OMDSが認証機関に未発表カメラ「IM027」を登録 軒下デジカメ情報局で、OMデジタルソリューションズの新型カメラの登録情報が紹介されています。 ・軒下デジカメ情報局 OMデジタルソリューションズの「IM027」が海外の認証機関に登録された。Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)とBluetoothを搭載。 OMDSが登録した新型機は、5GhzのWi-Fiに対応しているのでハイエンド機の可能性が高そうですね。OMDSがインタビューで何度か言及していた「おー」と言わせるような新型機なのでしょうか。 前の記事 次の記事 コメント としにい 2021年9月 6日 12:50 遂に来るのでしょうか。 これが「おー!」カメラなら、2000万画素 裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが搭載される可能性大ですね。 OMデジタルになって最初のフラッグシップ機には、この先のマイクロフォーサーズの未来を示す役割もあります。 「センサーだけ新しくなりました」ではダメで、他マウントのユーザーがメイン機としてマイクロフォーサーズを選びたくなるようなカメラを出して欲しいと思います。 「おー!」と言われるようなレンズの開発発表にも期待したいです。 bigbear 2021年9月 6日 14:49 ニコンZfc同様グリップなしのまるっとフィルム機だったら 「おー」M1そのまんまで衝撃的ですけど。 (期待と夢、大) れい 2021年9月 6日 15:33 最近クラシック調が流行っているので、それに逆行して最先端のデザインを期待しています。自分はクラシック調が苦手なので。 4423 2021年9月 6日 15:47 5GHz対応と言う事でハイエンド確定、ついに来た「おー」と言わせる機種ですね。 噂では縦グリ別体となるそうですが、純粋なE-M1系列の後継という訳でもE-M1Xの後継という訳でもなく、両者を統合した新機軸という位置づけになりそうです。 また別の噂にあった機種名の法則も同時に変更になるのでしょうか。 センササイズ以外ならα1やR3、Z9にも(OMDSのできる範囲で)引けを取らない気概のガチハイエンド、期待しています。 ・・・お値段は150-400とセットで実売最安100万を大きく超えない範囲でお願いします・・・ ななさん 2021年9月 6日 16:09 強力な手ぶれ補正を活かせる、動画を強化したカメラを出して欲しい。ダイナミックレンジ13ストップ以上、 4K120p、10bitで。logは勿論、ProResやBRAW対応だったら奇跡。 OM-D E-M5 Mark 3を使っています。写真はEOS R5のサブですが、スナップや日時で不満はないです。むしろ、好ましい時が多いです。 ただ、動画撮影は物足りない。手ぶれ補正機構が凄いだけに勿体ないです。 DaB 2021年9月 6日 16:38 れいさんと同じで、新しいものなのだから、新しく見えて欲しいと思います。 過去モデルへのオマージュだったとしても、現代的に洗練させることはできるはず。 トンマルキ 2021年9月 6日 17:48 ついに来ましたね。近日中に開発発表が行われるのでしょうか。 裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーの搭載を期待していますが、 画素数は2000~2500あれば十分です。その分高感度耐性を上げて欲しいですね。 常用10000のレベルまで来ることを期待したいです。 M.ZUIKOレンズはもともと解像度が高くシャープなので レンズ資産を生かせる「本気」のフラッグシップ機を待ち望んでいます。 あとファインダー解像度アップ、モニター解像度アップもあるかな? これでボディ内ブレ補正がさらに強化されていれば鬼に金棒ですね! Taku 2021年9月 6日 18:34 ワクワクしますね。 新フラッグシップ機だったら嬉しいです。 すると以前の噂通り、縦グリ別体でE-M1系のデザインでしょうか。ボディがあまり大きくなるのは困りますが、EVFの高画素化によるサイズアップとかなら全然OKです。 ただ、新品で購入したE-M1 Mark3がコロナ禍でまだ殆ど使えてないんですよね・・・。 「それでも買い替えたい!」と思えるような大幅なスペックアップに期待してます。 wow 2021年9月 6日 19:33 皆さんの言われるとおり懐古的なデザインではなく新しいものであってほしいですね。 理想を言えば新ブランド第一弾としてオリンパスとは違うってところを見せつけてほしい。 ただ、やはりメインターゲットは旧オリンパスユーザーでしょうからなかなか難しいところです。 ポロ&ダハ 2021年9月 6日 19:45 E-M1X&150-400mm/F4.5のユーザーとしては、撮像素子の高感度時の高画質化だけでも歓迎です。 E-M1mk3は縦位置グリップを付けた場合、横位置と縦位置でグリップ感が全然違うという違和感と、発熱に対する耐性がかなり劣るのが問題で使えないです。 もし、今回の機種がCやNのフラッグシップ機のような縦グリ一体型でなければ、様子見になりますけど、ユーザーへのアンケートでは500~600mmクラスの単焦点・ズームレンズも模索しているようですから、ハイエンド機を謳うなら縦グリ一体型のフラッグシップ機は絶対条件になると思います。 OM User 2021年9月 6日 20:26 遂にですか!待ってました! 色々と要望は尽きませんが、魅力的なボディだったらいいですなあ。 パナがGH6で像面位相差AFを搭載するかもしれないですし、コチラも載せてくれたらなぁーと思う次第です。 