ソニーが、像面位相差AF付きの1型裏面積層型センサーを採用したスマートフォン「Xperia PRO-I」を正式に発表しました。
- ソニーは、像面位相差AFを備える1.0型イメージセンサー「Exmor RS」を世界で初めて搭載する5Gスマートフォン『Xperia PRO-I』を12月15日に発売する。
- 『RX100 VII』で搭載した1.0型イメージセンサー「Exmor RS」をスマートフォン向けに最適化して搭載。ピクセルピッチ(2.4μm)を実現。高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジ、美しいぼけ味など、圧倒的な描写力を実現。12bitでのRAW形式撮影に対応。
- 像面位相差AFを備える1.0型イメージセンサーを世界で初搭載。撮像エリアの約90%をカバーする315点の像面位相差検出AFセンサーによって、動きの予測が難しい被写体にも、高速・高精度に追従した撮影が可能。
- 「リアルタイム瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」は、AIにより動体を高精度に追従し続け、静止画撮影時に人や動物の瞳などに瞬時にフォーカスを合わせ続ける。また被写体が不規則・高速な動きをしていても、毎秒最大60回のAF/AE計算で被写体を追跡し、AF/AE追従最高20コマ/秒の高速連写が可能。
- 動きの速い被写体を撮影する際に起きやすい動体歪み(ローリングシャッター現象)を大幅に低減する、「アンチディストーションシャッター」を搭載。
- リアカメラには、焦点距離16mm(F2.2)の超広角レンズ、24mm(F2.0/F4.0)の広角レンズ、50mm(F2.4)の標準レンズのトリプルレンズカメラに加え、被写体までの距離を瞬時に測定する3D iToFセンサーを搭載。広角レンズは、F2.0/F4.0の可変絞りに対応。
- カメラ撮影で重要なシャッターボタンにもこだわり、RX100シリーズで使用されているスイッチ部品を用いることで、カメラ専用機のような使い心地を実現。
- 世界初4K 120fpsのハイフレームレート撮影に対応。動画撮影時にも「瞳AF/オブジェクトトラッキング」に対応。
- 高精細な6.5インチ4K HDR対応有機ELディスプレイ(3840×1644ピクセル)で撮影データの細部までの確認や、編集作業が可能。
- 本機を『Vlog Monitor』(別売り)と接続することで、モニターを確認しながら『Xperia PRO-I』の1.0型イメージセンサーでの自撮り撮影などを簡単に行える。
- 市場推定価格はXperiaPRO-Iが19万8000円前後、Vlog Monitorが25000円前後、Style Cover Leather for Xperia PRO-Iが9000円前後。
先日情報がリークした「Xperia PRO-I」ですが早くも正式発表されました。カメラ部には像面位相差AF付きの裏面積層型センサーや、絞りの付いた広角レンズ、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングが採用され、スマートフォンのカメラとしてはこれまでにないハイスペックなモデルとなっていますね。
オプションのモニタやグリップと組み合わせることで、vlog用の本格的なカメラとして使えそうです。また、専用のシャッターボタンが付いているので、スチル用カメラとしても使い勝手がよさそうですね。
味噌ラーメン
コンデジ兼Walkmanとしてポチりました。
スマホとしてはGALAXYの方が使いやすいのでメインはGALAXYとしていますがカメラは加工がわざとらしいのと色味がαとズレるので使ってません。
アマゾンミュージックをワイヤレスで聞くときもXPERIAならハイレゾになるので助かります(GALAXYはLDACでも44.1kHzになります)。
気に入っていたRX100m7を手放した理由の1つがf2.8なので少し明るくなるのは助かります。
欲を言えば24mm以外も1インチにしてほしかったですが次作に期待です。
YJ
リークのスレッドにもコメントしてしまいましたが。
この1インチセンサーですが、ピクセルピッチ2.4μm(RX100と同等)やRX100m7のセンサーと同等と言っているのに有効1220万画素。
1インチ総画素数2000万画素のうち、3/4インチ分程度しか使ってない計算なのでは?
この計算で行くとAQUOSのR6と同じレンズで、あっちはフルサイズ19mmモードあり。
このPRO-Iは24mmのトリミングモードのみということなんではないかと。
それともレンズくらいはR6と別のレンズにしているんでしょうか。
大幅にトリミングしているとすると1インチセンサーと言われても若干しっくりこないのです。
別のサイトの画素ピッチと画素数、素子のサイズの表からすると、
2.4μmで1200万画素というと2/3インチ1200万画素(2.2μm)よりはちょっと大きいくらいの計算なのではないかと。
タスク
4K 120fps HDRがどれだけヌルヌルか確かめてみたい
真丸たろう
シャープのスマホとは違い、このサイズで光学手ぶれ補正が素晴らしいですね。何段分の補正なのか書いて欲しいところでしたが、、、
Gonta-Kun!
