Nikon Rumors に、ニコンがZマウント用の新しいマウントアダプター「FTZ2」を開発しているという噂が掲載されています。
・Nikon could be working on a new FTZ2 adapter
- 新規のソースから、ニコンが現行のFTZの後継となる新しいFTZ2アダプターを開発しているという情報を得た。この噂を投稿したのは、非常に信憑性の高い噂だと考えているからだ。
ニコンのZレンズのラインナップでは、まだいくつかレンズが不足しているので、全てのFマウントレンズが現行のZマウントカメラや、次の登場するZ9(特に超望遠レンズ)で可能な限り上手く動作させたいと考えているだろう。
新しいアダプターの詳細は不明ですが、ニコンユーザーの間からは、FTZでモーター非搭載のAFレンズでAFに対応して欲しいという声がかなり多く挙がってたようなので、新しいFTZ2がモーター搭載になれば、多くのユーザーから大歓迎されそうですね。
ひろし
やはりという感じです。
私はZ7ⅡとFTZで手持ちのAF-sレンズを使っていて、プロからみるとどうなのかなと感じていました。
スポーツのゲーム撮影にプロが使う望遠単焦点に最適化させるのは、プロ用機材を提供するニコンの責任でしょう。
私などはほぼ趣味ですので、できればその正反対のマニュアルレンズを簡便に使える軽くて安いアダプターがほしいです。
ariel
形状もαのLA-EA5のようにあご無しにして欲しい。
bigbear
待ってました!
Z9の斜め背面からの画像でもそれらしきFTZⅱと思える画像がありましたね。
モーター内蔵でAi連動レバーがついていれば間違いなく買いますね。
デザインは出っ張りのない丸筒が願望です。(Zfcにも似合いそう)
ken2
Z9のリーク画像が出た時に、脚のついていないFTZが写っていると話題になりました。ひょっとすると、キヤノンのようなドロップインフィルタが使える物とか、今までにない機能を持たせるとかは無いかなぁと。
Z5のひと
FTZ使ってますが、あのボディの下にはみ出る形をどうにかしてもらえれば、それだけで乗り換えたくなるくらい魅力的です…それくらいあのはみ出し方にはしょんぼりします…
カタスマー
重いレンズはレンズ側に三脚座が付いてるので、シンプルな筒型デザインだと嬉しいですね
Zfcに似合うクラシック外装バージョンもあったら売れそうですが、そういうのを出すならFマウント全レンズ対応とかだと訴求力が増しそうです。
M-KEY
Z 9のリーク画像の絞り駆動アクチュエーターレスで下の出っ張りのないタイプでしょう。
4G15
今はZの本体は一つしか持ってませんが
いずれ増えたらFTZももう一つぐらい必要だろうな と思っていたので
どうせ買うなら
新型FTZの方がいいですね
銘玉のDレンズは今のうちに買わないと
中古価格上がるかな??(笑)
f2er
Eタイプ以前のレンズでの自動絞り込みをあきらめ、その分モーター駆動AFに対応するか、もしくは、自動絞り込みもモーターAFも無しで下の出っ張りをなくすか。
下の出っ張りをなくすのは、サードパーティでもできそうなので、それは無いのかな。
自動絞り込みがないとAF精度が得られない可能性があるので、もし両方対応の場合は、出っ張りがを大きくせずに自動絞り込みとモーターAFと両方の対応できる実装を実現するのか注目したいです。
KURA
私は、このFTZ2を諦めてFマウントの一眼レフを中古で購入しました。
このFTZが最初期のZ7/6の頃に出ていたら、FマウントユーザーのZ移行がもっと早くなったような気がします。
(Fマウントユーザーが、とりあえずZカメラを購入し、試しにZレンズを購入し、その写りの良さに気付いてZレンズを揃え始めるような...)
