富士フイルムが「X Summit PRIME 2021」のライブ配信でXマウントの新フラッグシップ機を含むGFXとXシリーズの多くの新製品を発表(または開発発表)しています。
・X Summit PRIME 2021 / FUJIFILM(YouTube)
- GFX50S II(正式発表):50MPセンサーを搭載。GF100Sと同じX Processor 4画像処理エンジンを採用し、AF速度、顔認識・瞳認識を改善。6.5段分の効果のIBIS搭載。価格は3999ドル。
- GF35-70mmF4.5-5.6 WR(正式発表):換算28-55mmの沈胴式の小型ズームレンズ。2枚のEDレンズと1枚の非球面レンズを採用。価格は999ドル(GFX50S IIとのキットで500ドル)。
- GF55mmF1.7(開発発表):換算44mmのレンズで、ラージフォーマットの立体感と繊細な描写、豊かなボケを実現。小さめのサイズ。2023年予定。
- GF20-35mm(開発発表):換算16mm~のGマウントで最もワイドな広角ズーム。2022年予定。
- GF TILT/SHIFT LENS(開発発表):ティルトシフトレンズ。2023年予定。
- GFX100とGFX100Sのファームウェアが10月にアップデートされ、BRawに対応する。
- XF33mmF1.4R LM WR(正式発表):切れ味・シャープさがこのレンズのテーマ。多くの枚数のレンズと特徴的な第2群で丁寧に収差をとった。軽量なフォーカシングユニットが、高い画質と高速AFに貢献。799ドル。
- XF23mmF1.4R LM WR(正式発表):光学設計の思想はXF33mmF1.4と同じで、贅沢なレンズ構成で丁寧に収差をとっている。最短から無限遠まで高い画質をキープ。AFも更に高速化。最短は19cmまで寄れ、防塵防滴も採用。899ドル。
- XF150-600mm(開発発表):開発中で将来のXサミットで詳細は発表する。2022年予定。
- XF18-120mm(開発発表):スチルとムービーのシームレスな利用がコンセプト。スチルのムービの両方に最適化。2022年予定。
- 新フラッグシップカメラ(開発発表):2022年に新デバイスの裏面照射積層型X-Transセンサーを採用したフラッグシップ機を予定している。
情報がリークしていた新製品に加えて、多くの交換レンズや新フラッグシップ機の開発が発表されましたね。GFX用の広角ズームGF20-35mmと、Xシリーズ用の超望遠ズームXF150-600mmはいずれもユーザー待望のレンズで大歓迎されそうです。
スチルと動画両方に最適化されたというXF18-120mmもどのようなレンズに仕上がるのか興味深いところですね。
また、裏面積層型X-Transセンサーを搭載した新フラッグシップ機の開発も発表されましたが、これは噂の8K対応のX-H2の可能性が高そうです。いずれにしても来年の富士フイルムの新製品は大いに盛り上がりそうですね。
カタスマー
GFXもある程度レンズが揃ってきて、ボケ量重視のレンズを展開するようですね。
更新されたロードマップを見ると150-600はかなり全長が長そうです。望遠単焦点も増やして欲しいですね。
33mmはなかなか良さそうで買うつもりですが、35mmも併売し続けるんですかね…?できればWR化だけ欲しいなあと思いますね。
jfu
いやー、リークに無かった情報も出てきて個人的には大盛り上がりでした。
GFXへの気合の入れようも凄かったですし、Xマウントの今後十年のビジョンを、トップ自ら説明してくれたのは、これからも使い続けようという気にさせてくれます。
そして何よりX-H2! 裏面照射・積層型、しかもX-trans。
去年の2月頃に、ソニー製の新裏面積層型のセンサーを使用するとのリークがありましたが、その通りになりそうですね。
は→と
X-T30IIの発表無かったなと思ってHP見てみたら、HPには有りました。予想通りのマイナーアップデートでしたね。
ファインダーさえ良くなれば買うんだけど、今回も据え置きでした。個人的には残念。
フジコン
