Sony Alpha Blogに、シグマの新しいAPS-Cミラーレス用の標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
- 鏡筒の造りは、フルサイズ用の28-70mm F2.8 DG DNと同等で非常に良い。ズームリングの回転角は80度とかなり小さく、一回の操作で素早いズームが可能だ。α6600との組み合わせでは、旅行やストリート写真に最適な、非常に小型軽量のシステムになる。
- AFは静かで非常に速く正確だ。瞳AFと動体追尾は、とても良好に機能する。
- 解像力はこの種のズームレンズとしては素晴らしく、中央から隅までの均一性が高い。1段絞ると、ズーム全域で解像力はいくらか改善する。近接域も非常に良好~素晴らしい解像力だ。
- ポートレートでは開放からとても良好~素晴らしい解像力で、背景の滑らかなボケと解像力のバランスは50mm付近がベストだ。遠距離の建築物や風景の撮影でも素晴らしい性能だ。
- 周辺光量落ちは開放では目立つが、18mmではF5.6、35mm~50mmではF8に絞れば解消する。
- 歪曲は18mmではタル型で、35mmから50mmではかなり強い糸巻き型になる。
- 倍率色収差はほとんどゼロだ。
- フレア耐性はこの種のレンズとしては良好だが、太陽を入れると簡単にフレアが出る。光芒は綺麗だ。
- 玉ボケはF2.8とF4では円形だが、F5.6では絞りの形が見える。玉ボケには年輪ボケや色付きは見られず、素晴らしい描写だ。後ボケは雑然とした背景でも非常に滑らかで素晴らしい。
- 色再現は自然でとても優れており、コントラストも良好だ。
動画ではズームリングは使いやすく、AFはソニーのE16-55mm F2.8Gと同じくらい良く機能する。 - ライバルとの比較では、シグマ18-50mm F2.8はタムロン17-70mm F2.8やソニー16-55mm F2.8よりも30~40%軽量で、25~40%小さく、最も細い。最短撮影距離はシグマが最も優れている。鏡筒の造りはシグマはソニーと同等で、タムロンよりも優れている。シグマが劣っている点はズーム域が狭いことと、絞り羽根の枚数だ。
- 価格はタムロンが900ユーロ、ソニーが1150ユーロに対し、シグマは500ユーロと驚くほど安い。
- ライバルとの解像力の比較では、シグマ、タムロン、ソニーの3本は非常に良く似た性能で、実写では大きな違いはないだろう。どのレンズもソニーのキットレンズE16-50mm F3.5-5.6Zと比べると大幅に優れている。
- ポートレートでの比較では、色再現や後ボケはどのレンズも良好で3本の差は少ないが、玉ボケの滑らかさではシグマがベストで、次いでソニーだ。タムロンの玉ボケは強い年輪ボケが見られる。
- 歪曲は3本とも見られ、いずれも後処理での補正が必要だ。周辺光量落ちも3本とも目立つ。色収差はシグマとタムロンがソニーよりも少し良好だ。逆光耐性はシグマがベストで、次いでソニー、そしてタムロンだ。光芒はソニーとシグマが優れている。AF性能はシグマとソニーがタムロンよりも若干優れている。
- 3本のレンズの性能は非常に近いが、シグマは玉ボケの描写で優っている。タムロンは手ブレ補正を搭載しているのが強みだ。価格や大きさ重さではシグマが明らかな勝者で、全体として広角端の16mmがどうしても必要でなければ、シグマがベストだろう。
- シグマ18-50mm F2.8は、小型軽量で明るく、解像力に優れ、ボケも素晴らしく、安価で完璧に近いレンズだ。このレンズは、軽量な標準ズームが欲しい人の旅行用のレンズとして理想的だ。
シグマ18-50mm F2.8 DC DNは、非常に軽量コンパクトなレンズにもかかわらず解像力は開放から優秀で、加えてボケも綺麗で、このクラスのレンズとしては申し分のない性能という印象です。AF性能が純正並みと評価されているのもポイントが高いですね。
このレンズは、広角端が18mmスタートなことと、手ブレ補正が無いことが問題とならない人には、このクラスで最高の選択肢になりそうですね。
ヤマ
子どもと遊んでいる時やインスタ用にα6600を持ち歩くことが多いので先程予約しました。大きさ、重さ、金額とベストコストパフォーマンスなレンズかと思います。
太陽を入れると簡単にフレアが出るそうですが、むしろ公園で子供とフレアとか好物なのでフードも付けずその辺も楽しみたいと思います。
このレンズを買うならソニーのZV-E10まで欲しくなってきましたが、α7Ⅳや70-200GMとソニーはソニー、タムロン、シグマとレンズラッシュでもあるのでお金が追いつかず困ってますが夢がありますw
Oort
素晴らしいですね。こういったレンズが出てくるとタムロンの18-300の2本で、西平英生氏の「二刀流撮法"のススメ」を試したくなります。
マイクロフォーサーズ党
マイクロフォーサーズで出してくれないでしょうか?
換算36-100mmとういうのは中々面白い
昔の標準ズームレンズはワイド35mmスタートでしたから
十分だと思うのです
オリ9-18mmやパナ8-18mmといった広角レンズもあるわけだから
24mm、28mmこだわらないのも面白い