Fuji Rumors に、X-H2の画素数と高感度性能に関する考察記事が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with 40MP? Don't Worry About Low Light Performance
- X-H2が4000万画素センサーを採用するという噂を公開した際に、高画素化によって高感度性能が大幅に低下するのではないかと、一部の人たちがパニックになったが、慌てふためく必要はない。
これ(高画素化による高感度性能の低下)は長きに渡って言われ続けてきた神話で、DPReviewTVが検証でこのことを否定している。彼らは、低解像度のα7Sと高解像度のα7Rで写真をプリントし、暗所で撮影したポートレート画像を比較した。
手短に言うと、α7Sはノイズは少ないかもしれないが、拡大されるためノイズが大きくなって見え、またα7Sの画像はかなりソフトに見える。一方で、高解像度のα7Rのノイズはより良好でシャープに見える。
印刷会社の経営者が「低解像度を望んたことはない。常により高い解像度を望んでいる」と言っていたが、これは正鵠を得ていると思う。
また、α7Rは画素数が多いため、ノイズリダクションをかけても見た目シャープな画像が得られるので高感度ノイズ性能も向上する。
X-H2の4000万画素センサーの高感度性能について慌てる必要はない。解像度で差が出るのはノイズではなく、読み出し速度で、これこそが低画素化を支持する唯一の重要なポイントだ。
画素数が少なければ、データが小さくなり、ローリングシャッター歪みや高フレームレートでのクロップ、オーバーヒートなどを減少させるなどのメリットがある。
富士フイルムはAPS-Cセンサーの高速読み出しの利点を最大限に活用しなければならない。例えば、X-T3は動画スペックで他社を圧倒した。X-H2も動画スペックは恐らく驚くべきものになるだろう。
しかし、本当の意味でのマジックはコンピューテーショナルフォトで、富士フイルムが3年のAI計画で述べたように、これが実現すれば驚くようなものが登場するだろう。
確かに、同サイズの縮小画像やプリントで比較すると、低画素機と高画素機の高感度性能はそれほど変わらないこともあるので、X-H2が4000万画素になったとしても現行の2600万画素センサーから、実質的にそれほど高感度性能は変わらない可能性はあるかもしれませんね。
また、読み出し速度に関しては確かにセンサーサイズが小さいほど有利なので、動画や高速連写、ローリングシャッター歪みなどのスペックで、X-H2が同世代のフルサイズセンサー搭載機の性能を追い越す可能性は十分に考えられそうです。
ティー
高解像度。敢えて否定はしませんが、低解像度でDレンジ優先という選択肢が有っても良いのでは? 例えばX-H2Dとか。
電卓
等倍で見れば、確かにノイジーだとしても、同じサイズに縮小すれば、そうでもないというのは確かですね。
高画素で良いと思うのは、後の世での使用に耐えれるとか、色々とあるので、高画素機で作品は撮る傾向はありますが、保存の点での大変さもありますね。ざっと2倍は容量があります。
ここ最近だと、2400万画素というのは一つの区切りではないでしょうか?このくらいからです、後に使うとしても問題を感じないと思えるのは。
サイズ的に新型であれば高速なのはそうですし、期待が持てますね。
わたあめ
低画素にすれば余計速くなるんじゃないんですかね。
高画素化で懸念してることはAF精度の低下と、画素ブレです。分からないっていう事は存在する事を認めてるわけですよね。
事実、高画素機と低画素機を比べると各々の特性あるにしても分かる時は分かる。
それが他のメーカーなら良いが、画質に最高評価のある富士フイルムがやるんですか?って話なんですよね。
4000万画素にするなら4つで1つの画素にするみたいなサプライズがあれば嬉しいです
to
ノイズだけ見ればそうかもしれませんが、高画素機は彩度や色情報が失われるのが早いと感じます。発色をソフトウェア処理で補えればよいですがまだそこまではできていないかなと。
カタスマー
26MPのX-T3が出た後、同じ画素ピッチのα7RIV(61MP)、GFX100(102MP)が出たので、
40MPのX-H2の後にα7RV(94MP)やGFX150(157MP)が出るんですかね。
以前にあった、ソニーが1億画素フルサイズ機を出す?って噂とも合致します。
本記事中の高画素化による高感度耐性向上はすでにGFX100Sのレビューでもよく言われていることですね。ノイズが細か過ぎて逆に目立たないというレビューを見たときは、これがコペルニクス的発想転換かと思いましたね。
以前は富士フイルムは高画素に否定的でしたが、この高画素=高感度耐性に気付いてからは高画素化を推し進める方針のようですね。
j
レンズの解像、特に周辺が、高画素化にについていけていないのですが
センサーの進歩は早いですね
秋
画素数と感度とノイズの見え方について、輝度ノイズについては当てはまると思うのですがカラーノイズはどうなんでしょう?