私も、YJさんと同じ点がとても引っ掛かりました。
余っている周辺は、電子手振れ補正にでも使っているということなんでしょうか?
素人目には、折角1インチセンサーを載せているのになんともったいない! と
思ってしまいます。どなたか、どうなっているのか教えて頂けないでしょうか?
TTJ
YJさんのコメントを見て計算してみましたが、確かに合わないですね。
画素ピッチが2.40 μm丁度だとすると、1220万画素で70.3 mm^2しかありません。
これはアスペクト比4:3で9.68 mm x 7.26 mmしかなく、1型センサーの13.2 mm x 8.8 mmに全く届きません。
もしかして、マルチアスペクトなのでしょうか?(それにしても削りすぎな気もしますが)
カタスマー
電子どころか、光学手振れ補正で余裕を持たせるためのケラレかもしれませんね
SORRY
デジイチの外部モニターをかねてって感じで徐々に増えてきそうな予感
VRグラス?とかスマホも新しい形が広がってきてますね
コツメチャン
RX0シリーズと同じで、1インチセンサーを使ってはいますが、全画素を使いきっていないのではないでしょうか?
RX0シリーズは総画素数2100万画素だけれど、有効画素数1530万画素となっていました。
物理的な制約なのか、センサーの3/4くらいしか実際は使えていないということだったはずです。
私は実際RX0m2を所有していましたが、正直、明らかに1インチセンサーよりは劣る画質でガッカリして手放した経験があります。
1インチセンサーをわざわざ使っているのは、RX100シリーズの既存センサーの流用のため?だと自分は思っています。
YASU
スマホの4K高画質撮影は、夏場は大丈夫でしょうか?。私の場合、格安スマホの4Kだからでしょうか?、夏場は4Kモードにしただけで、熱マークが表示され、連続撮影はかなり厳しい状況となってしまいます。それが心配なければ使いたくなるスマホですね!。
のん
AQUOS R6は128GBだったので、ストレージ容量が大きいのは歓迎されそうですね。
ただ512GBなんて積まずに256GBぐらいで良かった気も…(価格の面から)
そんなバカ売れするような値段でもないと思うので、
レビュー評価等見つつ検討してみようかと思います。
ただ、α7シリーズとの連携はもう少し強化されて欲しいですね…。
eddy
HDMI入力は無くなったのですね
存続してたらPROから買い換えたのになぁ
HADALI
IT系ジャーナリストの方々もツイートしてますが、RX100VIIのAFカバー範囲は68%、同じセンサーでこちらは90%なので撮像エリアを狭めているのはAF性能を高めるためですね
せらびー
xperiaは毎回強気の価格設定ですが携帯はローンで買う人が多いのであまりネガにならないのでしょう。
RX100を手放したもののIII以降買い直す日を夢見つつ何世代も過ぎてますが、xperiaにファインターが搭載されたら買ってしまいそうです。
するめん
海外サイトの情報を追ってると、こいつはソニーの最新センサーであるIMX800みたいですね
Googleの2021年版Pixel、Pixel 6にも採用が検討されていたヤツです(結局採用されませんでしたが)
結局自社製品に搭載したようですね
SR-T101
小さなことですが、ちゃんとしたシャッターボタンがついているのは嬉しいですね
スマホのカメラ機能で自分が一番気になるのは、シャッター押した時の感触とタイムラグですから
Ura
有効画素についてはフリージャーナリストの小山安博さんが現地で質問していて
AFカバーエリアや高速読み出しの兼ね合いみたいですね。
あきさん
ポケットから落としたら、泣きますね。落下で、光学?手ブレ機構が逝ってしまいそうです。
首から下げるストラップをつけるとか?
こういうのって、そもそもスマホとして使わず、「リアルタイム高画質動画映像送信機」として使うんですかね?
