OMデジタルソリューションズが、「ED 20mm F1.4 PRO」「ED 40-150mm F1.4 PRO」の開発を発表し、レンズロードマップを更新しています。
・「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップを公開
- OM デジタルソリューションズ株式会社は、小型大口径単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4PRO」と小型望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」の2本のレンズの開発を進めている。これに伴い、「M.ZUIKO DIGITAL」レンズ全体の最新ロードマップを公開する。
OMDSの2本の新しい交換レンズは20mm F1.4 PROと40-150mm F4 PROで、海外の噂が的中しましたね。画像を見る限りではどちらのレンズもスペックの割りにコンパクトにまとまっているという印象で、使い勝手がよさそうです。
ハリヒャッポン
40-150mm F4.0 PROの噂は本当だったのですね。
コンパクトで繰り出すタイプでしょうか?
ISレス、テレコン非対応のようで残念。
これでも10万しそうで、微妙なポジションのように思います。
個人的には50-200mm F2.8 IS 、50-250mm F4 ISの方に魅力を感じますが、これの後になりそうで、まだまだ待たないといけないのでしょうね。
Hetkinen
40-150mmF4はエントリーモデルのキットレンズと競合するのでファミリー層にステップアップを促す何かがほしいですね
小型軽量だとキットレンズには敵いませんし
014052
自分も50-200mm F2.8 IS 、50-250mm F4 ISを期待していましたが40-150mm F4.0 PROが先でしたか。どこまで価格を抑えて40-150f2.8PROと差別化するのか今後が楽しみです。
ED20mmf1.4PROも付けっぱなしの散歩用に欲しい画角です。ハーフマクロとして使えるのであれば購入したいですね。こちらも期待しています。
SA-11
装着された写真が公開されましたが、これだけではディテールは全然わかりませんね。フォーカスクラッチ機構は付いていてほしい…
織男
新しいレンズロードマップが発表されて嬉しいです。
今回の20mm F1.4と 40-150mm F4.0も良いですが、私も50-200mm F2.8IS PROと50-250mm F4.0IS PROを待ちわびてます。
今回の2本が2022年に発売されたとして、望遠ズーム2本は早くて来年発表、2023年以降の発売でしょうか?もう少し早く出して頂きたいです。
何とかOMDSに頑張って欲しいです。
tpr
40mmあたりからスタートの望遠ズームが2本あるのが気になりますね
片方はフォーサーズであったF2通し?
としにい
20mm F1.4PROはどんなレンズになるんでしょう?
個人的には、今までのオリンパスとは一味違ったラインがあったらなぁと思っています。F2でも良いので、コッテリした写りの小型な単焦点シリーズが見てみたいです。
新しいロードマップを見ると望遠レンズに力を入れるようなので、望み薄かもしれませんが。
hotaka
100mm F2.8 IS PRO 2:1 Macroの近日中の登場との噂がありましたが、今回のロードマップでは昨年と同じくmacroとの記載のみでした。正式な発表はまだまだ先のことになるのでしょうか?レンズロードマップ公開ということで当然100mmマクロの記載もあるものと思っていただけに残念です。
OMDSさんには早期実現を期待したいところです。
うなぎパイ
キットレンズの12-42 F3.5-5.6、40-150 F4-5.6のステップアップ先として12-45 F4PROと40-150 F4PROを想定しているのでしょう。
ただ、自分だったらすっ飛ばして12-100 F4PROに行きそうだなぁ……
とはいえ、画質を求めつつ小型軽量を犠牲にしたくない方にとっては有力な候補になるのかも知れませんね。
ロードマップを見る限り12-100 F4PROとペアで使う望遠ズームは今のところ考えてないか、40-150 F2.8PRO+テレコンをペアに設定しているのでしょうね。
100-400はm43にしてはあまりにも大きくて重いので、自分はパナライカの100-400で繋いでいます。
上でも仰っている方がいますが、50-250mm F4 IS(欲を言うならMC対応)が出れば、個人的には非常に魅力的な選択肢になります。
qwe
Dpreviewのほうで大きい画像が見られるのですが、これを見ると普通はM.ZUIKOの前にOLYMPUSの文字が入ると思うのですが、それがありません。次から別ブランドとなるでしょうか?
hakaz
40-150mm f4は8-25mmと組み合わせて使うのがよさそうな感じですね。
F1.4シリーズはE-M5に似合う防塵防滴レンズとして20mm以外にも広角、望遠と続いてくれることに期待したいです。
bunchousann
12-45 F4 + 40-150 F4と、12-100 F4、値段と重量の合計が気になります。
Taku
40-150mm F4 PROは、やはり12-45 F4 PROの相方でしょうか。
40-150mmのF4.0-5.6RとF2.8PROのラインナップの間を埋める目的もあるのでしょうが、既にどちらかのレンズを持っている人には、あまり魅力を感じないかもしれませんね。40-150mm F4.0-5.6Rも結構良く写りますし。
私は12-100mmの相方になるような焦点距離の望遠レンズを期待していたので、正直残念でしたが、レンズロードマップにはまだ望遠レンズが2本あるようなので、そちらに期待したいです。
20mm F1.4PROは、換算40mm=パンケーキのイメージがあるので、最初戸惑いましたが、防塵防滴の単焦点として程よいサイズ感で良さそうです。重さは200~250gくらいでしょうか?あまり重くないとうれしいです。
ポロ&ダハ
40-150mm/F4は登山系で少しでも小型軽量の望遠ズームが欲しい人には良さそうですね。
12-45mm/F4が12-40mm/F2.8とは用途がかなり異なるように棲み分けはできるでしょうね。
20mm/F1.4は動画向きの焦点距離ですから、動画向きのボディーが出そうな気もしますが、CINEMA用のプライムレンズとして、9mmぐらいから70mmぐらいまでF1.4シリーズがあっても良さそうな気がします。
個人的には14mm/F1.4も欲しいですが…
どりゃー
ポロ&ダハさんと同じく
F1.4もシリーズ化したら面白いと思います
10mm・14mm・55mm・90mm あたりが良いですね
40-150mmF4は圧倒的コンパクトさを売りにし
価格も買いやすそう
akira
20mmf1.4PRO、40-150mm F4.0 PROどちらもフォーカスクラッチ機構は付いてないでしょうね。12‐45PROもフォーカスクラッチ機構は当然付いていると思って買ったけど結局手放してしまいました。
17f1.8にも付いているのにプロの呼称があって付いてないのは頂けません。
OMDSさんはあの便利さを意外と分かっていないのではないでしょうか?
