイーの方はプログレードデジタル日本代表)ではTLCが主流だろうと言う見方ですね.
CFExpressは堅牢性が高いからバックアップは(要らない?)みたいなコメントがあったので気になり, ニュアンス的にデータ消失関連だと思ったのですが, その点についての理由は分かりませんでした.
ともかく, R3べた褒めな感じですし, (R3の)視線入力はNikon機使いとしても気になる機能です. ちょっと前まではミラーレスはAFが弱いと言われていた気がしますが, もうそんな時代ではないどころか(特に機能では)レフ機を上回る時代なのですね.
ちゃちゃまる
キヤノン勢いありますねぇ。凄い高評価ですね。R5でも充分ゲームチェンジャー的存在でしたが、R3はAF強化、動画強化、視線入力、秒間30コマなどあり、しかもどれも海外レビューアーが納得できる出来ばえみたいですね。自分は値段的に買えませんが必要な人は買うでしょう。R3が発表されたせいかR5のいい中古が出てきたのでトリミング優先の私は今回そちらを購入させていただきます。
しかしR1は、いい意味でどうなってしまうのでしょう。買えませんが期待させられます。
京介
CFexpressが堅牢というのは物理的な強度もそうですが、バスがPCI-eだからじゃないですかね
USBメモリに近いSDに比べて、PCのSSDをそのまま持ち運び可能にしたものと考えて差し支えないでしょうから
片田舎の写真屋
>鰤さん
カードの規格によってそんなに違うんかな?と思うんですが、実際使ってると違うので、なんかあるんでしょうね・・。
CFexpressのデータ堅牢性の元ネタはたぶんこのことかなと・・。
ある地域のニコンで、前身のXQDカードのデータトラブルが0件だったそうで、この堅牢性の高さ(と大きさとの兼ね合い)から、Z6/7が1スロットになったと言われてます。実際はそうでも、ダブルスロット指定の仕事や、その場渡しのとき用にSDスロットあった方が絶対便利ですが・・。
確かに、CFExpressの前身、XQDが採用されたD4で今まで8年、D500でも使ってますが、データトラブルは起きたことはないです。ただ、データは良いかもですが、外ケースがプラなので割れます(同業者みんな割れてるのでコレが弱点ですね)
グラハム
すいません、わたしが堅牢性とか書いたので色々話が広がってしまったようで
以前メーカーの人からCFexpressのtypeBの話を聞いたところ
従来のメディアに比べてカメラ用に最適化した規格であることとメモリーの保護力(物理的・電気的)が強くなるように規格を定めてるとの話です
ただ、規格を逸脱した製品もすでに市場にあるとの事で可能な限りカメラメーカー推奨品を使ってほしいとも話してました
そういう意味で堅牢性という言葉を使わせていただきました
路傍のカメラ好き
> npさん
あらほんとだ。これは失礼しました。
実態はグラハムさんが諸々書いてくださった通りですね。生半可な知識で語るべきではなかった……
鰤
>京介さん
PCI-Eだから堅牢とは初耳です. SATAでもPCI-Eでも耐久性などに(コネクタを除いて)差は無いと思ってましたが. また, 所謂USBメモリよりSSDの方が堅牢だというのはそれはバスの話ではなくNANDの品質の問題ではないでしょうか.
皆さんを巻き込んでしまったようですみません. R3のコメント欄にも関わらずズレた話を長々としてしまい失礼致しました.
Can爺
1DX3使いですが、R3なかなかの性能で素晴らしい! 欲しくなります。
しかし静止画撮影可能枚数が・・・。
・ファインダー なめらかさ優先:220枚 省電力優先:320枚
・モニター なめらかさ優先:320枚 省電力優先:490枚
R5も概ねカタログ値の2倍程度は撮影できますがR3の大きなバッテリーにしては少ない
動画は3時間程度録画できるみたいなのに静止画の撮影可能枚数がなんとも少ない、連射性能の高いスポーツ機としてはいささか心許なく感じます
あまり触れられていませんが大いに気になる点です
キヤノンつかい
can爺さん
静止画撮影可能枚数はファインダーで620枚(省電力優先)
モニタだと各760/860枚と記載があるようです。
レフに比べるとかなり少ないですが、実際の使用であれば
ファインダー連写なしで1000枚くらいは余裕で撮れそうですね。
スーパー
R3の仕様には撮影可能枚数
ファインダー なめらかさ優先 約440枚
ライブビュー なめらかさ優先 約760枚
となっていますが、、、
暴走レイバー
そういえば…
CIPA基準でバッテリーの撮影可能枚数を表記していると思うんですけど,
視線入力AFをどれくらい使ってが基準になっているのでしょうね?
can爺
撮影可能枚数620枚確認しました。
誤情報申し訳ございませんでした。
1000枚くらい撮れそうですね安心して購入できます。