独殻
一般人は一インチセンサー搭載と言われたら、一インチフルに使ってると思うわけで、嘘ではないが誇大広告っぽさを感じますね。現代ではマーケティングがうまいと表現するのかも知れませんが。
AFカバーエリア90%と言っても、普通そんな端に被写体置かないでしょう。(これもカタログスペックでのマーケティングがうまいと、ほめそやされるのでしょうか)
センサー面積をフルに使った次世代機に期待です。
はば
AFカバーエリアや高速読み出し目的ならトリミングモードを付ければ良いだけだと思ってしまいますね。ただの言い訳に聞こえます。
1インチ使い切れないのはレンズの制約ではないかと思います
どりゃー
1インチセンサーを大きくトリミングしているのは
アスペクト比によるのかもしれませんね
撮影可能なピクセルサイズはどうなんでしょう?
外部モニターとしての使用も想定されているので
プロ映像作家とかは欲しがりそう
張
センサークロップのデメリットを詳しい方に教えて頂きたいです。
ボケは減るとは思うのですが、クロップしたサイズのセンサー相当にダイナミックレンジやSN比も落ちるのでしょうか?
それともピクセルピッチが変わらないのだから同じ?
TTJ
連投失礼します。
マルチアスペクトなどの目的があってイメージサークルに対して大きなセンサーを使うのであればともかく、AFカバーエリアや高速読み出しのために有効画素を削ったというのであれば、「部品の都合上大きな1インチセンサーを流用しているだけの、本質的には小さなセンサーのカメラ」ですよね。
もしそれが事実であれば、殊更に「1インチセンサーを採用」と主張する広告は、例えそれが文字通りの意味では事実であっても、優良誤認表示にあたるレベルの誇大広告ではないでしょうか?
たっきー
スマホのフランジバックだと1インチセンサーの端まで届かないだろうと思ったら、やっぱり周辺は捨ててるんですね。
コツメチャン
>TTJさん
技術的な部分は詳しくわかりませんが、単純に受光面積が狭くなるため、1インチより小さなセンサーと同じ結果になると思います。
RX0m2を使用していた頃の体感では、1インチより高感度に弱くダイナミックレンジも狭く感じました。1/1.7インチセンサーと同レベルに感じました。(そのためすぐ手放したのですが。。。)
ただそれはレンズが暗いことも関係してるかもしれません。
優良誤認うんぬんは微妙はところでしょうが、RX0m2ではRX100並みの画質を期待していたので、個人的には裏切られたと感じました。
PanasonicのLX100も、マイクロフォーサーズセンサーを使って周辺部を捨てていましたね。あちらはマルチアスペクトを実現するため、という目的もあったかもしれませんが。
今回のXperiaも、センサーの60%くらいしか使われていないようなので、おそらく画質はRX100には及ばないのではないかと思います。
電脳仙人
凄いトリミングしてますね。勿体ないなぁ・・・
レンズを飛び出させればセンサをフルに使うこともできたのでしょうが、超薄型のレンズ設計上の制約なんでしょうね。そう考えるとR6のライカのレンズは凄い技術の塊なんでしょうね。総合力でXperia 5IIIの方がバランスいいですね。次の機種での進化に期待ですね。
はば
>>張さん
元画像のトリミングと全く同じなので拡大倍率が同じならばダイナミックレンジやノイズは変化ありません
純粋に画素数(解像度)の低下が起こります
同じ画角となるようなレンズで撮影した場合には広角レンズのトリミングとなるのでノイズまで拡大され、見かけ上のノイズが多く見えるはずです
ばいお
1型センサー搭載を謳っているのに、有効センサーサイズが1/1.3型センサー相当なんですね…
もちろん1型センサーであることが目当てで買う人もいるでしょうから、これが実際の内容と乖離していたら優良誤認表示と言われるのも当然かと思います
例えば、一眼カメラで有効センサー領域がaps-cサイズしかないないのにセンサーの大きさ自体はフルサイズと同じくらいあるからって「フルサイズ一眼カメラ」として売られてたら私は許せないですね
まいこ
コンデジ・APS・マイクロフォーサーズのキッドレンズの
需要食われそう
実際にレンズ購入・レンズ交換しないパパ・ママ多いですし
数年後の一眼カメラ市場はどうなってるのやら
しゅう
センサー全体を使ったHDMI入力対応の後継機が出たら買い替えたいです。
noppo
メーカーの公式ページを見ると、宣伝の仕方がスマホというよりはもはや完全にカメラ扱いですね。
一眼カメラでばかり撮っている私ですら見入ってしまったくらいですので、スマホでよく撮る人にとっては非常に魅力的なものに感じられるのではないでしょうか。
さがこ
手振れ補正などに一応1インチは使ってるので誇大広告と言うほどではないのでは?