たうざぁ
初代パナライカ25mm使ってますが、20mmが明るければ買ってもいいかな‥
PROだと画質優先でレンズたくさん使って、25/1.2みたいにT値はそれほどでもなさそうですが。
カッキー
レンズがいろいろ出てくるのはいいことですね。
ただし、PROの望遠レンズED 40-150mm F4 PROにはISを載せて欲しいですね。
今からでも遅くないのでISを載せるように仕様変更して欲しいです。
また、フラグシップ機の開発発表もそろそろお願いしたいところです
kr
ISやクラッチは無駄な部品が増えるのでいらないですが、フードは壊れにくいように改良されていると嬉しいです。
F2.8との価格差はあまり望めそうにないので、
画質を維持してどれだけ小型化できたかがポイントになりそうですね。
縞縞猫
40-150mm F4 PROは,すでに望遠ズームを持っている方には魅力に映らないかもしれませんが,新規に購入する層には重要な位置づけのレンズだと思います.
ちょっと前まで,各社とも普及機(特に型落ち)のダブルズームキットが,台数ベースで大量に売れていたようですが,メーカーの儲けは小さいし,今後はスマホのカメラ性能向上で売れにくくなると思います.
ところが,その上のクラスである中級機+小三元ズームになると,特にフルサイズでは重く大きくなり価格も跳ね上がるため,ステップアップのハードルが高いのが現状です.
その点,OMDSは E-M5系+小型軽量Proズームで,よりリーズナブルな価格で高画質が得られることが期待できます.
はむたろす
少し隙間はできてしまうけど、
8-25mmと40-150の2本で16-300mm相当の画角をカバーできる様になるのが魅力的です。
2台持ちでも軽くてかさばらないですし。
4423
自分も40-150mmはf2.8のIS付きII型という先入観があり、この報を聞いた時はは残念感がありましたが、画像を見るとすごぶるコンパクトそうでこれはこれで良さそうです。
キットレンズのステップアップ用というより、12-45/f4と合わせてE-M5系ボディのダブルズームキットとか出そうですね、お値段次第ですが。
ただ一つ気になるのは、おなじPRO銘レンズでも今回の2レンズ+12-45/f4と、大三元ズーム+12-100/f4+f1.2シリーズではグレードが1つ違うイメージがあり、OMDSが今後どのようなブランド展開をする算段なのかが気になります。
ニコル
今は身動きが取れませんが、海外旅行に行くと超広角レンズが欲しくなることが多いですね。
8-25は最適なのですが、やっぱり望遠も欲しくなるだろうから、そういうニーズにぴったりだと思う。
12-100も持っているけど、このレンズと8-25の2本持ちは避けたいです。
間が抜けるのは、大して気になりません。
NCC-1701A
小型軽量化のためにはISやクラッチはなくても仕方ない気がしますが、最短撮影距離だけはProレンズらしくハーフマクロ並み以上になってほしいです。
特に、F1.2シリーズが意外と寄れないのが不満なので、F1.4は思いっきり寄れるなら欲しくなりそうです。
できれば望遠ズームだけでもテレコン対応にしてほしいところですが。(F4なので、使うとしてもEC14一択かもしれませんが)
トンマルキ
良いレンズが続々発表されOMDSの勢いが戻ってきている事をとても嬉しく思っているところです。
フォーカスクラッチが話題になっていますが、マニュアルフォーカスを多用しない私としてはそれほど重要視はしていません。ただISの搭載は手持ち撮影に影響を及ぼすので気になりますね。OM-Dボディの手ブレ補正は驚異的ですので未搭載でも十分なのかもしれませんが…
レンズの揃え方は今後楽しみになってきました。
12-45mmF4を標準とした場合、広角に8-25mmF4、望遠に40-150mmF4もしくは噂の50-250mm、あとは手軽な価格のフィッシュアイF2.8クラスが登場してくれたら涙モノですね。
そして今後おそらく開発発表されるであろうフラッグシップモデル、もうわくわく感が止まりません!
One
新ロードマップは、1.2シリーズと望遠マクロ以外は、ズーム一色ですね。。
まあ、もう単焦点超望遠レンズは難しいのかなあ。
400mmF4.0をテレコン内蔵で作ってくれないですかねぇ(先日のアンケートに選択肢としてまだ残ってて、ちょっとだけ嬉しかったですが)。
ズームより軽量になるし気軽に2焦点で使え、画質もカリカリに出来るから、他社の白レンズが重くて負担になってきた方々の需要は見込めると思うんですがねぇ。。
まあ300mF4.0でも、鳥の撮影には最低限使えてますが、あとちょっとがサッと必要なことはあるんですよね。もうちょい長くて内蔵テレコンあったら、どんなに使いやすいかなあと妄想する昨今です。。