CH 2021年9月 6日 21:08 マイクロフォーザーズ機に望むのは画角3:2で2000万画素にしてほしいです。 現行だと4:3で2000万画素なので3:2にしたとき1700万画素ほどになって、 画素が足りない時があります。 ぽち 2021年9月 6日 21:24 PENは手堅いスペックで出ましたけど、OM-Dはどんな方向で出してくるんでしょう、とても気になるし期待しています 今までとおりでは、ダメ なはずですので大きな変化も期待しています カッキー 2021年9月 6日 22:03 ぜひぜひ、E-M1Xの後継機であってほしいと思います。鳥認識に加えて、動物認識等動体のAFをさらに向上されたものを期待したいです。 to 2021年9月 6日 22:26 こちらでも5月に紹介されていたソニー製2100万画素の裏面照射の積層型センサーIMX472採用機でしょうか? ブランド名やモデル名も気になります。 ふーしゅん 2021年9月 6日 22:30 E-M1XもE-M1IIIも保留しE-M1IVを待っているユーザーの一人です。 画素数は現状維持でも結構なので、その場合はあと1~1.5段の高感度画質の向上をお願いしたい。 もし画素数が上がるなら、高感度時ピクセルビニングにより画素数を下げても低ノイズを選択できるようにしてほしい。 このあたりはスマホがフレキシブルに実施しているのを取り込んだらいいと思います。 後はAF性能の向上、これはセンサーサイズによらない勝負なので、メーカーの技術力の向上が必要ですが、D500とはいわないまでも動体追従性能は頑張ってほしいです。 最後はEVF。ニコンZシリーズのEVFが非常に評価が高いですが、同じく光学機器メーカーとしての意地で接眼工学系に技術を見せてほしい。 いろいろ勝手な要望を記載しましたが、期待しています。 KJ 2021年9月 6日 22:34 OM Dが一眼レフデザインですしPENでもクラシックデザインは 既にやっているのでクラシック調で、おーっと言う事は無いでしょう、 OMでもPENでも無い新しいデザインだったら、おーっと言うかも しれませんけど。 デザインは オタキ 2021年9月 7日 00:48 EM1Mark3の大きさで、裏面照射で高感度特性が1.5段くらい上がって、EVFが少し良くなって、デュアルプロセッサで鳥認識対応したら嬉しいです。 他の機能は今でも十分かな。良くなったらもちろん嬉しいですけどね。 あとデザインは個人的には今のままで良いかな。 早く出てほしいですね。期待してます。 織男 2021年9月 7日 00:51 ついに積層型裏面照射の新型センサーを搭載でしょうか。みなさんと同じく、めちゃくちゃ楽しみです。みなさんがおっしゃている様に、センサーはもちろんEVFやAFなど全てにおいて、他社のフラッグシップを凌駕するようなカメラだと嬉しいです。私もEM1mark3を買ったものの、コロナ禍であまり撮影に行けてませんが、新型カメラが登場したら是非、購入したいです。常用感度25600か12800になるかわかりませんが、このあたりまでノイズが気にならないぐらいまで使えると嬉しいです。センサースコア80点台後半、出来れば90点に乗るくらいを期待しています。 楽しみに発表を待ちたいと思います。 おー! 2021年9月 7日 03:11 懐古的なデザインがお嫌という意見が散見されますね。 それでは、ここはひとつデジタル初号機のC-800Lのようなデザインでレンズ交換式に! または、μ-miniをちょっと大きくしてレンズ交換式に! でも、もうすぐ登場するなら、デザインも機能もとっくに固まってるはずですね。 個人的には、去年出たばかりのE-M1 MkIIIの後継機登場には懐疑的ではあります。 だとすると、E-M1X後継機かな? 実はこれが一番嬉しい野鳥好きです。 kooth 2021年9月 7日 07:06 積層センサだとノイズが増える傾向なので、 マイクロフォーサーズに載せるなら、 それをクリアする何らかのブレイクスルーがあるはずで、 それが「おー」なのかなと思います。 自分の予想は、Quad Bayer Coding(QBC)。 手振れ補正機能はハイレゾショットで5000万画素程度には既に対応済みなので、 6000万画素(1500万画素)~8000万画素(2000万画素)なら、十分可能。 MFTユーザー 2021年9月 7日 08:06 OMDS開発の新型フラグシップ機と発表済みのPanasonicGH6 としにいさんも申されてますが、MFTの今後に期待できる機種を望みます。 としにい 2021年9月 7日 10:35 意外とフィルムのOM-1デザインを期待される方や、新しいデザインを期待される方が多いですね。 個人的にもレトロデザインは好きですが、それをやるのはフラッグシップ機では無くE-M5シリーズあたりかなぁと思います。 望遠レンズを使うユーザーを考えればレンジファインダースタイルも無いでしょうし、現行のE-M1markⅢはとてもカッコいいので、デザイン自体はこのままでもOKです。 妻に買い替えがバレにくい、という利点もあります(笑)。 SONYもボディデザインはほぼ共通ですね。 toさんも仰っていますが、今年5月にソニーの民生カメラ用イメージセンサー製品ページにマイクロフォーサーズ規格の2000万画素、裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが追加されています(製品名IMX472)。 もしこれが載るなら、画素数は2000万画素になりそうです。 https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html 私はE-M1markⅢユーザーですが、遠慮なくぶっちぎりのハイスペック機に仕上げて欲しいです。