BCN+Rに、2021年9月のミラーレスカメラのメーカー別と機種別シェアに関する記事が掲載されています。
- 「BCNランキング」によると、2021年9月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比82.9%にとどまった。
- ソニーが9月17日に発売したVlogger向けカメラ「VLOGCAM ZV-E10」がシリーズ別の販売台数シェアでトップを獲得。長らく固定されていた売れ筋ランキングに一石を投じた。
- メーカー別シェアでもVLOGCAMがけん引する形でソニーが躍進。年初来の最高値となる41.8%を記録した。
ソニーは新製品のZV-E10が19.8%もの販売台数シェアを獲得しており、α6400やα7Cも引き続き売れていて、非常に好調のようですね。これまでAPS-C機はキヤノンとソニーがいい勝負でしたが、ZV-E10の登場でしばらくはソニー有利の状況が続きそうです。
フルサイズでは人気のα7Cに3.2%に対し、キヤノンのEOS RPが2.4%とRPが意外に健闘しているという印象です。
路傍のカメラ好き
メーカー別シェアが8月から10%近く伸びてるの凄いですね。
直接の競合機種はあまり無いでしょうから、ZV-E10が売れまくった結果他機種のシェアが相対的に下がったのかもです。
メーカー別でソニーが10%近く上げた分は、グラフに載ってるOMDSから5%、載ってないニコンとパナから合計5〜6%奪った計算になるでしょうか。
ニコン、パナあたりは1桁%台以上のシェアくらい販売してるでしょうし(GF10なんか10位にいますし)、グラフにも載せてほしいですけど、何か理由があるんですかね……?
くま
既に在庫限りとはいえα6000がランキングするって・・・。
6100ならわかるけど、6000が投げ売り状態で余程安くなってるからでしょうか?
ZV-E10はSONYらしく時流に合せて、既存機種のパーツをうまく流用し
開発コスト抑えて売価も抑えたのが当たったって感じですね。
部品流用出来るから半導体不足と言われても生産・流通出来るあたりはさすが。
裏を返せば専用部品が多いフルサイズのαや交換レンズは半導体不足の影響出てますけどね。
個人的にはニコンが・・・せっかくfcリリースしたのに
作れず売れないではメーカーも辛いところでしょう。
こればかりは誰も責められないから・・・。
早く正常化して頑張って欲しいものです。
まあくん
一機種の新製品の売上げでシェアが変わるほど、デジカメが全体的に売れていないということではないでしょうか。層が厚くて全体的に売れていると、一機種がどんなに売れてもあまり影響がないですからね。
私の個人的な予想では、高価格帯の新製品が多いので、APS-Cで楽しんでいたカメラファンが興味を持てなくなって、スマホで十分だと離れていく波が本格的に来るように感じています。ZV-E10の好調に各社が注目して、10万円以下のカメラにも一機種だけで良いのでもう少し力を入れてほしいものです。
このままだと、8年前に買ったRX-100Ⅲが、ビックカメラでおすすめ第一位になるようなコンパクトカメラと同じような状況に、レンズ交換式カメラも遅かれ早かれなるのではないでしょうか?
Rets
LUMIX G100もZV-E10もコンセプトは一緒だったろうにこうも差がつくとは…
とはいえ、こういうカメラの需要はしっかりあるということでしょうね。
カメラに全く興味のない知人がGoProを買っていたりするので、
いっそBGF1とか作ったら思わぬ層を開拓できたりしないかな。
あみ
ソニーの方は昨今のαでは最も予約数多かったと某所でコメントしていましたね。
お店の人が自分たちで写真や映像素材揃えるために買うみたいな話も聞きますし、一概にvlogのためだけに買われているわけでもなく、比較的お安めのミラーレスというのもあるかも知れません。
今後の生産状況が心配ですが…。
パナ党
LUMIX G100も同じコンセプトだけど、もうスマホ世代は液晶だけで十分でEVFいらないし、顔がテカテカでしか映らない内蔵フラッシュもとっぱらっちゃってその分軽くサイズを小さくしたほうがいいってことじゃないですかね。
あと、バリアングルに否定的な人がそれなりにいますがこの結果を見るとバリアングルのほうが望まれているように思います。
GM1をバリアングルにするだけで売れると思うのにパナは何やってんのかなーって思います。
みっちゃん
BCNの集計は少し偏る面はあります。POSデータをBCNに提供してくれるお店が対象になりますので。公表していると思いますが、老舗専門店はあまり集計されていない筈です。
毎回、ニコンなどには不利にでる傾向がありますね。
もちろん、この時期のソニー新型機の人気を否定するものではありませんが、完全なデータではないと思っています。
路傍のカメラ好き
(BCN含め、完全なデータはそもそも無いという前提の上で)
BCNはエントリー層寄りだと思いますが、どこのランキングでも偏りは出るかなと。
また、老舗専門店の合算ランキングといえるPHILE WEBを仮に合算しても、シェア率に大幅な変動はないんじゃないかなと感じます。
台数だけ見ればまだエントリー機の方が出てるでしょうし……家電量販店の店頭で数多く出るのはやはりエントリー機というコメントもあります。(1コメントの話ですが)
https://digicame-info.com/2021/09/9eos-r6.html#comment-408674
ディスコン等でエントリー機の不足するニコンがBCNで不利なのは事実として、PHILE WEBで上位常連かというと現状そうではないので、合算しても結局ソニー・キヤノンがより浮上するだけかな、と推測してます。
もちろん、ここで何を言っても憶測にしかならないわけですが……
ランキング系の話は、情報が偏ったり曖昧だったりで難しいですね。
張
くまさん
半導体不足でZV-E10も供給が減ると先日アナウンスが出ています。
専用か共用かはあまり関係がないかと。