リコーが換算40mmの新設計のGRレンズを採用した「GR IIIx」を正式に発表しました。
- リコーイメージング株式会社は、新たに35ミリ判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる新レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IIIx」を発売する。発売日は2021年10月上旬。
- 高性能化と薄型化を両立した新開発の"GR LENS 26.1mm F2.8"を搭載。35ミリ判換算で40mm相当の標準画角が得られ、従来のGRシリーズが搭載している遠近感を強調しやすい28mm相当の画角とは異なり、パースペクティブが少なく自然な遠近感の新たな視野でのスナップ撮影に対応。
- 非球面レンズ2枚を最適配置した5群7枚の新開発の光学系は、ディストーションや色収差を極限に近いレベルまで抑制し、高い解像力を実現するとともに、逆光撮影時のゴーストやフレアの発生も低減。
- 最短12cm(レンズ先端から)でのマクロ撮影では、標準画角の焦点距離と相まって、背景のボケ味を生かした自然な遠近感での撮影が可能。
- 減光量で絞り2段分に相当するNDフィルターを内蔵した多段絞りユニットを搭載し、さまざまな被写体や撮影条件でコントラストの高い、解像性能に優れた描写が得られるとともに、9枚羽根の虹彩絞りを採用し、開放付近では自然なボケ味による立体感のある描写が得られ、絞り込めば美しい光芒を写し込むことも可能。
GR IIIxは噂が全く流れていなかったので、突然の発表に驚きました。以前からGRに換算50mmレンズを搭載して欲しいという声はかなりありましたが、換算40mmのレンズはプレスリリースにもある通り、35mm的にも50mm的にも使用できるので、これ1台だけ持っていく場合は50mmよりも使いやすいかもしれませんね。新しい26mm(換算40mm)のGRレンズがどのような描写なのか興味深いところです。
バックパッカー
個人的には50mmのが良かったけど絶対買います!
くらげ
RICOH/PENTAXファンとしては、43mmだったら完璧だった。
ついでに、レンズ仕様の印刷文字に「limited」と入れたらそれだけで釣られたかも(笑)
これは半分冗談として、スマホが複数焦点距離のカメラを搭載してきている昨今、大きなCMOSを使う利点の一つは立体感だと思うので、それをより発揮しやすい少し長めの焦点距離で出してきたのは興味深いです。
hhh
これは売れる !!
ままままま
突然の発表でかなり驚きました。
標準域大好きな私としてはすごく嬉しい。
これは即買いします。
KT
HDFAリミ三姉妹から始まってK-3MarkⅢに16-50mmF2.8ED PLM AW....。
そして新しいGR♪
RICOH / PENTAXファンとしてはとても嬉しいです。
もちろん即買いです笑
れい
夢かと思いました。所有しているGRのセンサーにゴミがついて困っていたので嬉しい発表です。
もち
贅沢な話ですが、個人的には換算35㎜が良かったです。
35㎜的にも使えるとの事ですが、35㎜と40㎜は結構使い勝手が違うと思います。
どりゃー
40mm外部ファインダー GV-3もしっかり用意されているけど
画角狭くなってノーファインダー/ノーライブビュー撮影の難易度が上がるから
透過ファインダーを内蔵したら良かった
kr
GRは小さくていいけど画角はX-100の方が..
と悩まされ、
去年ストリートエディションを断腸の思いでスルーしましたが、
これは朗報です。買うしかない。
to
2年前発売のGR IIIをベースにレンズの差し替えとソフトのアップデートのみといった内容ですが、リコーの今の体力やIIIとの併用を考えるとこれで十分と思います。欲を言えばIIIの2年後ではなく1年後には発売してほしかったですが楽しみです。
jin
自分の使い方だとやっぱり35mmだと思う。
qwe
半導体不足の折、こんなに売れそうな機種を出して大丈夫なのでしょうか??
Oort
凄く欲しいです。GR3との2台持ちなら換算50mm希望ですが、一台なら40mm良いですね。
これも売れたら色々な焦点距離を出して欲しいでふ。
minimum
これはビックリですね!
換算40mmは好きな画角です。
28mmGRと両ポケットに入れれば何でも撮れそう!
電卓
これは買います!
