SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVのリーク画像とヨーロッパでの価格に関する情報、これまでに判明しているスペックのまとめが掲載されています。
・First leaked images of the new Sony A7IV
- これは10月21日に発表されるソニーα7 IVの最初の画像だ。この画像から分かることは、このカメラは基本的にα7S III と同じボディで、「α7S」のロコマークが無いということだけだ。
Sony A7IV to be priced 2799€ in Europe
- ソニーα7 IVのヨーロッパでの価格は2799ユーロになるようだ。北米での価格は分からないが2499ドルか、それよりも少し高くなるはずだ。
- 噂されているα7 IVのスペック
- 新開発の3300万画素センサー
- BIONZ XRプロセッサ
- 15+ストップのダイナミックレンジ
- 10コマ/秒
- 830枚のJPEG+RAWバッファ
- 最高ISO204800
- 瞳AF、動物瞳AF、動画瞳AF
- 369万ドットEVF、最高120fps
- 7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
- 4.8K S35モードからのオーバーサンプリング4K60pと10bit 4:2:2
- 4KストリーミングとフルHD60pストリーミング
- S-Cinetone、10bit 4:2:2 HLG、ALL-I XACV S-I、S-log3
- 5.5段分の効果のIBIS(+アクティブモード)
- 5GHz Wi-Fi
- USB 10Gbpsライブストリーミング
- バッテリーライフは610枚
- α7S IIIと同じボディデザインと放熱システム
- S&Qダイヤル
- フルサイズHDMI
- バリアングルモニタ
- 改良されたタッチ機構
- UHS-II SDカードとCFexprssカード
- α7S IIIと同じ新しいメニューシステム
- ヨーロッパの価格は2799ユーロ
- 北米の価格は確証が無いが2499ドルかそれより少し高い???
- 出荷開始は12月の最初の週
α7 IVのボディは噂されていた通りα7S IIIとほとんど同じデザインで、バリアングルモニタの採用も確定のようですね。価格は2799ユーロ(2499ドル)ということで、α7 III の現在のヨーロッパでの価格は1850ユーロ、北米での価格は1800ドル程度なので、α7 IVはα7 IIIよりはずっと高価になりそうです。
また、スペックに関しては、今回は、最高ISO感度とEVFのリフレッシュレート、バッテリーライフの情報が新たに追加されています。
コツメチャン
2799ユーロだと約37万、2499ドルだと約28.5万。
ユーロだと付加価値税うんぬんがあったと思いますが、だいたい日本では30万円くらいになりそうですね。
tpr
付いているレンズは既存の28-70ですかね
28-60が標準になると思っていましたが…
どりゃー
全方位でスペックアップ果たして、αの中核機としてガッチリ支持されそう
価格アップも当然に受け取られて旧機種併売戦略も継続でしょうか
キットレンズはまたもや FE28-70/3.5-5.6 OSS だとするともはやレジェンド級スターターレンズ
というぐらい凄いと思う
ぽにょ
S&Qダイヤルってどこにあるんでしょうね、もしかしたら露出補正ダイヤルがS&Qと兼用とか?
いわし
R6と同じくらいの価格レンジになりそうですね。
これはCanonがまだプライスリーダーシップを持ってたということなのか、市場規模を考えると自ずとこのくらいの価格に落ち着くということなのか。
図らずもですが、APS-Cの富士がますます磐石な立ち位置になりそうです。
muki
α7S IIIと同じデザインになると重くなるのでしょうか。α7Cと棲み分けが進みそうですね。
kt
当分は旧モデルと併売でしょうし、より高スペックになったから仕方ないとは言え、α7IIIのような価格の魅力を期待出来ないのは残念。
α7III発売時に感じたコントパフォーマンスは相当なものでしたから。
まだ発表前で、α7Ⅳのコスパをきちんと感じられていないのかもしれませんが。
2石
なるほど。
7Ⅳが発売されたら、
7Ⅲがどうなるのかなぁと思ってましたが、
7Ⅳが日本円で30万円クラスになるようなので、7Ⅲの今の位置はこのままですね。
値段も下がらないでしょう。
スタンダードとしては相変わらず7Ⅲであり、7Ⅳは順当にその上に配置されるカメラでラインアップの充足をするためのカメラですね。
番号は後継機ですが、実際は後継機ではない印象です。確実に併売でしょうね
アリ3
個人的には半導体が高騰しているとはいえ30万の価格設定は高すぎるかなと。
この価格にするとa7Ⅴが出た時35万くらいになって、真のカメラ好きかyoutuberくらいしか買わなくなるのではないか?
