ニコン「Z MC 50mm f/2.8」は開放から信じられないほどシャープだが鏡筒はトイレンズのような印象を受ける

PetaPixelに、ニコンのコンパクトな標準マイクロレンズ「Z MC 50mm f/2.8」のレビューが掲載されています。

Nikon Z MC 50mm f/2.8 Macro Lens Review

  • このレンズはマイクロレンズだが、50mmという焦点距離によって、接写機能を備えた散策用のレンズとしての性格が強くなっており、軽量コンパクトな日常用レンズとして造られている。
  • 50mm f/2.8は、マイクロでよく見られる100mmクラスのレンズよりも汎用性が高く、接写だけでなくストリート写真などにも活用できる。

  • 105mmのマイクロと異なりVRが搭載されていないが、焦点距離が短いので、少なくとも明るい場所では手ブレを気にせずに手持ち撮影できる。
  • このレンズは大きさはZ MC 105mm f/2.8 S の約半分、重さは半分以下で、旅行用にも便利だ。このレンズはSラインではなく、軽量なプラスチックな鏡筒は105mm f/2.8Sよりも劣っている感じがする。
  • 鏡筒は防塵防滴仕様だが、小型で大部分がプラスチック製なので、トイレンズのような印象を受ける。

  • このレンズは最近の多くのマクロのようなインナーフォーカスではなく伝統的な繰り出し式を採用しているのは注目すべき点で、収納時にはコンパクトにすることができる。一方で、フォーカシングで伸びるので重量バランスが変わってしまうというデメリットもある。
  • 等倍の撮影ではワーキングディスタンスが短く、絞り値は開放でF5.6になる。等倍撮影では極端に被写体に近づく必要があり、被写体に影を落としてしまったり、虫を脅かしてしまわないように写真を撮るのが難しかった。
  • AFは正確に動き、特に動画撮影時では非常に正確だが、等倍の接写ではフォーカスリミッターを使わないと、AFの際にとても時間がかかり、ブリージング(フォーカスによる画角の変化)が気になる。

  • 解像力のピークは多くのテストの結果、F4からF5.6の間で、F8以上では早くも若干ソフトになる。
  • このレンズには105mm f/2.8 SのようなナノクリスタルコートやARNEOコートは採用されていないが、写りは悪くない。接写ではピントが合っていれば隅々までシャープに写る。
  • 散策用のレンズとしても非常に優れており、通常のレンズとして使うと、F2.8では隅で若干の周辺光量落ちが見られるだけで、信じられないほどシャープな画像が簡単に得られる。このレンズは通常の50mmレンズとして使っても満足の行く結果が得られる。

  • 接写に興味はあるが、ニッチなレンズに投資するのは躊躇してしまう人にとって、日常用に使える汎用性の高いこのレンズは、接写入門用レンズになるだろう。
  • 本格的に接写をする人には、もっと良い選択肢があると思う。このレンズは良いレンズだが限界がある。たとえばAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは間違いなくもっと優れたマイクロレンズだ。しかし、Zマウントではマイクロの選択肢は(サードパーティーのMFレンズを含めても)数えるほどしかない。
  • 接写が初めてなら、Z MC 50mm f/2.8は間違いなく投資する価値のあるレンズで、結果には非常に満足できるだろう。しかし、すでに接写をやっていて様々なマイクロを持ってる人なら、Z MC 105mm f/2.8 VR Sをお勧めする。

 

Z MC 50mm f/2.8は接写はもちろん、遠距離の撮影でも素晴らしい画質の得られる汎用性の高いレンズで、キットズームで入門した方の最初の単焦点レンズとしても魅力的な選択肢になりそうです。

鏡筒はチープさが指摘されていますが、このレンズはデザインが非常にシンプルなので、余計そう見えてしまうのかもしれませんね。ワーキングディスタンスに関しては、50mmのマイクロなので短いのは仕方ないところで、これが問題になる場合は105mm f/2.8に行くしかなさそうです。