ついに、コンセプト弄ってしまうのは残念ですが、欲しい焦点距離でもあります。28mm相当は、最近はスマホがメイン機になってしまいましたので。
モニカ
これはアカンやつです。
28mmは広角すぎるなと無視してきたGRを見る目が変わってしまった。
準標準、寄れる、小型軽量、手ブレ補正…文句なし、購入決定です。
m2c
もちろん買い増す、買います。
まさかGRを2台持ちで出歩く時が来るなんて。
区別はどうしよう。別売のリングキャップで色分けしようか、悩むところです。
それか、ベルトに2丁拳銃式で差して、右と左で区別するかな。
とにかく、ワクワクが止まりません。
Canon boy
GRIII持ちなのでできればもう少し焦点距離が長めが良かったが、
あまり長くてもF2.8固定なら手振れ補正が付いたとはいえ、
ブレが目立つだろうから、ギリギリ頑張って40mmなのかもしれませんね。
私の初リコーのGRIIIはポケットに入れながら一年半使った結果、
滅茶苦茶センサーにゴミがついて、あえなく有償修理11000円になってしまったので、
今後GRIVが出ても更新するかどうか迷っていたところだったのに、
コレ欲しくなってますね。
リコーの体力的に厳しいと思いますが、換算20mmぐらいのGRと65mmぐらいのGRが
あったら素敵なだなぁーなんて夢を見てます。
暇人
これは売れるなぁ、というか買ってしまいそう
NADA
うわっ!一眼殺しのカメラがまた来た 笑
言わば換算40mmの最強レンズが登場すると言う事ですね。
シュワシュワ
なんと 40mm GR とは
惹かれますね…
蘇にお
普段EOS M200とefm 22mmf2をポケットにそのまま入れてますが、これに買い替えてしまうかも
GR二台もちでもいいですね
この調子で超広角も出てほしい
ほ゜ち
40mmか、魅力的すぎる。。
いままでGRは画角が合わずにスルーしてましたのでこれは気になりますね
ゲンゾウ
35mmだったら悩みますが40mmならスルーです。私には少し長い。他の焦点距離へ展開するのではないかと楽しみです。
noppo
これまでのGRは28ミリということでスルーしておりましたが、40ミリとなると話が違ってきますね
プレミアムコンパクトは使ったことがないので、これを機にデビューしてみようかな…
小型機が好き
最近、50mmクロップを使う機会が増えてきているので、もうスグに買います決定です。
うらわキャッツ
イキナリ正式発表!
6/24で認証登録された「R05010」ってコレだったわけですね。
どーーーしても馴染まなかった
X-E4+XF27mm/F2.8R WRをドナドナして
GRⅢxに買い替えます。
マップカメラさん、まだ予約出来ない。
ヤマ
何度も今まで悩んだことがありましたが、初めてGRを買ってみようと思いました。
40mmはSNSユーザーからもちょうどいいですよね。
子供、テーブルフォト、スナップでSNS用に常にカバンにいれておくベストカメラですね。
ジロ
これで望遠側のバージョンも出たら、フルサイズ+標準ズームより、GR3台持ちの方がファタワーかよく撮れる気がします。
張
GRがこんな展開をしてくるとはびっくり。
しかも40mmのコンデジなんて記憶にないなと調べたら近い採用例はシグマのDP2/dp2 Quattroぐらい。他はトイカメや特殊用途、あとは10年以上前の広角が弱かったコンデジにまで遡るレアさでした。
でもここを見ると待望してた方も多いんですね!
スマホのおかげで誰でもすでに広いレンジの撮影機器を持ってるので、尖った焦点域を発売するハードルは下がってきてるかもしれないですね。
N
28mm縛りを無くせるなら、バリエーションとして50mmも出して欲しいなぁ...!
写りが好きすぎて、今だにお散歩ではGXRの50mm使うんですよね。
KP
どうせなら35ミリが良かったし、もっと言えばⅢのバリエーションじゃなく完全新型のGRⅣの方が良かったかな。
しらい
昔のコンパクトカメラによくあった38mmが大好きなので、今回の40mmは画角が近くてわたしにドンピシャです。
高級コンパクトはみんな画角が広いので今まで手を出せませんでしたが、今回は是非とも手に入れたいですね。無理して35mmにしなかったことも絵作りに期待できるポイントかなって感じてます。待ち遠しい…
カメラ爺
やらかしてくれましたね。いきなりとは。14日に予約開始のよう。
APSの26㎜リミテッドレンズがないとこがみそかな。
間違いなく予約です。
wow
35mmなら買い替え、50mm以上なら2台持ちになりそうで危なかったw
なかなか予想外の展開ですね。
kampfer
40ミリ。とても使いやすい画角ですね。
これは購入決定。
kmz
リークは一切ナシでいきなり来ましたね。
GR21はもしかしたら…と思っていましたが40mmですか。
デザインは全く同じ、ストラップの色を変えておかないと間違えそうですね。
ito
50mmが欲しいと思ってましたが、40mmも使い勝手良さそうですね
street edition版も出て欲しいです
そしてぜひ21mmも!