ノイズ粒のサイズに関わらず気になってしまうと思うので、低画素高感度機で発生しなければそれに越したことはないように思います。
A
静止画はそんなにかわらないかもしれないけど、
動画だと大体画素数どおりの結果になってた気がする。
Morozohu
ストリートスナップに定評のある富士フイルム。
高画素化はストリートスナップには不向きな面が大きいと思います。
X-Eシリーズは低画素の方が使いやすいと思うな。
sonic
そろそろクアッドピクセルという技術をスマホ以外のセンサーでも導入してもいいのではないでしょうか。
ナイトメア
私も高画素化によるノイズ耐性を気にしているのでこの情報は安心します。
過去にフルサイズで3000万画素や4000万画素が初めて出たとき、そんなにいうほどノイズは出ていませんでした。
むしろ高画素化のメリットのほうが上回ってるくらいで。
もちろんノイズだけでなく読み出し速度やダイナミックレンジのこともあるので、一概に高画素化歓迎というわけではありませんが懸念材料のひとつが払拭されてひと安心です。
Oort
高画素化の方向は、常に先に進んで行く必要があると思うので、実際に製品化されるのは素晴らしいですね。富士フイルム、シリーズ毎にコンセプトがはっきりしていて良いですね。ボディの形状も含めて楽しみです。
東山道三
あんまり鵜呑みには出来ないですが、究極は広角で撮ってトリミングなんて時代になるんでしょうか
☆けむり
現時点でフジのAPS-CのトップはX-T4ですが、動態AF追従速度とIBISの不自然さが状況によって発生する点が他社に比べて気になる点ですから、X-H2では改善を期待します。
4000万画素が欲しいケースとしては8K動画撮影を視野に入れた場合でしょう。
静止画では現状の2610万画素でEOS--R3の様にローリングシャッターが殆ど起きない電子シャッターにして貰った方が嬉しいと思う。
M.T.H.
ノイズよりも画素ピッチによる諧調の差であるとか、回折現象の差であるとか、ブレのシビア度であるとか、そういった所の懸念の方が心配です。
結局スチール派にとって画質に懸念材料があるのかないのかその一点に尽きます。
2石
7sと7Rを例にとって言われてますが、
今は動画ユーザーも一眼をメインに使う時代です。
規格がきまっている動画では、
そういうことにはならないですよ。
低画素機は感度に強く、高画素機は明らかに感度が弱いです。
これは自分が所有しているα1の8kを4kにダウンコンしたものと、同じく7S3で撮影した4kの比較としてもその差は明らかです。
現状、高画素機は高解像度にメリットがあり、低画素機は感度に強いというメリットはハッキリと区別され両立はしてないと思います。
カタスマー
ブレとか回折って、低画素機では解像度(分解能)が低いから写ってなかったってだけで、高画素機になったから突然現れるものでは無いですよね??
フクシマ
X-T3のISO8000とX-H2のISO14000の画質を比較して
同じかそれ以上のノイズ低減や諧調を確保できていれば
個人的に残るはAFの課題のみです。
私としてはフジの色でスポーツを静止画で撮りたいので
①ISOに関してはで2/3段ぐらいノイズ耐性が向上
②スムーズかつ捕捉力のあるAF
積層センサーと新エンジンにかなり期待しています。
欲を言えば、レンズのリニアモーターに限界を感じています。XF70-300をX-T3で使っていると、フォーカス駆動中に映像に乱れが起きます。ズームリング動かしながらは尚更なので、新エンジンでどこまで改善するのか楽しみです。
路傍のカメラ好き
記録画素数をフル(L)ではなくMやSにした場合って、画素数が減る代わりに高感度耐性などが上がったりするんでしたっけ?
