Nikon Rumorsに、ニコンの新しいマウントアダプター「FTZ2」に関する新しい情報が掲載されています。
・New Nikon FTZ2 adapter confirmed
- 信頼できる情報筋からの複数の情報で、ニコンが実際に新型のFTZ2アダプターの開発に取り組んでいることが確認された。
この新しいアダプターは鏡筒が再設計されており(たぶん底部の隆起が無い)、カメラを三脚に取り付けたり、水中ハウジングを使用する際の問題を回避できるはずだ。この新しいアダプターが、Z9と同時に発表されるかどうかは分からない。詳細は続報を楽しみにしておいて欲しい。
新しいマウントアダプターFTZ2は、前回の噂が流れた際に一部の方がコメントで予想されていた通り、底部の隆起を省いた形状になるようですね。これは東京オリンピックでZ9と共に写っていたマウントアダプターの可能性が高そうです。
muku
底部の隆起が無いスッキリした形状でモーター内蔵だったら互換性が凄いですね
いっそ次はモーター繰り出しで全てのレンズをAF化出来れば最高ですよね
タビー
ソニーのLA-EA5は出っ張りなしでAFモーター積んでるんだから、ニコンもDタイプ対応して欲しい。
としべえ
キヤノンみたいにドロップインフィルター使えると良いなぁ。
在宅ワーク
出っ張りをなくさないとZ9でカメラを縦にしたときにFマウントの超望遠が使いにくいよね。
FF
AFモーターうんぬん以前に下の出っ張りを無くす=絞りレバーの機構を省略するからEタイプ以外は使えないのでは?と思ったり。ドロップイン実装は期待します
マスター
FTZ2 モーター内蔵だと、私のDタイプレンズ群が使えるのですごく助かります。
NIKON の強みの一つは、やはりFマウントレンズ群だと思います。違うっていう人も多いと思いますが、安く手に入るレンズはやはり私のようなものには助かります。たまに変わったレンズもありますしね。
あと、下の出っ張りないと、D50的にも助かります。
するめん
LA-EA5は出っ張り無しでAFモーターと絞り駆動レバーの両方を実現してるのでニコンにも同じものを希望しちゃいますね
ふーしゅん
Dタイプレンズ対応は実際には厳しいのではと思いはしますが、ユーザーとしてはなんともお願いしたいところですね。出っ張りのないftz2はこれまでのftzのリプレースとして、そしてDタイプレンズ対応はftz ver2として、現在のftzのでっぱりのある筐体のままでもいいので出して欲しい・・・。
ニコンとしては20年も前のレンズを使い続けないで新しいZレンズ買ってほしいからDタイプレンズ対応はしないのでは、という論調をよくみます。その気持ちもわからなくはないのですが、やはり60年にわたるFマウントの歴史は、捨て去るよりも残すほうが総合的にプラスに働くのではないかと思います。ZとFの差別化は、これまでで明らかなように、明確に画質に現れていますので、必要な人は必ずZレンズを購入するでしょう。まずは間口を広げるためにも、旧来のレンズとの互換性を保つことをお願いしたいです。
あ
DタイプレンズのAF対応は技術的には問題ないはずなので対応させてほしいですね。
レンズの選択肢があったほうが結果的にユーザーは盛り上がります。
タロウカジャ
FマウントレンズのG、EタイプレンズとDタイプレンズは明るさで見事に棲み分けをしていました。
広角単焦点f/2.8クラスは、ほぼDタイプが製品整理されるまで供給していました。
モーター内蔵アダプターになれば、生産終了になったDタイプレンズの使用されている方をZに取り込む有力なものとなりますがZユーザー拡大効果がどの程度なのか疑問です。
FTZⅡマウントアダプターは、堅牢コンパクト更に手ごろな価格でZマウントレンズで拠給されていない望遠レンズ対応タイプで供給される方が良いと思います。
むしろZの新規の使用者のために安価な28mmと40mmに加えて20mmf/2.8(f/3.5)の供給が待たれます。もちろん全てフルサイズ対応です。
Pyrust
正直GとEが使えればいいと思います。
それよりも、円筒形にして三脚座無くしてくれれば満足です。
Big Foot
円筒型は嬉しいのですが、Dタイプ対応と絞り輪連動ピンが搭載されて欲しい。
ニコンのユーザーには長い時間と機材の世代をかけて自分のスタイルを身に付けた人が多くいます。それは不変のFマウントの功績であり、未だにZマウントに対応しきれない面については呪いのようでもあります。
そのスタイルをマウントアダプタでZに継承出来るとしたら、Fマウントで足踏みせざるを得ないユーザーは、潜在的Zマウントユーザーになるかと。
4G15
普通に考えたら必要ないと思います
が
DC135 105だったり
105マイクロDだったり
サンヨンDや70-180マイクロズームとか 8514Dなんかは今でも銘玉だと思います。
なのでこれらの特定のレンズを今でも愛用してる人にとっては移行への大きな決め手にはなると思います
自分はZに移行済みですが↑のレンズも使いたいのでDのカメラも同じように使っています
とんくん
どうするかはメーカー次第でしょうけどけどね。
ただこういうときについ最近まで現行だったり10年以内購入だったりのレンズが使えなくなるようなら、「レンズは資産」なんて言葉を信用したくなくなりますね。
今はサードとか撒き餌のレンズでもよく写りますから、実用カメラのレンズは必要最小限に留めて、ライカみたいなもっと趣味性の高いシステムを買うか貯金していい車でも買うほうがなどと思ってしまいます。
sukav
>絞り輪連動ピンが搭載されて欲しい
理解はできますが、DFの中古で解決するのでは。
NIKONはDFは別格として、末永いサポートをするようにするのが、私的には良いと思います。
ニコG
昔のレンズを使い続けることができる環境になるのであれば素晴らしいと思います。
希望するユーザーの本気度を確認する意味でもクラウドファンディング等で資金調達をしてAFモーター内臓のFTZを開発するのも良いかもしれないですね。開発と言いつつも、ほとんどの工数が互換性の確認に費やされそうな気がしますが。。。
lk
私的にはGタイプ以降の対応で良いと思います。
その代わりに小型化してほしいです。
アルカスイス互換クランプを使っていると三脚使用時にftzが引っ掛かって不便なことは多々ありますが、使えないわけではなく現行で使えばいいですし、そこに労力を注ぐのはレンズが出そろってからにしてほしいです。
現在Dタイプより昔のレンズも多く使っていますがMFでの利用が多くその時代の人はMFで操作しちゃいがちです。