23
GRはバリエーションモデル作らない方針とおもってたのでびっくり。
シグマのDPシリーズみたいに焦点距離ごとに世代ごとに出たら楽しそうですね。
リコペンタ
うわー!これは魅力的ですね。
GRはデジタルⅡから使用してますが、ここにきて焦点距離が異なる亜種がでるのは非常に期待しております。
スマホの画角が28-35㎜でしかもかなり性能よくなってきちゃったので、差別化できる良いタイミングじゃないでしょうか。
個人的にはマストバイです。
先の方もおっしゃっておりますが、
RICOH/PENTAXファンとしては、43mmだったら完璧だった。
↑
激しく同意です笑
北の大地
28ミリにこだわってたGRなのに意外ですね!
高級コンデジのジャンルでは、フジのX100Vを持っていますが、GRは大きさが小さいので、とっても魅力的です。
ポケットにスッと入って、どこでも取り出さる身軽さ。ポートレイトにも使える画角。ボケやすさ。欲しいかも(笑)
せ
ここまでやるなら、43㎜で、クロップで77㎜になってくれるなら、最高でしたね!
GR2ユーザー
これはヤバイ。
GRの操作性で40mmが撮れるなんて夢のようだ。クロップの50mmを使ってもそこそこの画質で撮れそうなので、全然アリだと思います。
ketangun
このシリーズは一貫して
ステルスな外観、グリップのしやすさ
を備える点に魅力を感じており、
イメージセンサーへのゴミ付着が改善されているのであれば購入検討するのですが、
アピールされていないようなので、
改善されてないのでしょうか。
元曹操
何となくGXRを思い出したり
FA・DAリミシリーズを思い起こさせますね。
重い一眼持ち歩かなくても40mm単焦点で撮れるのはすごいことです。
K-70と同じセンサーなら息の長いセンサーですね。
すみろ丼
SIGMA DPシリーズの様に焦点距離の違うだけで良いのでバリエーションが欲しいなぁと思ってました!!
もう少し狭くても良いかも、皆さんのいうようにリミテッドレンズを踏襲して換算77ミリとか
K1ⅱセンサーを流用したフルサイズコンデジ、待ってます…リコーペンタックスさん…
山男爵
28mmと35mmは近すぎるから40mmが最適だと思います。
50mmまで行くと使いにくい。
死神博士
こっちで来たかー。
21ミリで来ると思ってた。
他の方もおっしゃってますが、いっそ21ミリも出して、GR3兄弟とか。
仄かに期待してますよ。
taro
欲しいですね。
今年GRからGRIIIに変えたばかりですが買い増ししたいですね。
でも50mmじゃなくて40mmなんですね。動画を意識しているんでしょうか。
本体はほとんど流用のようですがAFはもう少し速くなるとうれしいですね~。
被写界深度は浅くなりますので・・。
M.T.H.
40mmってことで、これはもう買うしかないですね。
スナップで40mmはすごく重宝するので、それがGRからでるっていうのは嬉しすぎます。
ひまわり
40mmとは意外でした。35㎜判の標準は43㎜と言われてますが、シグマが一眼用に40㎜f1.4を出して最近ソニーがミラーレス用に40mmf2.5を出してます。昔はレンジファインダーのフィルムコンパクト機で40㎜をよく出してたのがキヤノン。キヤノネットシリーズで出してました。40㎜は広角にもなるし標準にもなるので絶妙な画角なんですよね。個人的にはGRはライツミノルタCLの様なカメラを目指したのかもしれない。あれも40㎜。コシナに40㎜の外付けファインダーがあったと思うけどこれを流用したら面白いかもしれない。動作や機能面は特に進化ないのかな。もしあるなら28㎜の方もファームアップして欲しいです。
スナッキー
40mmイイですね!