ま、それでも自分はα7Ⅳ買う予定なんですが笑
hal
S35モードからの4K60p、、、
バリアングルモニター
ライブステージメイン動画撮りとしては無念
10bit 4:2:2 HLG、ちょいとまともになったタッチパネル&メニューの魅力アップはあるけれど、30超えの価格となると我慢あるいはSONYの予備を持ってないので7Ⅲ買い足ししそうです、、
ふんばってα1か、、、FX6は小回り効かないし。。。お金降ってこないかな。。。
とりあえず7Ⅳは様子見で皆さんの評価を観させてもらおっと
htn
高いなあと思いつつ、このクラスで830枚のJPEG+RAWバッファは魅力的です。
SDカードだけでも個人的には乗り切れそう。
バリアングルはカメラマンが密集したときに開くと邪魔なのですが、これも時代だと思って諦めます。
あとは、ローリングシャッターの影響がどの程度残っているかが気になります。
一方で、7Ⅲの魅力が再評価されそうですね。
さとー
可視光IRセンサーがないようにも見えますが、
液晶部の筐体と画面部分が歪んで平行に見えなかったり、
EVFの形状が今までの形状と違うように見えたりして、
なんか不思議な画像ですね。
まぁ、金額も併売も予想の範疇でしょう。
スーパータクマー
α7Ⅲの発売時は価格に対してスペックが素晴らしいものだったので衝撃的でしたが、今回はEOS R6と価格帯を合わせてきたようで、あまり衝撃を感じないですね。
3年経過した分、妥当なスペックアップをして10万円も値上がりとなると割高感は否めないです。
逆にα7Ⅲの中古市場価格がもし下がれば、かなりお買い得かもしれませんね。
α7Ⅳと併売、値段据え置きになると思われるので中古価格が下がるかは不明ですが、α7Ⅲは改めて完成されていたなと思いました。
ふく
この価格帯だとα9、RⅢ、Ⅳあたりも比較対象になりますね。古いといっても、現代でも十分使える機種ですので悩みどころですね。
セツナ
α7ⅳ、実売価格で29万円くらいですか?
性能から考えると妥当なのかもしれませんが「ベーシック」と銘打ってる割には高いかなぁ。
α7ⅲに有償アップデートでリアルタイムトラッキングつけてくれれば、それで充分。
しろもち
リアルタイムトラッキングAFの記載がないのが気になるんですが、まさか非搭載なんてことはあるんでしょうか。
Tsu
価格に対して割高な印象を持つ方が多いような気がしますが、他のパーツもα7SIIIと同等であれば妥当な気がします。
4k60pがクロップされるのはある意味APS-Cレンズが使えるという利点もあるし、ピクセルピニングで60pでは解像感が違いすぎてそっちの方が不満が出そうです。
新メニューはレスポンスが速いし、シャッターもα7SIIIと同等であればα7RIIIとの比較ですがすごくショックと音が小さくなっています。
ALL-Iでも記録できるとかフルサイズのHDMIも必要な人には歓迎される機能だと思います。
でもコストは知る由もありませんがEVFはケチらず世代ごとに全機種同じものでもいいような気がします。
みのる太
>ふくさん
私も同じ事を考えていました。
価格帯的にRⅢも視野に入りました。
静止画を主にするならRⅢの方が良いのではないか等…。
近日中に発表される情報を基にカメラ選びを楽しみたいと思います。
BONZU
第一印象は、「高いなぁ・・・」です。
α7Ⅲは発売と同時に購入していますが、
当時、α7R3が良いのは分かっていても、
価格の差でα7Ⅲにしたことを考えると、
今回のα7Ⅳは、本当にこの値段なら
無理しないで買わないという結論になっちゃうな。
寂しいけど。
ナリヒラ
セツナ様と同意見
α7Ⅲに有償アップデートでリアルタイムトラッキングなら飛びつきます。
でも、それでは7Ⅳの魅力が下がりますね?
らぷたん
α7cが3年前のα7IIIと同等の性能と価格で登場しましたからα7IVが出てもα7IIIの価格は据え置きでα7IVはその1ランク上の価格だろうと思っていました
to
R6対抗にした内容で価格は少し安い実売30万円以下を予想していた人が多かったのではないでしょうか。海外はもちろん日本でも物価が上がっているので妥当だと思います。日本は所得が上がっていないので辛いところではありますが。
ただ、さらに重くなっていそうなのが気になりますね。他社に対する重量面での優位性が無くなるならマウントとグリップの間のクリアランスなどサイズも見直してもいいのかなと。
なは
仮に30万円であればA版が出たため中古価格が下がったα7RIVの方が安いんですよね。スチル派には悩ましい選択肢です。
まるの助
スチルしか撮らない私とって、ⅢからⅣへ買い換えるか非常に悩みますね。嬉しいのは、EVFが見やすくなって背面液晶も少し画素数アップ(体感できるの?96万→144万)、3300万画素、AF性能アップ、グリップ感向上くらい。
実機を触って使用するともっといい部分があるんでしょうけどね。Ⅲを売却して、20万円近い出費でⅣ購入か・・・TAMRONレンズも予約してるし。ボーナスが飛んでいく。
BenBen
公開情報から新型のα7Ⅳは機能アップで32万程度で売り出しかな。今のところ25万前後は無さそうですね。α7IIIは22万くらいで、現役続行でしょうか?