フラッグシップ機とはそういうものだと思っています。 はっきりとわかりやすい「売り文句」のある機種を期待しています。 サンポタ 2021年9月 7日 12:57 ずっと新製品発表を待っています。しびれを切らして、富士が気になって仕方ありません。マイクロフィーサーズの利点は、他より小型軽量化できることです。それがグリップ一体型で大型してしまい、フルサイズと変わらなくなり、レンズ以外にマイクロフォーサーズのメリットがないと思いました。グリップは必要な時だけ付けられるようにして、是非小型軽量を図ってください。画素数は最低2400以上を望みます。マイクロフォーサーズで難しいとは思いますが、スマホでも2億画素の時代です。今後は、3000以上が普通になっていくでしょうから時代の先を行ってほしいものです。価格はできる限り写真好きの誰にでも手の届く価格設定を期待します。発表があまりに遅いと待ちきれませんのでよろしく。 優 優 2021年9月 7日 13:12 TG-7の発表発売がまだなのか 首を長くして待っているのですが。 博多渡辺 2021年9月 7日 14:53 SONY α7CやPana GX7mk3のようなBOXタイプのスナップシューターを希望! 一眼レフ似のクラシックタイプの後追いじゃなくて。 E-P7のEVF搭載版だったら最高です。 leo 2021年9月 7日 16:16 認証機関を通っているOMDSのカメラは、IM027(5GHz/2.4GHz)とIM028(2.4GHz)があります。 おそらくIM027はハイエンドなのでE-M1X後継もしくはE-M1後継なのだろうと思います。(E-M5クラスに5GHz載せてもおかしくはないですが、さすがに後継機が出るのが早すぎる) 基本は小型軽量がメリットなので縦グリップ別が個人的に望ましいですが、ジョイスティックの付いた縦グリップはきちんと作ってほしいです。 充電器も認証機関通っていたような気がするので、バッテリーなども含め新しいものになるのでしょうか。(既存のバッテリーを2個充電できるものかもしれませんが) 何にせよ本当に「おー」と言えるカメラを期待したいです。 kr 2021年9月 7日 16:34 とりあえずボディは金属でお願いします。 みうら 2021年9月 7日 17:29 OMDS版のα1やR3、Z9を出したところで、単なる後追いでしかなく、「おー」ということにはならないでしょう。 基本的な性能以外のところで隠し球があるんだろうと発表を楽しみにしています。 tan 2021年9月 7日 19:23 順当に行けばE-M1X後継機ですが、なんか従来路線とは違う方向に行きそうですね。 でもワタシは正常進化モデルで十分なんですけど。E-M1 Mark3後継機相当でよいです。 今の倍の120fpsで手持ちハイレゾの使い勝手をよくして欲しい。 プロセッサも8倍速ぐらいにしてほしい。 本当に改善したTruPic Xを搭載してほしい AFも食いついたら離さないくらいのパフォーマンスが欲しい AFポイントも現行121点の倍は欲しいです。せっかくジョイスティックあるのに。 EVFの色再現性を向上してほしい。もちろん解像度も IMX472ですかね。Mark 2の時は発売後、相当センサがカタログ化された気がします。今度はソニー主導ですか? MFTに否定的なイメージを持っている人も多いかと思いますが、そんなイメージを払しょくするような魅力的な機種だといいですね。 たぶんそれでいてE-M1X後継機だったとしても、R6やZ7IIより安いんですよね。きっと。 ねむねむ 2021年9月 8日 00:01 どんどんハードルが上がっていっていますね… 私としては、高感度耐性が上がってくれたら満足です ここがここ数年の泣き所でしたから… 逆に言うと他がどれだけよくなっていても、高感度耐性の向上がイマイチだと、全体としてイマイチと感じてしまうかもしれません デザインとしては、クラシック路線か機能美路線か ここは、どちらを期待する人も多いと思うので、どんなのを出してくるか楽しみです ぺんぎん 2021年9月 8日 11:36 高感度特性と瞳AFの性能アップがあれば、買い増し確定ですね。 画素数は2400万あたりあれば十分ですが、高感度特性あがるなら2000万でも 十分かも。 ボディーはE-M1mark3のサイズを踏襲してほしいですね。少しでも 軽量コンパクトがマイクロフォーサーズの有利な点だと思っているので。 そのうえで、電子NDフィルターとかあれば嬉しいですね。 明るめの環境下でのライブコンポジットの不自然さも軽減されそうですので。 そのうえで初値が大幅アップにならないことを祈るばかりです。 ゆうや 2021年9月 8日 16:27 おそらくはe-m1 markⅲにて導入された仕様に最新センサーと動画性能向上とかの大幅な改善や新機能がつくのではと予測 Takechan7 2021年10月 3日 08:45 高機能てんこ盛りでお値段198,000円(いちきゅっぱ)なんてお値段で新発売ですと、確かに内心「おー!!!」で、爆売れだと思いますけどね(笑) フォトマスター 2021年12月23日 10:45 待ってました。 E-M1markⅢユーザーです。 裏面照射型積層型 CMOSセンサー搭載(画素は2000万で十分)。高感度対応、鳥動物認識、EVFの向上があれば即買い。 縦グリ、動画機能は省いて価格の上昇を防いで欲しい。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