どこで見たかも定かではないですが、単にフルの画像を縮小しているだけだったような……?
センサーの画素をニコイチとかで使うのなら上がりそうですが、そうでない場合低画素かつ(低画素機より)低い高感度耐性となるので、低画素機の需要は無くならない気がします。
たいたー
フジフイルムは、連写を売りにするカメラでもないから高画素で勝負しても面白い気がします。
スーパーCCDハニカム時代は、画素補完してまで高画素にしたり、4画素を一つにして高感度とかいろいろやってましたもんね。
N
ちょっと言葉遊び的な形になっている気がします。
等倍で比較しない(出力サイズに圧縮する)前提なら多少は分からないでもないですが、申し訳ないですが等倍比較した時の差は歴然だと思います。
これはXに限らず例えばD500等他メーカーでもですが、APS-Cとフルサイズといったセンサーサイズ、あるいはセンサーサイズが同じもの同士で画素数(センサーピッチ)の異なる機種で、例えばISO1600以上で何万枚も撮り比べれば、明らかにノイズしかりディティール等もかなり劣るので…
L版くらいの小さいサイズでプリントしたら差は分からないかもしれませんが。
cell
色々なご意見がありますね。個人的には等倍の比較を画質判断の基準とする方が、言葉遊びのようにみえます。だって、写っているものの大きさが違う状態で比較するんですから。少なくとも静止画を「写真」として画質評価する場合には、記事にある主張が妥当なように思えます。
TTR
RAWのデータサイズが、フジは、Nikonより同じくらいの画素数でも大部大きいので、その辺りが心配になってきます。
noto
新iPhoneの発表がありましたが、6年間ずっと1200万画素据え置きとの記事を見ました。すでにキャノンはAPS-Cで3200万画素を出していますが、どうもソニーは反応していないような気もし、ニコンは2000万画素。すでに考え方によって色々あるような感じなのでしょうか? フジはとにかく挑戦してきている、ということではあるのでしょうか。
APS-Cで4000万画素は、キャノンの✖1.6であれば、3600万画素辺り?、フォーサーズではパナソニックの次期GH6の2400万画素と同等辺りの画素ピッチのような気もしますし、パニックになるほどではないような気もします。価格にも依りますが、個人的には小絞りボケや扱いやすさ関係で、APS-Cにそこまでの画素数はいらない派ですが。
wow
富士も昔は16Mがベストバランスと言っていましたが、テクノロジーの進化で16Mの高感度性能以上のものができるようになったとして24Mに変わりました。40Mになるのも進化の結果なんでしょうね。
高感度性能の比較は記事のとおり同じサイズで表示するか印刷して比べればいいと思います。等倍表示するなら同じ画素数で保存してからですね。個人的には16Mでも一向に構わないんですが世間はそうではないんでしょう。
abc
EOS R3の2400万画素も、α7S3の1200万画素、α1の5000万画素それぞれに明確な目的があってその画素数に至ってるはずです。単純な画素数による大は小を兼ねるような表現でメリット、デメリットが整理されずに言及されている事に誤解が生じないかやや心配ではあります。
BenBen
僕個人の使い方では日中のポートレート撮影中心ならば超高感度を必要とする場面も少なく、高画素センサーによるトリミング耐性やディテイールの高精細化での恩恵の方が僕はありがたいです。
他社のミラーレスのライナップでは、標準的な画素、高画素、動画特化、高速特化と差別化がある訳ですが、フジのカメラでも選べると良いですよね。
f2er
フジフィルムの上野氏が、カメラのキタムラのインタビューにて、高解像度化の波が来ることを示唆しています。
https://www.youtube.com/watch?v=SJ_zJxIHg7Y
https://www.youtube.com/watch?v=Q5MQgphN-jM
新しいレンズ、18/1.4, 23/1.4, 33/1.4は、その世代も考えた新世代のレンズとのこと。