XF23mmF1.4Rがロードマップから消えてるのはディスコン予定なのでしょうか
描写がXF35mmF1.4系統、フォーカスクラッチ搭載で差別化できていると思うのですが…
X-T44
10周年を迎えるにあたっての意志が感じられて、個人的に満足度の高い発表でした。安心してXを使い続けられます。
18-120はソニーの28-135のような方向性でしょうか。もしくはPLフィルタ搭載など。
動画ユーザーとしては楽しみです。
わたあめ
X-H2の詳細な発表無かったですが、新型センサー搭載と聞いて安心しました。
150-600は良いとして、18-120がどのようなレンズかが気になりますね
緑のたぬき
XF18-120mmはパワーズームなのかな。タムロンの18-300買おうと思ってたけどXF待った方がいいか。
ぶらりん
ベースとなるCMOSセンサーの供給元が変更されないとすれば、ソニーが裏面照射センサーをAPS-Cサイズでようやく商品化するということでもありますね。
フクシマ
ほぼ噂通り!!でしたが、一番驚いたのが積層型センサーの話でした。
高感度耐性に有利なのはもちろんですが、高速処理でローリングシャッター歪みを大幅提言できるので、150-600レンズとあわせてスポーツ用は足場が固まりそうです。
あとはカワセミ撮影の人(かなりピンポイントww)にも受け入れられる完璧なAFのみ!!!数箇所のゾーンを瞬時に切り替え選択できるAFや、50-140のⅡ型(リニア改良版)も力入れてくるといよいよスポーツ部門参戦という形になってきますね。
X-H2は2機種との噂ですが、高画素モデルと新世代汎用モデルなんですかね?
そこまで名言してませんでしたが、また新しい情報に期待してます。
あたご
熱いプレゼンでしたね。特にGFXへの力の入れようが凄かったです!
20-35mmが開発発表されたのはとても嬉しいです!
広角側はズームに比べて画角を広げる手段がなく、ズームで何本もの単焦点の商店行きをカバーできるのでこれが出るのを待っていました!特に風景撮影では威力が増しGFシステムの魅力が増します。
35-70mmのレンズキットと20-35mmをプラスしたら私の撮影範囲はほぼカバーできます。望遠は、Xがあるのでそちらに任せます!
GFX50SII、私のお財布的には厳しいですが、なんとか手に入れないという気持ちが高まりました。
最後に出た新センサー、積層型BSI X-Trans、胸が熱くなりました。
願わくば新センサーを搭載してどのような機種展開があるのか、2センサー態勢になるのか…があるとさらに胸熱だったんですけどねー。
TIMO
新型センサーと150-600mmの発表が個人的には盛り上がりました。
18-120mmはズームリングがあるようなので非PZなんですかね~
自分は動画は撮らないのでズームリングで十分ですけど、ムービーにもというならPZが必要な気がします。
今後の動向が楽しみですね。
nambu
GFX100シリーズでBrawサポートのファームウェアアップデート予告が地味に嬉しいけど、内部SDに記録できるのかしら?
Blackmagicの4Kカメラだとできるみたいだけど・・・・
NK
XF18-120㎜が企画されていますが、
XF18-135㎜との差別化が気になります。
後者は保有していますが、XF16-80㎜と比べると
設計やデザインの古さを感じます。。
となると、XF18-120㎜が後継機になるのかな?
あと、XF18-200㎜とかは出ないのでしょうか?
タムロンにお任せですかね。。
Goro
X-H2も出るし、X-Sシリーズもあるし、動画ニーズはそちらに任せてX-T5はティルトモニターに戻してもらいたいです。もちろん8Kも不要。(Tシリーズのデザインだと排熱難しそうですが)
X-H1の反省からフラッグシップとしてT5より先にH2を出すということですかね。
H2が春、T5が秋ならちょうどよいです。X-T2以来の買い替えとなるX-T5楽しみに待ちます。
M.T.H.
ティルトシフトは熱い!
これで仕事でまわせる人増えますね。
55mm、20-35mmも間違いなく買いですね。
Xシリーズも18-120の動画スチル両用以外は買います。