今からでもFTZ2を出してください。
現行のFTZでAF出来ないが、替えの利かないレンズがあります。
そうしないと、いつまでもFマウントカメラを中古で購入し続ける人がいなくならないと思います。
こんな私ですがニコンは3マウント保持者です。
路傍のカメラ好き
三脚座ありでもいいからAFモーター内蔵してほしい層と、現行レンズ対応だけでいいから三脚座を無くしてほしい層が両方いそうで、難しいですね。
Z9のリーク画像では三脚座が無さそうに見えましたが、LA-EA5のように諸々小型化して円筒に収めてあるなら高評価間違いなしでしょう。
ただ、AFモーター内蔵は最優先事項ではないことを今年3月に公式が言っているので、期待しすぎない方がいいようにも思います。
カメラ好き
ドロップインフィルターが付けば、出目金のFマウントレンズにも手軽にフィルターワーク出来る等、かなりメリットが大きいと思います。
90X
FTZについては表面の処理、デザインについてZレンズやFレンズに親和できるよう洒落たデザインにして欲しいと思っています。今のFTZはデザイン面で好みでなく積極的に使いたくないです。既に売却してしまいました。デザインが良くなればFTZ IIを購入し、Zレンズで撮れない絵をFレンズで積極的に使ってみたいと思います。価格はあまり、高くならなければよいのですが…
kira
Z 9での作動を追求しているのなら、今回はEタイプレンズ専用でしょうか。
なんにせよ楽しみです。
ふーしゅん
FTZ2やっぱりですね。
AFカップリング+モーター内蔵ならユーザーとしては万々歳ですが、Z9と同時販売でEタイプレンズ専用品となる可能性もあるかな・・・とも思ったり・・・。
はやく続報が欲しいところです。
鳥男
モーター内臓ならZ導入します
MFのFボディも使うので絞りリング有りDタイプの方が良いので
デジタルで使う時はAFが有ってほしいので・・
ひろ
やっと来たか!デザインなんとかしてください。あとマニュアル用の短いマウントアダプターも願わくば!!!
kofuji
趣味性の強いAFモーター内蔵型より、Eタイプレンズのみ対応のスマートなアダプターのほうがユーザのニーズは高いと思います。コントロールリングがあるともっといいですね。
すみろ丼
フランジバックの関係で短くすることは不可能では…?補正レンズでどうにか出来るのか?
中華製でも三脚座取り外し可能なものもありますし、そうすれば良いだけなのでは。
まずは三脚座有りで良いのでモーター内蔵を出さない事にはZは繁栄しないと思います
また、FUJIFILMのライカMマウントアダプタのようにアダプタ側にレンズ情報を登録させてFnボタンで呼び出せる仕組みも欲しいところです
望遠野郎
余計な出っ張りが無いシンプルかつ安価なアダプターであってほしいですね。キヤノンのEFアダプターの一番安いヤツのようなものを期待します。
まる
DタイプをAFで使えるアダプタの難しさは、「AFをカップリング駆動」と「絞りをメカニカル駆動」の両方を実現する機能を、駆動部・通信処理部を全部含めて右手や下部、上部(高すぎるとストロボがケラレる)の制限の中で組み込むことでしょう。FTZは、絞りだけはなんとか対応したけど力尽きた感じがします。超音波モータを組み込んでカップリングギアを回すことも考えられますが、その設計費用は1台に換算しておいくらでしょう?たとえ設計できたとして、ニコンおなじみの開発費用や管理費用をそのまま上乗せする販売価格を見て、どのぐらいのDタイプユーザーが買ってくれるのか、というところでしょう。
一方ですでにFマウントレンズはEタイプに入れ替えた人は、もし絞り駆動のメカ制御を省くことでFTZ下部のでっぱりが消えるなら、そのことによるメリットは大きいでしょう。コントロールリングも実装できるかもしれません。私はこちらが出るのでは?と思います。
nicca
残念ですが、今回のはモーターレスのEタイプレンズ限定FTZだと思います
大きくなってもいいのでAFカプラー付きのものを出してほしいですが…
きゃのんぼうず
Z7にFTZを装着して Fマウントレンズを使うこともありますが、三脚座が邪魔ですね。テレコンバータのような筒型の方がありがたいです。
Fの超望遠は400E、800E、200-400、180-400Eと揃えましたが、Zで揃えるのは無理かな。使いまわします。
なので、Z9とFTZ2を楽しみにしております。
Zユーザー
既出のオリンピック画像から考えてZ9に対応する縦位置グリップの邪魔にならないような出っ張りの無い円形のアダプタになるんでしょう。
となるとボディモータAFレンズには今回も非対応どころかEタイプ専用と割り切ってくるかも。
通信速度など強化されたコントロールリング付きのFTZ-Eになるかもしれませんね。
けにー