ピッチサイズも併記してますしね。
個人的には手振れ補正そこそこでフルに画素数を活かしてほしかったですが。
ナイトメア
4K120Pの読み出し速度を確保するためクロップしてあるのかも。
撮影時に突然クロップされると違和感が出るので、他の撮影時など普段からクロップ状態にしてユーザーを慣れさせ、違和感を与えないようにするとか。
という邪推は置いておいて。
個人的にはジンバル効果のために電子手ブレ補正で使う範囲を広めに確保したと信じたい。
Vlog用なのでそれならトレードオフとして納得できます。(だといいなぁ…)
Velvia
大きくトリミングされているのではなく,像面位相差AF用の画素数として大幅に占めているのではないでしょうか
デュアルピクセルでない以上,AF用に画素数が取られてしまうのは仕方が無いかと.
RXシリーズより広いセンサーの90%をカバーしているわけで,RXシリーズより有効画素数が減るのも仕方が無いですね.
それぞれのレンズの最短撮影距離がどの程度か気になりますね.
ある程度マクロ撮影も出来るようであれば,乗り換えてみたいですね
ばいお
追記失礼します。
まず、クロップされてるか否かについてですが、DPReviewにてスチル撮影において中央60%クロップであることが述べられています
> 20MP 1"-type stacked-CMOS Exmor RS sensor with built-in DRAM (2.4µm pixels) *only 12MP, or ~60%, central portion used for 4:3 stills
これに対して、同時期発売のpixel 6の広角カメラが1/1.31型センサー搭載なのですが、12.5Mモードで画素ピッチ2.4μmとなっています。
このスペックはXperia PRO-Iの画素数、画素ピッチとほぼ同等なのですが、「1/1.31型センサー搭載」と「1型センサー搭載」では後者の方が優れてると消費者は誤認しますよね?
さらに、問題なのがXperia PRO-Iは「圧倒的な描写力の1.0型イメージセンサー」と大々的に打ち出している上に、有効領域がクロップされる旨の情報や注釈が公式製品ページに見当たらず誤認を助長する表示となっているところです。
(画素ピッチが表示されてますが、そこからセンサーサイズをわざわざ計算してクロップを疑う人は少数かと)
以上のことから、他社フラッグシップレベルの1/1.31型センサー機と同等レベルにも関わらず、より優れてると認識するように表記されている本機の広告は優良誤認表示と言われても仕方ないかな〜、と自分は思っています
maam
ハイブリッド手ブレ補正なので電子手ブレ補正分クロップされるので、予めトリミングしていると考えれば、そんなにおかしくはないかなと思いますが。
スチル撮影のときはフル画素で撮りたいという気持ちは残りますが、今や動画が主体なので仕方ないですかね
nanana
Sonyは経営戦略が上手いですね。
コンデジからスマホへ加速投資していくのでしょう。CanonやNikonには出来ない戦略です。
高価ですが私も欲しいです。
傘
公式発表会でスチルカメラマンが「1型センサーのおかげで〜」とダイナミックレンジなど画質の優位性を散々アピールしているわけで、「動画では電子手ブレ補正分クロップされるので予めトリミングされているだけ」というのも相当無理がある気がします。スチルで1型センサーの恩恵を受けられないんならPVのスチルカメラマンの言ってることはなんだったんだっていう
バイパー
1/1.3型って2/3型よりも大きいですよね、それを普通に謳ってくれればいいのになあ。1インチセンサーを搭載はしてるからっていうのは分かりますけども。
dora
有効領域に関わらず搭載していればOKというトレンドを防ぐためにも見過ごしてはいけない事例と思います。
消費者にとってこのような間際らしい表現は何一つ良いことはありません。
みー
1型でなく実質1/1.3型という話が本当なら、「像面位相差AFを備える1.0型イメージセンサーを世界初搭載」という煽り文もかなりグレーですね(AFカバー領域のためにクロップしているのならなおさら)
実際に1/1.3型や1/1.12型での像面位相差AFができる機種はすでに発売されているので、これで「世界初」と言い張るのはちょっと………
APOLOVER
RXシリーズより広いセンサーの90%をカバーしているとありますが、単純にRX100M7センサーのAFカバーされていないエリアがカットされているだけでしょう。
RX100M7のAFカバーされていない外側の部分が、有効画素数1200万画素で全部カットされているため相対的に上がっているのです。
Tsu
1インチセンサーと同じピクセルピッチという事なんですね。
でも60%しか使ってないのに1インチセンサーを売りにするのはマズいんじゃないでしょうか。
国外なら訴訟にもなりかねないと思います。
電子手ブレ補正の効きが強烈とかならいいのですが。
独殻
>24mm(広角):有効画素数約1220万画素/1.0型 Exmor RS CMOSセンサー/F値2.0・4.0
XPERIAサイトからの引用です。
確かにここに嘘はないですが、疑わない限り、1220 /2000万画素しか使っていないなんて、普通の人は夢にも思わないでしょう。
カメラに疎いユーザーになら、このような宣伝を打ってもよいというSONYの判断が残念です。
NEXでカメラを始めて、ウォークマン&MDRでデジタルオーディオ&ヘッドホン沼にハマった身なので、なおさら残念です。
もち
パナソニックにしろシャープにしろ、1インチセンサーを搭載したスマホは全てセンサー全域を使用していない仕様でした。
でも、ソニー同様、1インチセンサー搭載!を高らかに謳っていたわけです。
ソニーに対しては皆様厳しいですね。
sennenhund
Aquos R6は、超広角モードの時に超解像無しで2020万画素なのでセンサーの有効画素をほぼ使い切っているのではないですか?
