ePHOTOzineに、ニコンのAPS-C用のコンパクトな標準ズーム「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
Nikkor Z DX 16-50mm F/3.5-6.3 VR Lens Review
- このレンズは沈胴式で、使用前に16mmの位置まで繰り出す必要がある。鏡筒はプラスチックが多用され、135gという軽さを実現している。フードはオプションなのは非常に残念だ。フィルター径は46mmと非常に小さく、入手しにくいフィルターもあるだろう。
- ズームリングは絹のように滑らかではないが、スムーズに動く。フォーカスリングは電子式で、非常に滑らかな操作ができる。
- 最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.25倍で、この近接性能は使い勝手を大幅に向上させるものだ。
- AFはステッピングモーターで、とても静かで非常に速く正確だ。
- VRは公称4段分で、実際にこの効果があることが確認された。
- 防塵防滴仕様でないのは残念だが、操作性は抜群によく、レンズの使い勝手はとても素晴らしいものだ。
- 16mmの解像力は、中央はF3.5からF11に至るまで際立った値(outstanding)で、F16では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF3.5からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11でとても良好な値(very good)だ。
- 24mmの解像力は、中央はF4.2で素晴らしい値(excellent)で、F5.6とF8では際立った値(outstanding)、F11では素晴らしい値(excellent)だ。隅の解像力はF4.2からF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 35mmの解像力は、中央はF5.3からF11で素晴らしい値(excellent)で、隅はF5.3とF5.6でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 50mmの解像力は、中央はF6.3でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。隅の値はF6.3ではとても良好な値(very good)、F8とF11では素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差は、既知の自動補正を全て無効にして測定した。中央の色収差はほとんどゼロだが、隅は若干の色収差が見られる。しかし、これは非常に低い値なのでそれほど目立たないだろう。
- 歪曲は16mmでは-0.32%のタル型、50mmで+0.04%の糸巻き型で極めて良く補正されている。
- ボケは美しく滑らかで、うるささを感じさせない。
- 逆光ではフードを装着していないにもかかわらず、フレアを出すのは非常に難しかった。厳しい逆光でもコントラストの低下は見られず、クリアな画像が得られる。意図的に出そうと思えばわずかなフレアは出るが、それを除けばフレアとは無縁のレンズだ。
- 周辺光量落ちは、16mm開放で-2EV、50mm開放で-0.6EVと、このようなコンパクトなレンズにもかかわらず非常に少なく、多くのより高価なズームレンズよりも優れている。
- 価格は329ポンドで、このような優れたレンズとしては驚くほど低価格だ。
- Z DX 16-50mm f/3.5-6.3は小さく安価で高性能なレンズで、廉価な標準ズームの基準を非常に高いレベルに引き上げている。このレンズは多くの単焦点レンズに匹敵する性能でありながら、価格も抑えられている。明るさは犠牲になっているが、現在のカメラは高感度に強いことを考えると、このトレードオフは妥当なものかもしれない。
- 良い点:際立った解像力、歪曲がゼロに近い、小型軽量、速く正確なAF、非常に色収差が少ない、周辺光量落ちが穏やか、滑らかで心地よいボケ、コストパフォーマンスが抜群、素晴らしいハンドリング、VR内蔵。
- 悪い点:AF/MF切り替えスイッチが無い、フードが付属しない、防塵防滴ではない。
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3は、安価なキット用のレンズにもかかわらずズーム全域で高性能で、特に広角端は驚くほど解像力が高いですね。実写でも周辺部までシャープでボケ味も良く、このクラスのレンズとしては非常によく写るレンズという印象です。
各収差も非常に良く補正されていますが、歪曲に関しては、この種のコンパクトなズームとしては測定値が小さすぎるので、自動補正OFFと述べられていますが実際には無効になっていないような気がします。
すみろ丼
フード無しでしたがフレアーやゴーストにはほぼ気にかける事なく使えました
防塵防滴では無かったですが雨降りの中の渓谷撮影なんかをしても
問題なく使用出来ていたので(配慮した設計)並みではあると思います
車の中に持ち込んで温湿度差があると多少クモりましたがタオルにくるんでおけば元通りになってました
自動補正ありき、なレンズは他にいくらでもあるので否定どころかデジタル化の恩恵とさえ言えると思います。Rawデータにレンズデータも含まれているので展開すれば自動補正されますし、ユーザーにとって不利益な事は実際一つもないのでは?
