DigitalCameraWorldに、富士フイルムのレンジファインダースタイルの中判カメラ「GFX50R」がディスコンになっているという情報が掲載されています。
・the Fujifilm GFX50R is no more!
- 新しいGFX50S II の発表と共に、富士フイルムはGFX50Rの製造終了を発表した。富士フイルムがそうした理由は分かる。GFX50S II はGFX50Rよりも進化した、より汎用性に優れたカメラで、より高速なAFとIBISを採用しているので、両方をラインナップする意味はあるのだろうか?
しかし、我々にとってGFX50Rの魅力はレンジファインダー機のようなクラシックなスタイルと、長い間、中判カメラで最も安価だったという事実だ。
GFX50S II はAF性能向上やIBISの搭載があるとはいえ、GFX50Rよりも125g重く、大きなグリップは握りやすいもののカメラバックから出し入れしにくいので、GFX50Rと全く同じ魅力があるわけではない。
GFX50R II は登場するのだろうか?現時点ではそのような動きはないようだが、将来どうなるのかは誰にもわからない。GFX50S II とGFX50Rのセンサーは同じなので、50RのAFをアップグレードするのは難しくないと思われるが、より大きな課題はIBISかもしれない。X-E4にIBISが搭載されていないのと同様に、GFX50RのようなスタイルのボディにはIBISを搭載する余地がないのかもしれない。
GFX50S IIの登場と共にGFX50Sがディスコンになるのは分かりますが、レンジファインダースタイルのGFX50Rも一緒にディスコンになってしまったのは残念ですね。GFX50R後継機の噂は今のところ流れていないようですが、富士フイルムがRシリーズを1代限りで終わらせてしまうのかどうか気になるところですね。
タコイズ
個人的な見解ですが、50Rの後継機種がもしあって、そしてxpro3と同じハイブリッドファインダー搭載かつ手ぶれ補正付きだったら、売れると思います。
AO
GFXの第一世代50MP機用の部材の在庫が無くなり次第50Rもディスコンということでは。市場が小さいので50Rのためだけに部材の追加調達は行わないと思います。
50S IIの需要が落ち着く来年か再来年には50R IIも発売されそうな気がします。
sky
50Rは新型バッテリーによる小型軽量化など、まだまだ出来ることはあると思います
が、単にこれ以上単価を安くすることをメーカーは望まないでしょうし、
小さな高級機というのは歴史的に見ても成功しないので、ビジネスとして成り立たせるのは難しいでしょうね
PRESTO
「富士フイルムはGFX50Rの製造終了を発表した / Fujifilm also announced that the GFX50R is now discontinued」と言っているのに、公式の発表はまだどこにもないようです。検索してもDigitalCameraWorldの記事だけです。
SOLEIL
ディスコンの公式発表なんて普通しないでしょ。
たいていカメラ店とかの外部情報でディスコンが判明するわけで。
髭仙人
DigitalCameraWorldが独自に取材したのでは?
カタスマー
この世代のプロセッサーは今となっては50Rだけですからね。
Xの方のProシリーズEシリーズの更新サイクルが遅いように、R50IIも待ちわびた頃にひょっこり更新されるかもしれませんね。
Eシリーズなんて幾度となく終了の噂が流れましたが、E4は結構な人気のようですし。
まここ
手振れ補正付きのGFX50R II かGFX100Rが出れば、欲しいのですが。
ただ、他社を含めて一眼レフスタイル機の方が売れているのが現実…。
出っ張りのないレンジファインダースタイルのほうが、私のようなカバンにポンと放り込む人間には都合がいい。
さすがにラージフォーマット機がpro3路線には行かないとは思いますが。
Oort
富士フイルムのカメラは機種毎の個性が強くて、どれにしようか考えるのが楽しいですね。
f2er
GFX 50R後継機があると、価格帯的に所謂フルサイズのマーケットにも食い込みそうですね。
40Mpixクラスの135判クロップ機能があれば、フィルムシミュレーションに魅力を感じる層は流れ込んできそうに思います。
OVFが無いのでX-E4のように小型・シンプルさに注力して、ライカMぐらいの大きさにできれば、さらに競争力が出そうです。
また、GFXシステムは、Xシステムと比べてバリエーションが控えめで実用本位ですが、GFX-50R後継機は、X-Proシリーズのような趣味性の高い味付けに振ってみても良いかもしれません。ハッセルブラッドも、その方向性でうまくいってますね。