としにい 2021年9月 6日 12:50 遂に来るのでしょうか。 これが「おー!」カメラなら、2000万画素 裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが搭載される可能性大ですね。 OMデジタルになって最初のフラッグシップ機には、この先のマイクロフォーサーズの未来を示す役割もあります。 「センサーだけ新しくなりました」ではダメで、他マウントのユーザーがメイン機としてマイクロフォーサーズを選びたくなるようなカメラを出して欲しいと思います。 「おー!」と言われるようなレンズの開発発表にも期待したいです。
4423 2021年9月 6日 15:47 5GHz対応と言う事でハイエンド確定、ついに来た「おー」と言わせる機種ですね。 噂では縦グリ別体となるそうですが、純粋なE-M1系列の後継という訳でもE-M1Xの後継という訳でもなく、両者を統合した新機軸という位置づけになりそうです。 また別の噂にあった機種名の法則も同時に変更になるのでしょうか。 センササイズ以外ならα1やR3、Z9にも(OMDSのできる範囲で)引けを取らない気概のガチハイエンド、期待しています。 ・・・お値段は150-400とセットで実売最安100万を大きく超えない範囲でお願いします・・・
ななさん 2021年9月 6日 16:09 強力な手ぶれ補正を活かせる、動画を強化したカメラを出して欲しい。ダイナミックレンジ13ストップ以上、 4K120p、10bitで。logは勿論、ProResやBRAW対応だったら奇跡。 OM-D E-M5 Mark 3を使っています。写真はEOS R5のサブですが、スナップや日時で不満はないです。むしろ、好ましい時が多いです。 ただ、動画撮影は物足りない。手ぶれ補正機構が凄いだけに勿体ないです。
トンマルキ 2021年9月 6日 17:48 ついに来ましたね。近日中に開発発表が行われるのでしょうか。 裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーの搭載を期待していますが、 画素数は2000~2500あれば十分です。その分高感度耐性を上げて欲しいですね。 常用10000のレベルまで来ることを期待したいです。 M.ZUIKOレンズはもともと解像度が高くシャープなので レンズ資産を生かせる「本気」のフラッグシップ機を待ち望んでいます。 あとファインダー解像度アップ、モニター解像度アップもあるかな? これでボディ内ブレ補正がさらに強化されていれば鬼に金棒ですね!
Taku 2021年9月 6日 18:34 ワクワクしますね。 新フラッグシップ機だったら嬉しいです。 すると以前の噂通り、縦グリ別体でE-M1系のデザインでしょうか。ボディがあまり大きくなるのは困りますが、EVFの高画素化によるサイズアップとかなら全然OKです。 ただ、新品で購入したE-M1 Mark3がコロナ禍でまだ殆ど使えてないんですよね・・・。 「それでも買い替えたい!」と思えるような大幅なスペックアップに期待してます。
wow 2021年9月 6日 19:33 皆さんの言われるとおり懐古的なデザインではなく新しいものであってほしいですね。 理想を言えば新ブランド第一弾としてオリンパスとは違うってところを見せつけてほしい。 ただ、やはりメインターゲットは旧オリンパスユーザーでしょうからなかなか難しいところです。
ポロ&ダハ 2021年9月 6日 19:45 E-M1X&150-400mm/F4.5のユーザーとしては、撮像素子の高感度時の高画質化だけでも歓迎です。 E-M1mk3は縦位置グリップを付けた場合、横位置と縦位置でグリップ感が全然違うという違和感と、発熱に対する耐性がかなり劣るのが問題で使えないです。 もし、今回の機種がCやNのフラッグシップ機のような縦グリ一体型でなければ、様子見になりますけど、ユーザーへのアンケートでは500~600mmクラスの単焦点・ズームレンズも模索しているようですから、ハイエンド機を謳うなら縦グリ一体型のフラッグシップ機は絶対条件になると思います。
OM User 2021年9月 6日 20:26 遂にですか!待ってました! 色々と要望は尽きませんが、魅力的なボディだったらいいですなあ。 パナがGH6で像面位相差AFを搭載するかもしれないですし、コチラも載せてくれたらなぁーと思う次第です。
CH 2021年9月 6日 21:08 マイクロフォーザーズ機に望むのは画角3:2で2000万画素にしてほしいです。 現行だと4:3で2000万画素なので3:2にしたとき1700万画素ほどになって、 画素が足りない時があります。
ぽち 2021年9月 6日 21:24 PENは手堅いスペックで出ましたけど、OM-Dはどんな方向で出してくるんでしょう、とても気になるし期待しています 今までとおりでは、ダメ なはずですので大きな変化も期待しています
ふーしゅん 2021年9月 6日 22:30 E-M1XもE-M1IIIも保留しE-M1IVを待っているユーザーの一人です。 画素数は現状維持でも結構なので、その場合はあと1~1.5段の高感度画質の向上をお願いしたい。 もし画素数が上がるなら、高感度時ピクセルビニングにより画素数を下げても低ノイズを選択できるようにしてほしい。 このあたりはスマホがフレキシブルに実施しているのを取り込んだらいいと思います。 後はAF性能の向上、これはセンサーサイズによらない勝負なので、メーカーの技術力の向上が必要ですが、D500とはいわないまでも動体追従性能は頑張ってほしいです。 最後はEVF。ニコンZシリーズのEVFが非常に評価が高いですが、同じく光学機器メーカーとしての意地で接眼工学系に技術を見せてほしい。 いろいろ勝手な要望を記載しましたが、期待しています。