Z9に合わせてプロ向けという位置付けでしたら、
Eタイプレンズ向けのでっぱり省略タイプは歓迎されると思います。
Dタイプ向けの優先度は低いでしょうね。
どこかのサードパーティに期待した方が良い気がします。
t78
Eタイプのレンズは比較的新しい望遠と一部の単焦点、あと24-70mm、8-15mmくらいでかなり限られるので、プロの望遠需要に応えるためとはいえわざわざEタイプレンズ限定にするかは微妙なところだと思います。
普通に市販されると、詳しい人でないと混乱が生じそうですし…
SONYのLA-EA5もそうですが、monster adapterのLA-FE1というNikon F→Sony Eのマウントアダプターも三脚座無し(着脱式)でGタイプレンズのAF・絞り制御ができていて、技術的に三脚座の出っ張り無くすことができない訳でも無さそうなので
(絞りの精度を落としたくないとか、ニコンなりの事情はありそうですが)
従来通りGタイプもサポートしつつ、三脚座の出っ張り無くしてついでにコントロールリングでも付いてくれると個人的には嬉しいですね。
ちゃちゃまる
FTZに納得できなくて知り合いの一人ががFマウントからZマウントに移行できないでおります。FTZiiには期待したいです。
たいたー
望遠に特化したテレコン機能付きFTZがあっても面白いかも。
無駄に延びるだけじゃ芸がないからね。
sukav
180万円台のAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRが2013年 5月31日 発売です。
ニコンとしては、EタイプレンズをZカメラでZレンズと同等の性能が発揮できる新アダプターを出すのが合理的でしょう。
これより焦点距離の短い大砲も、800mm以降の発売。
Z9やZfcに似合う、カッコいいのを安価で発売すればいいのでは。
当然、FTZは値下げをする。
モーター内臓やAF化は、サードパーティに依頼? すればいいかと。
酒呑み
>t78さん
私の場合、広角〜標準はレンズの写りの差や瞳認識などの便利さからほぼミラーレスに移行しましたが、望遠はフランジバックの差もレンズ性能にはあまり関係なくタイムラグや待機中の電池消耗など一眼レフのメリットも健在なので、FとZを兼用しています。荷物減らしの意味でも両方のマウントをAF-S300mm/f4E PF ED VRとAF-S70-200/f2.8E FL ED VRで兼用しているので、出っ張りが抑えられるならEタイプ専用でも良いからマウントアダプターが欲しいと思ってます。
ニコ鉄
Dタイプ完全対応の他にも可倒式レバーで非Aiレンズ対応にしてDf並の対応の幅広さを実現してほしい
ゼロ
これだけ色々な要望あるということは…まさかの複数タイプ発売,とかあったりしないだろうかという淡い期待
にこまーと
ガチャガチャできたら幸せなんだが・・・
死神博士
要望する側としては、E,Dどころか非Aiまで望んじゃいますけど、ニコンならやっちゃいそうですね。
でも出っ張り無しでこれを実現するのはさすがに難しそうですね。
自分としては、MFでも良いのでAi連動自動絞りで筒形があれば嬉しいです。
でもこの仕様は、ニコンじゃなくて、サードの人達がやってくれそう?
昔の名前
FTZの三脚座は不評の様ですが、三脚座はぜひ継続して欲しい。Fマウントレンズ着装時にはグリップ代わりになりますし、メカニックなデザインが素晴らしい。FTZに三脚を付けることで、ボディ側の三脚座に荷重がかからない。さすがにニコンは耐久性をよく考えています。
三脚座の空間を活用して、次々と機能を持たせることが可能になります。
たとえば、
1.Dfのように補助ダイヤルで、あるいはZfcならコマンドダイヤルで、絞り窓に表示設定でき、Nikkor Autoの絞り値がexif記録できるのでは。
2.登録レンズ数20本の制限を解除して、もっと増やせるcpuを内蔵できるのでは。
是非ともニコンさんご検討ください。
FTZはニコンの世界遺産ともいえるNikkorに、永遠の生命をあたえるアダプターであれ。
JIM
Z9の重さに対応する為の強化版ではないでしょうか?
合わせて電気的な処理能力強化もされる?
ketangun
短期的な利益ではなく、長期的な利益を考えれば、
Fレンズアダプターに関し
旧型AFレンズへ対応する選択をする可能性はないのでしょうか。
Nikon内で検討されていることを期待します。
超酸
ニコンの大口径望遠レンズみたく、三脚座の出っ張りの部分が脱着可能になるといいですね。
けにー
NikonRumorsに新たな記事が出てましたね。
やはり三脚座なしのようですね。
なるほど、水中ハウジング使いたい際にも三脚座は邪魔ですもんね。
Fish-Eye使いたい際は、まだFマウントレンズを使うしかないですしね。