60mmくらいが好きなのでクロップも併せて使う事を考え購入を検討します!
hama
40mmとしても50mmとしても使えるカメラって感じでしょうか
50mmはクロップですがm4/3くらいのセンサー面積があり画質を気にせず使えそうですし
デジタルになってからの単焦点一体型カメラはどれもレンズが飛び出たりフィルム時代に比べて大柄なものが多い中、このサイズで出してくれるリコーに感謝です
空芯菜
換算40mm付近のカメラを常用していますが、
ハービー山口さんのタクシーの中で撮った運転手の写真は、
GRⅢxならではの狭い空間で取り回しの良さを感じました。
自分も外付けファインダー必須です。(X-E4+XF27mm比較)
ぶらりん
換算28mmのGRIIIの方でクロップ35mmが使えますから、GRIIIXでクロップ50mmと71mmにしたのは、クロップ機能を含めてもGRIIIとは重ならず、「安心して両方買え」というメッセージと理解しました。
クロップ50mmが両方に搭載されていますから、50mm版は出さないというメッセージでもあるように思います。
うらわキャッツ
AF時の瞳検出と、プログラムラインに「深度優先(深い)」が
追加されている様ですね。
画質はGRⅢで経験済なのでxも期待大です。
クロップ71mmも良い感じで使えそうです。
予約は9/14からのコメントがきてますね。
電子部品不足はまだ継続している様なので予約できる数が心配。
発売日の2021年10月上旬って10/10辺りでしょうか。
それとも外部ミニファインダー「GV-3」(10月上旬発売。税込3万7,400円)
を同梱したStreetEditionの発売まで待つか、、、。
やばい感増幅なのでその前に行ってしまう感。
vn
なぜ製品名の枝番がxなのかはさておき、これは28mm相当のモデルと迷いますね。
私の使いかただと28mmで足りないときや画角を安定させたいときはクロップして使っていたので40mm相当のxも魅力的です。
ただ私的にGRを持って出かけるときは「潔く」を心がけているので仮に2台所有していたとしても両方ともポッケにいれて使うことはないかな。
気分によって使い分けるだろうな。 ・・・なんて贅沢な使い方なんだろ!
browsemen
換算40mmのGRは5年以上前からリコーの特許に有ったのでようやく商品化が実現できた様ですね
中々高性能なF2も検討されていた様ですがF2.8で商品化されたのでその分光学性能に期待できそうです
それとは別にソニーRX100に対抗できる1インチセンサー・換算16~80mmF2.8ハーフマクロ・500グラム以内の様なスペックのズーム版GRなんて有っても良い様な気がしますのでお願いします
たいやき
40mm最高ですね!
フィルムのレンジファインダーが40mmで好みの画角でした。このGRの場合はポケットからの取り回しが出来る40mm…これってRollei35の再来ではないかと思います!めちゃ欲しい!!
ぽめすけ
テレコンの付け外しがもっと楽なら良かったのですが、28mm用のワイコンと同じ方式みたいですね。
付け外しが面倒でワイコンを殆ど使わなくなったので、ここは改善して欲しかったです
ぶ
43mm好きの私としては、今まで横目で見てきたGRが俄然ストライクゾーンに!
予定していなかったので、今後の購買計画再検討しないといけない。(汗)
朔
K-1で40mmよく使うんですが50mmほどシビアな構えが要らなく、かと言ってディテールも撮れる好きなレンズなんですが
ファインダーあってこそのレンズかなとは思います。
液晶ノールックでなんとなく撮るには難しい。
今までのGRとは根本的に性格の違うカメラになりそうで楽しみですね。
換算43mmは個人的にも賛成ですね。実質28mmですし(笑
初代持ち
SIGMAで言えば DP1 DP2 に対応しますね。
あとは換算75mmのDP3に対応する画角ですねぇ
f2er
複数のレンズバリエーション作るなら、いっそのことMマウント付きのGR出さないですかね。今なら、ペンタックスの技術もあるので、レンズ交換式に対応したマイクロレンズの設計とかもできそうに思います。
GXR-Mとかなんとか名前つけて、コンパクトなMマウントのスナッパー向けカメラ、それなりにブルーオーシャンで、GRのマーケットにも近い。
どもん
意表を突かれました。
28mmに対して考えれば、なるほど感はありますが。
40mmであれば、APS-Cなりにボケ表現の領域が広がりますしね。
深度優先プログラムも良いですが、ここはペンタの十八番MTF優先も入れて欲しかった。
レンズ交換式GR、あったら面白そうですね。
g
GRはボディが私にとってカメラの理想形なので、標準画角好きとしては迷わず予約しました。
GRレンズなので画質にも不安はありません。
50mm好きで、実は換算40mmは苦手なんですが、コンデジらしい取り回しを考えると、使ってみたらちょうど良いかもしれません。