シグマが、Eマウント/Lマウント用のコンパクトなF2.8通しの標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」を正式に発表しました。
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary 発表および発売日・価格決定のお知らせ
- 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryは、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、最新の光学設計技術により実現したシャープな描写、そのすべてを圧倒的な小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを活かした撮り方が可能。
- 最新の光学設計技術によるレンズ枚数の最小化、そしてSIGMA唯一の生産拠点会津工場が可能にする3枚の高精度グラスモールド非球面レンズにより、そのスペックからは想像できないほどの小型軽量なサイズ感を実現。
- 大口径F2.8通しながら、最大径φ65.4mm、長さ74.5mm、質量290gというクラス最小最軽量を実現。大口径標準ズームを日常で気軽に持ち歩ける存在にする。
- AFアクチュエータにはステッピングモーターを採用。俊敏で静粛なAFは、静止画はもちろん動画撮影にも最適。
- マウント/発売日:Lマウント用、ソニー Eマウント用/2021年10月29日(金)、希望小売価格(税込):73,150円。
シグマの18-50mm F2.8 DC DNはF2.8通しの標準ズームとは思えないほど軽量コンパクトで、加えてかなり寄れるので、非常に使い勝手のよさそうなレンズですね。コンパクトな設計ながら、MTFはなかなか優秀で光学性能にも期待できそうです。価格もF2.8通しのズームとしては抑えられているので、人気のレンズになりそうですね。
フジカ
aps-cの無いLマウント版が出るのが意外でした
フジのXマウントにはタムロンの17-70mm F2.8とどちらが先に出るのやら
kota
>フジカさん
ライカCLとTL2はシグマ公式では対応してるので
一応LマウントAPS-Cカメラ2台あります(TやTLもそれなりに使えると思いますが)
それよりSIGMA fpで使っても4Kまで撮れちゃうからかなり魅力的
oooo
こういうレンズを待っていました。
7Rⅳにつけて、お気軽スナップ。
驚異的に寄れる+良心的なプライスもgood!
いいとこ突いてると思います。
E16-55mmGもいいですが、値段と性能考えるとちょっと、、という感じでした
タスク
a6600との組み合わせは小型でホント使い易そう
ロングさん
ブレ補正がないみたいなので、α6500かα6600で使用すると無敵ですね。
凄そうに見えないがスゴイ写りのレンズとなれば、定番のズームとなるかも。
欲しいですね。できたら望遠端が80ミリだとなお良かったけど。
16-50mmや16-55mmをずっと大きなボディーで使ってきてとても満足なのですが
16-85mm や 18-135mmのほうが私の場合は登板回数が多かった。
わさびみそ
わざわざこのレンズが出るということは…LマウントAPS-CのFOVEONセンサー機に期待してもいいんですかね??
M.T.H.
年内発表が噂されるXマウントですが、なんかまだ遠そうな感じでしたね…
この18-50がXマウントででるなら18-55と比べてみたい。
Xマウントには絞り環があるIシリーズが最高だとは思ってますがやはりDCDNもあったら良いなぁ。
秋
マイクロフォーサーズを超える軽さですね!
ぜひマイクロフォーサーズ版も出して欲しいです。ポートレートに使う焦点域が一本でいけるんですけどねぇ。
あみ
ソニー純正の1655Gは案外寄れないですからね。
あれはあれでよく使いっていますが、焦点距離に不満がなければこっちにする人は多そうですね。
丹ちゃん
fpにquattro APS-Cセンサーを載せたfpqを妄想してしましました。来るべき真打までのつなぎとしてちょっと期待したい。
zabia
leica cl用に購入予定ですが、s5で4K60pを撮る際にはapsクロップされてしまうことから、このレンズのムービーとしての運用も視野に入れています。
フルサイズfoveon頓挫からのapsボディの発売、みたいなシナリオにならないことを願います。
デジ者。
APS-Cの2.8ズームでこのサイズは魅力ありますね。
あとはワイド側18㎜で妥協出来るか好みの問題になりそうです。
それから本レンズとは違いますが、今回のプレゼンで山木社長から70-200 2.8dg dnについて直接コメントがあり発表時期は未定ながら準備中との事で新しく発表された純正に傾き掛けた気持ちが一先ず踏み止まりました(笑)
いの
是非Zマウントでも出してほしい…
leo
RFマウントやZマウントはマウント情報を公開していないので仕方ないですが、
Xマウントも公開を始めたようですし、EF-MとM43についてはシグマから製品を出した実績もあるので、EF-MとM43(とできればX)は出してほしいですね。
M43でも36-100mmでこれだけ軽ければ競争力があると思いますし、
EF-Mだと28.8-80mmで若干広角端狭いですが十分ですので、ぜひ欲しいところです。
後玉径が大きいと難しいかもしれませんが…
CR
APS-C用レンズが充実してきたので、「自分はフルサイズではなく、APS-Cだけでいく!」と決意すれば、写真のクオリティはほとんど問題なく、(体力的にも・金銭的にも)ハッピーになれると思います。
マイクロフォーサーズは、立ち位置がますます難しくなると思います。
to
他マウントへの展開は技術ではなく採算の点から慎重なのかもしれませんね。特に現在のフルサイズ未満の交換レンズ市場が数量ではなく利益の点でどうなのか、自社のレンズの販売状況や各社のシェアから分析して保留となっているのかもしれません。
ハム
シグマ公式の商品プレゼン動画見ました。社長が「出来るだけ多くのマウントをサポートするのは、私たちのミッション」だけれども「今のところ、そういった発売の計画は具体的にはない。前向きに検討する」って動画の48分ごろの質問に対して答えていました。L、Eマウント以外の展開はまだまだ先になりそうですね。
ねこ
α6400ユーザーですがサイズと価格にひかれています。
手振れ補正がなくても大丈夫かな。。。
014052
290gの軽さは凄いですね。最短撮影距離も魅力的です。マイクロフォーサーズ版検も検討頂きたいです。