KJ 2021年9月 6日 22:34 OM Dが一眼レフデザインですしPENでもクラシックデザインは 既にやっているのでクラシック調で、おーっと言う事は無いでしょう、 OMでもPENでも無い新しいデザインだったら、おーっと言うかも しれませんけど。 デザインは
オタキ 2021年9月 7日 00:48 EM1Mark3の大きさで、裏面照射で高感度特性が1.5段くらい上がって、EVFが少し良くなって、デュアルプロセッサで鳥認識対応したら嬉しいです。 他の機能は今でも十分かな。良くなったらもちろん嬉しいですけどね。 あとデザインは個人的には今のままで良いかな。 早く出てほしいですね。期待してます。
織男 2021年9月 7日 00:51 ついに積層型裏面照射の新型センサーを搭載でしょうか。みなさんと同じく、めちゃくちゃ楽しみです。みなさんがおっしゃている様に、センサーはもちろんEVFやAFなど全てにおいて、他社のフラッグシップを凌駕するようなカメラだと嬉しいです。私もEM1mark3を買ったものの、コロナ禍であまり撮影に行けてませんが、新型カメラが登場したら是非、購入したいです。常用感度25600か12800になるかわかりませんが、このあたりまでノイズが気にならないぐらいまで使えると嬉しいです。センサースコア80点台後半、出来れば90点に乗るくらいを期待しています。 楽しみに発表を待ちたいと思います。
おー! 2021年9月 7日 03:11 懐古的なデザインがお嫌という意見が散見されますね。 それでは、ここはひとつデジタル初号機のC-800Lのようなデザインでレンズ交換式に! または、μ-miniをちょっと大きくしてレンズ交換式に! でも、もうすぐ登場するなら、デザインも機能もとっくに固まってるはずですね。 個人的には、去年出たばかりのE-M1 MkIIIの後継機登場には懐疑的ではあります。 だとすると、E-M1X後継機かな? 実はこれが一番嬉しい野鳥好きです。
kooth 2021年9月 7日 07:06 積層センサだとノイズが増える傾向なので、 マイクロフォーサーズに載せるなら、 それをクリアする何らかのブレイクスルーがあるはずで、 それが「おー」なのかなと思います。 自分の予想は、Quad Bayer Coding(QBC)。 手振れ補正機能はハイレゾショットで5000万画素程度には既に対応済みなので、 6000万画素(1500万画素)~8000万画素(2000万画素)なら、十分可能。
としにい 2021年9月 7日 10:35 意外とフィルムのOM-1デザインを期待される方や、新しいデザインを期待される方が多いですね。 個人的にもレトロデザインは好きですが、それをやるのはフラッグシップ機では無くE-M5シリーズあたりかなぁと思います。 望遠レンズを使うユーザーを考えればレンジファインダースタイルも無いでしょうし、現行のE-M1markⅢはとてもカッコいいので、デザイン自体はこのままでもOKです。 妻に買い替えがバレにくい、という利点もあります(笑)。 SONYもボディデザインはほぼ共通ですね。 toさんも仰っていますが、今年5月にソニーの民生カメラ用イメージセンサー製品ページにマイクロフォーサーズ規格の2000万画素、裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが追加されています(製品名IMX472)。 もしこれが載るなら、画素数は2000万画素になりそうです。 https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html 私はE-M1markⅢユーザーですが、遠慮なくぶっちぎりのハイスペック機に仕上げて欲しいです。フラッグシップ機とはそういうものだと思っています。 はっきりとわかりやすい「売り文句」のある機種を期待しています。
サンポタ 2021年9月 7日 12:57 ずっと新製品発表を待っています。しびれを切らして、富士が気になって仕方ありません。マイクロフィーサーズの利点は、他より小型軽量化できることです。それがグリップ一体型で大型してしまい、フルサイズと変わらなくなり、レンズ以外にマイクロフォーサーズのメリットがないと思いました。グリップは必要な時だけ付けられるようにして、是非小型軽量を図ってください。画素数は最低2400以上を望みます。マイクロフォーサーズで難しいとは思いますが、スマホでも2億画素の時代です。今後は、3000以上が普通になっていくでしょうから時代の先を行ってほしいものです。価格はできる限り写真好きの誰にでも手の届く価格設定を期待します。発表があまりに遅いと待ちきれませんのでよろしく。
博多渡辺 2021年9月 7日 14:53 SONY α7CやPana GX7mk3のようなBOXタイプのスナップシューターを希望! 一眼レフ似のクラシックタイプの後追いじゃなくて。 E-P7のEVF搭載版だったら最高です。
leo 2021年9月 7日 16:16 認証機関を通っているOMDSのカメラは、IM027(5GHz/2.4GHz)とIM028(2.4GHz)があります。 おそらくIM027はハイエンドなのでE-M1X後継もしくはE-M1後継なのだろうと思います。(E-M5クラスに5GHz載せてもおかしくはないですが、さすがに後継機が出るのが早すぎる) 基本は小型軽量がメリットなので縦グリップ別が個人的に望ましいですが、ジョイスティックの付いた縦グリップはきちんと作ってほしいです。 充電器も認証機関通っていたような気がするので、バッテリーなども含め新しいものになるのでしょうか。(既存のバッテリーを2個充電できるものかもしれませんが) 何にせよ本当に「おー」と言えるカメラを期待したいです。