隙ないラインナップになりそうですね。
おず。
セツナ様、ナリヒラ様と同意見です。
リアルタイムトラッキング欲しいです。
α7IIIやα7rIIIのような手頃なカメラにも載せて欲しいです。
α7IV…これが現代のベーシック機なのでしょうか。
私には少しハイスペックに映りました。
価格も含めて。
ジェラ
日本の感覚で高いなら世界では適正価格ってことになるんでしょう。
もう一つ、他の方も仰ってますが1年早く出ているR6が売れ続けていることを考えると国内でもすでにこの価格のスタンダード機を受け入れる土壌が出来たとも言えます。
SONYも同価格帯で勝負する自信もあるのでしょう。
何れにしてもiiiの不満点を改善してきているので問題なく売れると思います。
やまと
7IIIからの乗り換えと言う事であれば、この価格ならRIV中古買って次を待つのも全然ありですし、canonからsonyに一時的に流れてきた7IIIオーナーさんはcanonに戻ることも視野に入るのかなとも思います
現段階ではちょっと期待外れ感は否めませんが、ここにきて7IIIが見直されるのは嬉しい限りです
maam
順当にスペックアップしているので、値段的にはこんなものなのでは?
半導体不足や、世界的には物価上昇しているのでおかしな話ではないと思います。
マウント変更もキットレンズ+α位であれば問題ないかもしれませんが、キヤノンもニコンもレンズ揃え直すとなるとかなりの出費ですよ・・・
ure
α7IVの発売後、落ち着いたらファインダーと液晶画素数をあげて、α7c世代のAFを積んだα7IIIAが出る!!といいなぁ…。
TTJ
α7 IIIの個人的な不満点はEVFとAFでしたので、このスペックで新品30万円程度なら購入したいと思います。画素数も個人的に丁度良いです。
ここには記載されていませんが、ティーザー動画のタグから鳥瞳AFも噂されていましたよね。鳥瞳AFが搭載されるなら尚更買いです。
路傍のカメラ好き
皆さんのコメント読んでいると、改めてα7IIIの完成度と満足度の高さを思い知らされます。
キヤノンもニコンも、もう1、2年一眼レフで様子見していたら、コロナも相まってソニーが総取りして完全に手遅れになってたかもしれませんね……
そして、前モデルが素晴らしかったがゆえに後継機の双肩に期待が伸し掛かってるのもひしひしと感じます。
全ては明日夜に明らかに、楽しみです!
ささのは
値段については、IIIから比べると多少のアップですが
他社との同スペック帯では、十分コスパも良さそうなので一安心しました。
元々評判の良かったAFも更に昇華されているだろうし新メニューもあるだろうしで
色々楽しみの詰まった機種になりそうです。
IIIからのアップデートは凄く多いと思います
あるふぁ使い
「スペックに対してのコスパ」を見ればかなりコスパのいい機種だと思います。
が、ベーシックなセグメントにこのスペックは必要なのかとも感じていて、
ミラーレス一眼としてのコスパを見なければならない機種だったのでは無いかなぁと。
スペックに対しての価格ではなく、25万円以下で実現できるスペックでユーザーの裾野を広げれる最新機種を期待してました。
味噌ラーメン
α1とα7sⅢを使っていますが1度新メニューの使いやすさと色味に慣れてしまうとなかなか旧メニューは億劫になりますね。それでα7rⅣは売ってしまいました。
今度のα7ⅣはⅢよりも5万円ほどアップですが新メニューなら納得だと思います。α7rⅣの中古となら断然α7Ⅳをおすすめします。
ヒューマ
ZV-E10の日本価格はリーク段階でのドル価格を日本円に直したそのままくらいだったので、
α7Ⅳも2499ドル→28万くらいの可能性も大いにありますね
Noppo
LA-EA5 への対応の有無に関する情報がなかなか出てきませんね。
α7R4で LA-EA5を使っていますが、ミノルタレンズでも快適に精度高いAFが可能で、LA-EA3や4とは別格です。
是非α7Ⅳでも対応してもらいたいものです。
popo
私にとっては、凄く高級の価格の高いカメラであることは確かですが、カメラ市場が縮小して、今こういうカメラを使うユーザー層を考えると、適正価格だと思います。その下位モデルとして、A7Ⅲも残るでしょうし。私みたいにお金がない人は、中古のカメラで必要十分です。
未だミノルタファン
標準モデルという位置づけになり、数が見込めるからこそ下剋上を期待してしまいます。LA-EA5でモーター無Aマウントレンズ対応してくれればα7Ⅲから更新したい。と言いながら毎度買い増しになっていますが。とにかく正式発表が楽しみですね。
kino
rx100の売り方見てれば分かる通り、需要のある旧製品は併売しますよね。
選択肢が広がって良いと思います。
私はα7R3持ちでR5待ちでしたが、スペック的に十分なのでこちらを買ってしまいそう。。
debeson
スペックと価格の上がり方がRXシリーズと同じ感じですね。30万税込or抜きのどちらかと言うとこでしょうか。
RXシリーズの順当さを鑑みれば偶数、奇数世代で買い替え等、長期プランが見えてくる。
どちらかと言うと今回の中身が7Cボディに入るかな?と。
だと新規ボディでコレも廉価モデルとはならない気もします、それはそれで楽しみですが。