サラバンド
自動補正のことは記事で一言も批判されていませんが。。。
クリーム茶トラ
Zレンズは歪曲補正切れないから、歪曲の計測は参考程度ですね。
Z24-50のレビューでも確か歪曲はゼロってなってたし。
コウイチ
さすがに自動補正はONの評価ですね
Z fcのキットレンズとして使ってますがしばらくこれでいいかもって思うくらい良く写ります。
撮る時に繰り出さないといけないのが欠点ですかね。
ピントリングは意外とヌルヌルで程よいトルク感もありプラスチックなのに関心しました
タロウカジャ
Fマウントに比べて大きな口径と短いフランジバックがレンズ設計が楽になったと言うことですか。まさにZレンズに外れなしですね。
あとはFXとの兼用でなくDX専用のZマウント単焦点レンズがどの程度供給されるか、あるいは当面のロードマップには掲載されていませんが、Fマウントの様にDX10-20mmズームレンズが供給されるのでしょうか。
大変楽しみでかつ興味深く見ていきたいと思います。
PECO
レンズを購入するたびに自宅前の広がりのある草原と奥に林立する樹木、右手に電線と住宅が並ぶ景色を、単焦点と同じ焦点距離でとめて、絞り開放から最小絞りまでテスト撮影しています。面倒ですが全ズーム域をそのようにして撮影します。
そして、同時に、比較するレンズも同様に撮影します。
2年前にこのレンズを購入したときに、あまりの描写の良さに驚きました。
逆光にも極めて強いです。
フルサイズで24~75mm相当というのも使いやすく、草花の近接撮影にもほどよい距離で使えます。
Z7につけてAPSで撮影するよりも、Z50につけて撮影した方が解像度も高感度耐性も良いので、Z50につけっぱなしです。
そしてどこへ行くにもZ50にこれをつけて首にぶら下げて出かけます。2台のZ7は背中のバックに入っていることが多くなりました。
凄いレンズだとほれこんでいましたので、このように客観的なテストでもその優秀さが認められて、自分が褒められているように嬉しいです。
ここ1年ほどは、仕事の写真もすましてこれで撮影して、機材名を削除して提出しています。
小さくて、軽くて、解像度が高くて、逆光に強い、申し分のないレンズです。
つけっぱなしなので、プラスチックマウントも気になりません。
ニコ爺9号機
ニコンはいいレンズ量産してますね。。。9が楽しみです。
bigbear
ニコンのHPでも「防塵・防滴に配慮した設計」と記載されています。
通常使う分には何も問題ないでしょう。
描写はここで記載されているとおり、抜群ですね。(今はZ6につけっぱなしです)
安い、軽い、描写良しの3拍子拍手喝采ですね。沈胴でなければ100点満点。
片田舎の写真屋
Z50を買ったらついてきたレンズで、最初は期待してませんでしたが・・
いろんなシーンで使ってみた結果は凄く良くて。コンパクトさと相まって、スナップ仕事はこれでほぼ事足りてます(たまに16-80mm f4が欲しくなりますが・・)
レビュー通り、フードが無くても逆光耐性が極めて高いです。フードフード・・と最初は探してましたが、これならほとんどのシーンでも不要かと思いますね。
まる
Z50と16-50での写りがいい上に小柄で負担にならないので、スマホでは画像が荒れ始める標準域~換算75mmはBluetoothではカメラからスマホに転送して閲覧するようになりました。
このレンズフードは実質ドレスアップツールだと思います。純正もフィルタなしでフードをつけると沈胴時の見栄えがかっこよくなります。フィルタをつける人向けにも、社外品でフィルタ前面につけられるフードが出てきました。
沈胴式は、使わないときの小型化のほか、初心者が旅先での窓辺にカメラを置きっぱなしにして、太陽光で撮像用CMOSを焼いてしまう可能性を低減する意味では、ニコンの丈夫さへの思想を感じています。
Cimarron
Z 50とこのレンズは小旅行の定番レンズです。
ズームレンズでf値が暗いですが、レンズのVR効いて普段の撮影には十分です。
プラマウントを過小評価するする人がいますが、レンズ交換でボディーマウントに装着すると、吸い付く様に滑らかに回るのは精度の確かさが感じられます。
hogehoge
Z6ユーザーですが、4K動画用に16-50 も考えています。
フルサイズでなくても、クロップされて4K撮影しても、意外と画質が落ちないと言う報告もあり、結構使えるレンズなのかな?と思っています。
ファミリーカメラマン
ニコンの入門用の標準ズームは時々侮れない性能のレンズがあり、少し古い製品ですが私は18-55mm f/3.5-5.6G VR IIというのを使用しています。F5.6以上に絞ると2400万画素でも端の方までキッチリと解像します。発売当時は他のメーカーの同クラスのレンズに比べて飛び抜けており、これが1万円台で買えるのはすごいと思いました。
この16-50mmもきっとそのようなレンズなのだと思います。
Oort
ニコンのキットレンズは他社の同クラスのレンズに比べて明らかに優秀ですね。
こんなに性能良く出してしまうと、他のレンズが売れなくなるんじゃないかと心配になります。でもそういうニコンが好きです。
ごいに
もともとZマウントを持ってなかったのでZ50購入のついでにオマケ程度に考えてました。
気に入らなければすぐにレンズだけ売却すれば良いと思っておりましたが、等倍でシャープネスを確認してからあまりのキレの良さに
スタメン入りと成りました。
他の方も述べられておりますが、一番低価格のキットレンズでこの高画質を体感させられるとZレンズにハズレ無しと言われる理由が
分かる気がしました。
現在はZ7でも使用中です。