みうら 2021年9月 7日 17:29 OMDS版のα1やR3、Z9を出したところで、単なる後追いでしかなく、「おー」ということにはならないでしょう。 基本的な性能以外のところで隠し球があるんだろうと発表を楽しみにしています。
tan 2021年9月 7日 19:23 順当に行けばE-M1X後継機ですが、なんか従来路線とは違う方向に行きそうですね。 でもワタシは正常進化モデルで十分なんですけど。E-M1 Mark3後継機相当でよいです。 今の倍の120fpsで手持ちハイレゾの使い勝手をよくして欲しい。 プロセッサも8倍速ぐらいにしてほしい。 本当に改善したTruPic Xを搭載してほしい AFも食いついたら離さないくらいのパフォーマンスが欲しい AFポイントも現行121点の倍は欲しいです。せっかくジョイスティックあるのに。 EVFの色再現性を向上してほしい。もちろん解像度も IMX472ですかね。Mark 2の時は発売後、相当センサがカタログ化された気がします。今度はソニー主導ですか? MFTに否定的なイメージを持っている人も多いかと思いますが、そんなイメージを払しょくするような魅力的な機種だといいですね。 たぶんそれでいてE-M1X後継機だったとしても、R6やZ7IIより安いんですよね。きっと。
ねむねむ 2021年9月 8日 00:01 どんどんハードルが上がっていっていますね… 私としては、高感度耐性が上がってくれたら満足です ここがここ数年の泣き所でしたから… 逆に言うと他がどれだけよくなっていても、高感度耐性の向上がイマイチだと、全体としてイマイチと感じてしまうかもしれません デザインとしては、クラシック路線か機能美路線か ここは、どちらを期待する人も多いと思うので、どんなのを出してくるか楽しみです
ぺんぎん 2021年9月 8日 11:36 高感度特性と瞳AFの性能アップがあれば、買い増し確定ですね。 画素数は2400万あたりあれば十分ですが、高感度特性あがるなら2000万でも 十分かも。 ボディーはE-M1mark3のサイズを踏襲してほしいですね。少しでも 軽量コンパクトがマイクロフォーサーズの有利な点だと思っているので。 そのうえで、電子NDフィルターとかあれば嬉しいですね。 明るめの環境下でのライブコンポジットの不自然さも軽減されそうですので。 そのうえで初値が大幅アップにならないことを祈るばかりです。
フォトマスター 2021年12月23日 10:45 待ってました。 E-M1markⅢユーザーです。 裏面照射型積層型 CMOSセンサー搭載(画素は2000万で十分)。高感度対応、鳥動物認識、EVFの向上があれば即買い。 縦グリ、動画機能は省いて価格の上昇を防いで欲しい。
としにい
遂に来るのでしょうか。
これが「おー!」カメラなら、2000万画素 裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが搭載される可能性大ですね。
OMデジタルになって最初のフラッグシップ機には、この先のマイクロフォーサーズの未来を示す役割もあります。
「センサーだけ新しくなりました」ではダメで、他マウントのユーザーがメイン機としてマイクロフォーサーズを選びたくなるようなカメラを出して欲しいと思います。
「おー!」と言われるようなレンズの開発発表にも期待したいです。
bigbear
ニコンZfc同様グリップなしのまるっとフィルム機だったら
「おー」M1そのまんまで衝撃的ですけど。
(期待と夢、大)
れい
最近クラシック調が流行っているので、それに逆行して最先端のデザインを期待しています。自分はクラシック調が苦手なので。
4423
5GHz対応と言う事でハイエンド確定、ついに来た「おー」と言わせる機種ですね。
噂では縦グリ別体となるそうですが、純粋なE-M1系列の後継という訳でもE-M1Xの後継という訳でもなく、両者を統合した新機軸という位置づけになりそうです。
また別の噂にあった機種名の法則も同時に変更になるのでしょうか。
センササイズ以外ならα1やR3、Z9にも(OMDSのできる範囲で)引けを取らない気概のガチハイエンド、期待しています。
・・・お値段は150-400とセットで実売最安100万を大きく超えない範囲でお願いします・・・
ななさん
強力な手ぶれ補正を活かせる、動画を強化したカメラを出して欲しい。ダイナミックレンジ13ストップ以上、
4K120p、10bitで。logは勿論、ProResやBRAW対応だったら奇跡。
OM-D E-M5 Mark 3を使っています。写真はEOS R5のサブですが、スナップや日時で不満はないです。むしろ、好ましい時が多いです。
ただ、動画撮影は物足りない。手ぶれ補正機構が凄いだけに勿体ないです。
DaB
れいさんと同じで、新しいものなのだから、新しく見えて欲しいと思います。
過去モデルへのオマージュだったとしても、現代的に洗練させることはできるはず。
トンマルキ
ついに来ましたね。近日中に開発発表が行われるのでしょうか。
裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーの搭載を期待していますが、
画素数は2000~2500あれば十分です。その分高感度耐性を上げて欲しいですね。
常用10000のレベルまで来ることを期待したいです。
M.ZUIKOレンズはもともと解像度が高くシャープなので
レンズ資産を生かせる「本気」のフラッグシップ機を待ち望んでいます。
あとファインダー解像度アップ、モニター解像度アップもあるかな?
これでボディ内ブレ補正がさらに強化されていれば鬼に金棒ですね!
