ePHOTOzineに、ニコンの広角単焦点レンズ「Z 28mm f/2.8 Special Edition」のレビューが掲載されています。
・Nikkor Z 28mm F/2.8 SE Lens Review
- このレンズはFマウント用のクラシカルなMFレンズの外観を再現しているが、実際はAFレンズで、APS-C機のキットレンズにもかかわらずフルサイズに対応している。
- 鏡筒はマウントを含めてプラスチックが多用されており、重量は160gと軽い。残念ながらフードは付属していない。フィルター径はニコンの伝統的な52mmだ。防塵防滴仕様なのは歓迎だ。
- コントロールリング(フォーカスリング)の感触は、古いFマウントレンズと良く似ており、絹のように滑らかだ。鏡筒には他の操作部はなく、AF/MFの切り替えスイッチも搭載されていない。
- AFは2つのステッピングモーターを使用しており、非常に速く静かで信頼性が高い。最大撮影倍率0.2倍、最短撮影距離0.19mと寄れるが、伝統的な多くの28mmレンズよりも寄れるわけではない。AFはインナーフォーカスでレンズの全長は変わらない。
- DXの解像力は、中央はF2.8からF11まで際立った値(outstanding)で、F16で素晴らしい値(excellent)だ。隅はF2.8からF8まで際立った値(outstanding)、F11で素晴らしい値(excellent)、F16でとても良好な値(very good)だ。
- FXの解像力は、中央はF2.8では素晴らしい値(excellent)、F4からF8では際立った値(outstanding)でF11とF16では素晴らしい値(excellent)だ。隅の解像力はF2.8からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11でとても良好な値(very good)、F16で良好な値(good)だ。
- 倍率色収差は、把握している限りの自動補正を全てOFFにして計測したが、DXでは中央も隅もほぼゼロだ。FXでは隅でいくらか色収差が見られるが、深刻なものではなく目立つものではない。
- 逆光ではフレアはほとんど出ない。ゴーストを出すことは非常に難しく、コントラストの低下も見られなかった。
- 歪曲は見事なほど少なく、DXで+0.10%、FXで+0.01%でほとんどまっすぐだ。
- ボケは非常に滑らかで心地よく、後ボケは素晴らしい均一なグラデーションが得られるレンズだ。
- 周辺光量落ちは開放でDXで-1.3EV、FXで-2.6EVと非常に穏やかだ。
- このレンズの魅力は優れた性能と価格、レトロなスタイルで、それのどれを取っても成功しており、ニコンユーザーにとって価値のあるレンズだ。このレンズのデザインはZfcやその他ZシリーズのAPS-C機(Z50)にとても良く合っている。また、フルサイズのZシリーズの広角レンズとしても違和感なく使え、フルサイズでも最高レベルの性能だ。どの価格帯においても、全体的に見てこれ以上の性能は望めないだろう。文句なしにエディターズ賞にふさわしいレンズだ。
- 良い点:際立った解像力、歪曲がほぼゼロ、軽量コンパクト、速く正確なAF、色収差が非常に少ない、周辺光量落ちが穏やか、心地よい滑らかなボケ、素晴らしいコストパフォーマンス、最高のハンドリング、防塵防滴。
- 悪い点:AF/MF切り替えスイッチが無い、フードが付属しない、Z fcとの組み合わせでは手ブレ補正なし。
Z 28mm f/2.8 は安価な非Sのレンズにもかかわらず解像力はFX機でも抜群で、収差も良く補正されており、驚くほど高性能なレンズですね。高解像力なレンズにもかかわらずボケも綺麗で、実写でも申し分ない性能という印象です。Z fcのキットレンズに設定されているレンズですが、FX機のユーザーでも大いに楽しめそうなレンズですね。
どりゃー
買いやすい価格でコンパクトなので Zシリーズ全ユーザーの購入候補となりそう
40mmと共にシステムの中核レンズになるべく企画されたのだと思います
高性能なのに前玉が小さいのはショートフランジバックの有利さを示していますね。
ニコ
28mmを予約して、やっぱり40mm予約すればよかったのかなとモヤモヤしていましたが
レビュー通りなら安心して28mmゲットでよさそう
濱田
28mm、40mm 共にキットレンズより明るく、DXFX共に使いやすい距離、高性能で比較的安価な単焦点レンズはZユーザーならマストなレンズですね
私もZマウント機を導入したら、必ず手に入れたいと思っています
タロウカジヤ
楽しみですね!
