キヤノン「RF16mm F2.8 STM」はブイログ用に理想的なレンズ

DigitalCameraWorldに、キヤノン「RF16mm F2.8 STM」のハンズオンが掲載されています。

Hands on: Canon RF 16mm f/2.8 STM review

  • RF16mm F2.8 STMが、プロ用スポーツカメラのEOS R3と同じタイミングで発表されたのは不思議だが、RFレンズのラインナップ全体から見れば、このレンズの登場は完璧に理にかなったものだ。
  • このレンズはポケットサイズの単焦点レンズで、RF50mm F1.8 STMよりは暗いが、建築・風景・インテリア・ブイログなど多くの用途で十分すぎるほどの明るさだ。
  • 初代EOS Rは4K動画で1.7倍にクロップされるので、ブイログ用の広角レンズの問題があったが、16mm F2.8の登場でRF15-35mm F2.8Lを購入しなくても、手頃な価格でブイログが始められるようになった。

  • このレンズは多機能なレンズではないが、特に必要な機能に絞ることで、驚くほどの小型化を実現している。手ブレ補正は搭載されていないが、EOS Rシリーズのカメラでは既に手ブレ補正搭載機の方が数が多く、また、16mmという焦点距離は手ブレしにくい。
  • 鏡筒にはリングは1つだけで、このリングをピントリングとコントロールリングに切り替えて使うことができる。
  • RF16mm F2.8の鏡筒は、RF50mm F1.8とほぼ同じだ。サイズは0.4mm短い40.1mm、重さは5グラム重い165gで、驚異的な軽さを実現しており、1日中活躍してくれる。

  • 16mmの焦点距離は自撮り動画を撮影するブイロガーに理想的なレンズで、自撮りで周囲の状況を含めた撮影に適しており、F2.8の絞りは被写体を十分に分離できる。
  • 画角が広いので、IBIS非搭載機のEOS R/RPでも、クロップするデジタル手ブレ補正を使って手ブレ補正の恩恵を受けることができる。
  • このレンズはLレンズの水準ではないが、RF50mm F1.8やRF35mm F1.8と同様プレミアムレンズのような造りで、プラスチッキーないくつかの(廉価な)EFレンズよりも遥かに良くできている。
  • RF50mmのようにF1.8の明るさだったら、光量の少ない場所での動画撮影や天体撮影でも役立だったが、これはEOS Rシリーズの高感度性能で補えるだろう。

  • フィルター径は43mmと非常に小さいので、フィルターは安価になるはずだが、可変NDを使うのが難しくなるかもしれない(超広角のため小径の厚いフィルターでケラレる可能性があるため)。
  • キヤノンは非Lのラインナップを充実させてきたが、このレンズもRF35mm、RF50mm、RF85mmの非Lレンズ同様に、EOS Rユーザーにとって手頃な価格の必須アイテムになりそうだ。
  • RF16mm F2.8 STMはRFレンズで2番目に安価なレンズで、16mmというニッチな焦点距離のレンズを買わなかった人でも、新しい分野を開拓することができるだろう。画質についてはフルレビューまで判断を保留するが、現時点では、このレンズがカメラバッグに入れておきたい素晴らしいエントリーレベルのレンズであると思っている。

  • 良い点:ウルトラコンパクト、極めて安価、超広角。
  • 悪い点:F2.8で少し暗い、防塵防滴でない、手ブレ補正がない。

 

画質に関する評価はまだありませんが、RF16mm F2.8は軽量コンパクトで使い勝手は上々のようですね。この軽量コンパクトさは広角Lズームには無いメリットで、自撮りで逆向きにカメラを構えるのも楽にできそうです。

また、将来EOS RシリーズのAPS-C機が登場するようなことがあれば、換算25.6mmの普通の広角レンズとしても活躍してくれそうですね。明るさに関しては、F2やF1.8にすると大きく重くなって別のコンセプトのレンズになってしまいそうなので、このレンズはF2.8で上手くはまっているという印象です。