Taku
ワクワクしますね。
新フラッグシップ機だったら嬉しいです。
すると以前の噂通り、縦グリ別体でE-M1系のデザインでしょうか。ボディがあまり大きくなるのは困りますが、EVFの高画素化によるサイズアップとかなら全然OKです。
ただ、新品で購入したE-M1 Mark3がコロナ禍でまだ殆ど使えてないんですよね・・・。
「それでも買い替えたい!」と思えるような大幅なスペックアップに期待してます。
wow
皆さんの言われるとおり懐古的なデザインではなく新しいものであってほしいですね。
理想を言えば新ブランド第一弾としてオリンパスとは違うってところを見せつけてほしい。
ただ、やはりメインターゲットは旧オリンパスユーザーでしょうからなかなか難しいところです。
ポロ&ダハ
E-M1X&150-400mm/F4.5のユーザーとしては、撮像素子の高感度時の高画質化だけでも歓迎です。
E-M1mk3は縦位置グリップを付けた場合、横位置と縦位置でグリップ感が全然違うという違和感と、発熱に対する耐性がかなり劣るのが問題で使えないです。
もし、今回の機種がCやNのフラッグシップ機のような縦グリ一体型でなければ、様子見になりますけど、ユーザーへのアンケートでは500~600mmクラスの単焦点・ズームレンズも模索しているようですから、ハイエンド機を謳うなら縦グリ一体型のフラッグシップ機は絶対条件になると思います。
OM User
遂にですか!待ってました!
色々と要望は尽きませんが、魅力的なボディだったらいいですなあ。
パナがGH6で像面位相差AFを搭載するかもしれないですし、コチラも載せてくれたらなぁーと思う次第です。
CH
マイクロフォーザーズ機に望むのは画角3:2で2000万画素にしてほしいです。
現行だと4:3で2000万画素なので3:2にしたとき1700万画素ほどになって、
画素が足りない時があります。
ぽち
PENは手堅いスペックで出ましたけど、OM-Dはどんな方向で出してくるんでしょう、とても気になるし期待しています
今までとおりでは、ダメ なはずですので大きな変化も期待しています
カッキー
ぜひぜひ、E-M1Xの後継機であってほしいと思います。鳥認識に加えて、動物認識等動体のAFをさらに向上されたものを期待したいです。
to
こちらでも5月に紹介されていたソニー製2100万画素の裏面照射の積層型センサーIMX472採用機でしょうか? ブランド名やモデル名も気になります。
ふーしゅん
E-M1XもE-M1IIIも保留しE-M1IVを待っているユーザーの一人です。
画素数は現状維持でも結構なので、その場合はあと1~1.5段の高感度画質の向上をお願いしたい。
もし画素数が上がるなら、高感度時ピクセルビニングにより画素数を下げても低ノイズを選択できるようにしてほしい。
このあたりはスマホがフレキシブルに実施しているのを取り込んだらいいと思います。
後はAF性能の向上、これはセンサーサイズによらない勝負なので、メーカーの技術力の向上が必要ですが、D500とはいわないまでも動体追従性能は頑張ってほしいです。
最後はEVF。ニコンZシリーズのEVFが非常に評価が高いですが、同じく光学機器メーカーとしての意地で接眼工学系に技術を見せてほしい。
いろいろ勝手な要望を記載しましたが、期待しています。
KJ
OM Dが一眼レフデザインですしPENでもクラシックデザインは
既にやっているのでクラシック調で、おーっと言う事は無いでしょう、
OMでもPENでも無い新しいデザインだったら、おーっと言うかも
しれませんけど。
デザインは
オタキ
EM1Mark3の大きさで、裏面照射で高感度特性が1.5段くらい上がって、EVFが少し良くなって、デュアルプロセッサで鳥認識対応したら嬉しいです。
他の機能は今でも十分かな。良くなったらもちろん嬉しいですけどね。
あとデザインは個人的には今のままで良いかな。
早く出てほしいですね。期待してます。
織男
ついに積層型裏面照射の新型センサーを搭載でしょうか。みなさんと同じく、めちゃくちゃ楽しみです。みなさんがおっしゃている様に、センサーはもちろんEVFやAFなど全てにおいて、他社のフラッグシップを凌駕するようなカメラだと嬉しいです。私もEM1mark3を買ったものの、コロナ禍であまり撮影に行けてませんが、新型カメラが登場したら是非、購入したいです。常用感度25600か12800になるかわかりませんが、このあたりまでノイズが気にならないぐらいまで使えると嬉しいです。センサースコア80点台後半、出来れば90点に乗るくらいを期待しています。
楽しみに発表を待ちたいと思います。
おー!
懐古的なデザインがお嫌という意見が散見されますね。
それでは、ここはひとつデジタル初号機のC-800Lのようなデザインでレンズ交換式に!
または、μ-miniをちょっと大きくしてレンズ交換式に!