28mm/2.8 と書いてしまうと 平凡・暗い と一蹴されてしまう昨今ですが拙は待ってましたよ!笑
ゼッカミラー
この手の低価格の非Sラインレンズは、富士の低価格のXレンズのコンセプトと似てますね。外観はプラ多用でコストダウンしているけど、その分光学系にお金を掛けてる感じ。
ジャンクポテチ
原文には「it is a winner all around.」。かなり高い評価を得ていますね。Nikonの明るいニュースが流れて素直に嬉しいです。
ファミリーカメラマン
16-50mmといい、このレンズといい、ニコン Z fcに着けて似合うレンズは、安価でも高性能なレンズの連発ですね。
smily
【Z 40mm f/2】でもプラマウントということで敬遠される方もいらっしゃる
ようですが、ものは考えようで、煩瑣にレンズ交換してもボディ側のマウント
が傷つく事もないでしょうし、もしもカメラを下取りに出すような場合でも
それは有利でメリットがあるのではないでしょうか。
摩耗するとしても、レンズマウント側の方でしょうし、マウントの交換修理
だって可能でしょうし、第一に優先すべきはレンズ性能でしょう。
Z MAN
まさにZレンズにハズレ無し!ですな。できればDXの単焦点とかも出てきて欲しいですが優先度は低いかな。DXの望遠ズームはあるけどFXの~300mm、~400mmの望遠が足りてないので早くそっちも出して欲しいっす。
まあくん
Zfcを買うときに2本のズームレンズと一緒に導入しようと思っています。今日キタムラで聞いたら、ズームキットは1ヶ月半待ちだが、28mmはもう少しかかるとのこと。こういう安価でコンパクトな写りの良いレンズはありがたいです。
DXはまだ広角レンズがないので、フルサイズ兼用でもいいですが、20mm換算くらいまで写せるリーズナブルな広角ズームか単焦点が欲しいです。
ゲンゾウ
ミラーレスのレンズは各社ともにデカイし高価なものが多いと思います。こんなレンズがあったらいいなと思うものをニコンがやってくれました。今後、小さくて、暗くて、よく写るレンズを増やして欲しいと思います。
すもちもち
現Z6ユーザーですが、過去D7000と一緒に18-105mm DXを使っていました。
当レンズはプラマウントだったのですが、使い方が悪かったのかマウントの爪が折れたことがあります。
そのトラウマ故に、いかに廉価レンズだとしてもマウントは金属が嬉しいと思っている一人が私です。
28mmと40mmは丈の短い軽いレンズですので、マウント部にかかる負荷は通常少ないとは思いますが、いらぬ心配をしながら使うのはストレスではあります。
…買うんですけどね( ^o^)
VrMr
蓋を開ければまじで非Sラインなのかという驚きです。
入門者にも優しい価格で、素晴らしい光学特性を担保できているこのレンズはニコンらしいというか頼もしいです。
風景も撮る予定なので歪曲の少なさは非常に助かります。
伝統のデザインでボケも良しでこれなら人にも安心してお勧めできますね。
ニコンの非Sラインの基準の素晴らしさには脱帽ですは!
タロウカジャ
SラインでなくてもZマウントレンズは高性能を維持しています。
40mmf/2、28mmf/2.8の次は20mmf/3.5が発売されると良いですね。
フードの準備が無いようですので、かってのHNシリーズの様なフードが提供されると良いですね。