でも、もうすぐ登場するなら、デザインも機能もとっくに固まってるはずですね。
個人的には、去年出たばかりのE-M1 MkIIIの後継機登場には懐疑的ではあります。
だとすると、E-M1X後継機かな? 実はこれが一番嬉しい野鳥好きです。
kooth
積層センサだとノイズが増える傾向なので、
マイクロフォーサーズに載せるなら、
それをクリアする何らかのブレイクスルーがあるはずで、
それが「おー」なのかなと思います。
自分の予想は、Quad Bayer Coding(QBC)。
手振れ補正機能はハイレゾショットで5000万画素程度には既に対応済みなので、
6000万画素(1500万画素)~8000万画素(2000万画素)なら、十分可能。
MFTユーザー
OMDS開発の新型フラグシップ機と発表済みのPanasonicGH6
としにいさんも申されてますが、MFTの今後に期待できる機種を望みます。
としにい
意外とフィルムのOM-1デザインを期待される方や、新しいデザインを期待される方が多いですね。
個人的にもレトロデザインは好きですが、それをやるのはフラッグシップ機では無くE-M5シリーズあたりかなぁと思います。
望遠レンズを使うユーザーを考えればレンジファインダースタイルも無いでしょうし、現行のE-M1markⅢはとてもカッコいいので、デザイン自体はこのままでもOKです。
妻に買い替えがバレにくい、という利点もあります(笑)。
SONYもボディデザインはほぼ共通ですね。
toさんも仰っていますが、今年5月にソニーの民生カメラ用イメージセンサー製品ページにマイクロフォーサーズ規格の2000万画素、裏面照射型(BSI) 積層型 CMOSセンサーが追加されています(製品名IMX472)。
もしこれが載るなら、画素数は2000万画素になりそうです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
私はE-M1markⅢユーザーですが、遠慮なくぶっちぎりのハイスペック機に仕上げて欲しいです。フラッグシップ機とはそういうものだと思っています。
はっきりとわかりやすい「売り文句」のある機種を期待しています。
サンポタ
ずっと新製品発表を待っています。しびれを切らして、富士が気になって仕方ありません。マイクロフィーサーズの利点は、他より小型軽量化できることです。それがグリップ一体型で大型してしまい、フルサイズと変わらなくなり、レンズ以外にマイクロフォーサーズのメリットがないと思いました。グリップは必要な時だけ付けられるようにして、是非小型軽量を図ってください。画素数は最低2400以上を望みます。マイクロフォーサーズで難しいとは思いますが、スマホでも2億画素の時代です。今後は、3000以上が普通になっていくでしょうから時代の先を行ってほしいものです。価格はできる限り写真好きの誰にでも手の届く価格設定を期待します。発表があまりに遅いと待ちきれませんのでよろしく。
優 優
TG-7の発表発売がまだなのか
首を長くして待っているのですが。
博多渡辺
SONY α7CやPana GX7mk3のようなBOXタイプのスナップシューターを希望!
一眼レフ似のクラシックタイプの後追いじゃなくて。
E-P7のEVF搭載版だったら最高です。
leo
認証機関を通っているOMDSのカメラは、IM027(5GHz/2.4GHz)とIM028(2.4GHz)があります。
おそらくIM027はハイエンドなのでE-M1X後継もしくはE-M1後継なのだろうと思います。(E-M5クラスに5GHz載せてもおかしくはないですが、さすがに後継機が出るのが早すぎる)
基本は小型軽量がメリットなので縦グリップ別が個人的に望ましいですが、ジョイスティックの付いた縦グリップはきちんと作ってほしいです。
充電器も認証機関通っていたような気がするので、バッテリーなども含め新しいものになるのでしょうか。(既存のバッテリーを2個充電できるものかもしれませんが)
何にせよ本当に「おー」と言えるカメラを期待したいです。
kr
とりあえずボディは金属でお願いします。
みうら
OMDS版のα1やR3、Z9を出したところで、単なる後追いでしかなく、「おー」ということにはならないでしょう。
基本的な性能以外のところで隠し球があるんだろうと発表を楽しみにしています。
tan
順当に行けばE-M1X後継機ですが、なんか従来路線とは違う方向に行きそうですね。
でもワタシは正常進化モデルで十分なんですけど。E-M1 Mark3後継機相当でよいです。
今の倍の120fpsで手持ちハイレゾの使い勝手をよくして欲しい。
プロセッサも8倍速ぐらいにしてほしい。
本当に改善したTruPic Xを搭載してほしい
AFも食いついたら離さないくらいのパフォーマンスが欲しい
AFポイントも現行121点の倍は欲しいです。せっかくジョイスティックあるのに。
EVFの色再現性を向上してほしい。もちろん解像度も
IMX472ですかね。Mark 2の時は発売後、相当センサがカタログ化された気がします。今度はソニー主導ですか?
MFTに否定的なイメージを持っている人も多いかと思いますが、そんなイメージを払しょくするような魅力的な機種だといいですね。
たぶんそれでいてE-M1X後継機だったとしても、R6やZ7IIより安いんですよね。きっと。
ねむねむ
どんどんハードルが上がっていっていますね…
私としては、高感度耐性が上がってくれたら満足です
ここがここ数年の泣き所でしたから…
逆に言うと他がどれだけよくなっていても、高感度耐性の向上がイマイチだと、全体としてイマイチと感じてしまうかもしれません
デザインとしては、クラシック路線か機能美路線か
ここは、どちらを期待する人も多いと思うので、どんなのを出してくるか楽しみです
ぺんぎん
高感度特性と瞳AFの性能アップがあれば、買い増し確定ですね。
画素数は2400万あたりあれば十分ですが、高感度特性あがるなら2000万でも
十分かも。
ボディーはE-M1mark3のサイズを踏襲してほしいですね。少しでも
軽量コンパクトがマイクロフォーサーズの有利な点だと思っているので。
そのうえで、電子NDフィルターとかあれば嬉しいですね。
明るめの環境下でのライブコンポジットの不自然さも軽減されそうですので。
そのうえで初値が大幅アップにならないことを祈るばかりです。
ゆうや
おそらくはe-m1 markⅲにて導入された仕様に最新センサーと動画性能向上とかの大幅な改善や新機能がつくのではと予測
Takechan7
高機能てんこ盛りでお値段198,000円(いちきゅっぱ)なんてお値段で新発売ですと、確かに内心「おー!!!」で、爆売れだと思いますけどね(笑)
フォトマスター
待ってました。
E-M1markⅢユーザーです。
裏面照射型積層型 CMOSセンサー搭載(画素は2000万で十分)。高感度対応、鳥動物認識、EVFの向上があれば即買い。
縦グリ、動画機能は省いて価格の上昇を防いで欲しい。