周辺画像は流れるみたいですが。
PRO-Iは、PCwatchのレビュー記事に「聞いたら利点が多くあるのでセンサーの60%の領域を使用」とあります。
APOLOVER
厳しいって2090万画素が有効画素数2010万と1200万画素じゃ全く話が違うでしょうに
みー
他の1型センサー機も気になったので調べてみました。
LUMIX DMC-CM1
フルサイズ換算焦点距離28mm
実焦点距離10.2mm
フルサイズ比 約1:0.36
AQUOS R6
フルサイズ換算焦点距離19mm
実焦点距離6.85mm
フルサイズ比 約1:0.36
Xperia PRO-I
フルサイズ換算焦点距離24mm
実焦点距離6.64mm
フルサイズ比 約1:0.28
フルサイズと1型センサーのサイズ比が1:0.366…なのでXperia PRO-Iだけクロップ率が明らかに大きいような感じますね………
noto
大まかにはクロップでいうと、3.6✖のようですね。1インチが2.7✖なので、たまたまかもしれないですが、3.6/2.7=2/1.5=1.333なので、2000万画素APS-Cセンサーを積んでいるが、1200万画素でレンズは12mmF2です、みたいな感じですね。やはりAPS-Cセンサーだと言いながら、実はフォーサーズとちゃうの、というのは無理筋では?
はば
>>もちさん
AQUOS R6に関しては換算19mmモードと換算24mmモードがあります。
SONYでは24mmモードしか搭載されていないということです。
ここの違いはかなり大きいかと思います。
時雨
コメント欄でも指摘されていますが、
せっかくの1インチセンサー搭載の機種なのにセンサーサイズの60%程度しか使えないというのが事実であれば、問題だと思います。
1インチセンサー搭載と喜んでいた機種だけに大変ショックです。
TTJ
マーケティングの件は一旦置いておくとして、設計意図としては、1型センサーの全域を使うとレンズが大きく(厚く)なりすぎるので、1/1.31型相当の領域の使用に抑え、イメージサークルが小さくて済むようにしたのでしょう。
(初見の際、同じ1型なのにAQUOS R6より随分とレンズがスッキリとしていてすごいなと誤認してしまいました)
公式製品ページの写真例が全てアスペクト比4:3なので、画素ピッチ2.40 μmの1220万画素だとすると、センサーの9.68 mm x 7.26 mm (対角線12.1 mm)の領域を使っていることになります。1型センサーは13.2 mm x 8.8 mm (対角線15.9 mm)なので、かなり余裕があります。
レンズのイメージサークルが限界を決めているのであれば、このセンサーの余裕を活かして、せめてアスペクト比を変えても対角線画角を維持する(マルチアスペクト)機能を搭載していて欲しいと思います。この場合、例えばアスペクト比を16:9にした場合、センサーの10.5 mm x 5.93 mm (対角線12.1 mm)の領域を使うことになります。イメージサークルは円なのでこの領域もカバーできますし、センサーサイズに対しても余裕があるので可能なはずです。
もし、4:3の場合の上下をただトリミングしてイメージセンサーの9.68 mm x 5.45 mmの領域の画をもって16:9とする仕様であるならば、これはもう完全に、アスペクト比4:3の1/1.31型センサーとしてセンサーを使っていることになります。
そうである場合、1/1.31型センサーを新たに製造するより既存の1型センサーを流用した方が安いという理由で1型センサーを部品として使っているだけと推察されます。もしそうなら、「1型センサー搭載」と殊更に主張しては駄目ですね。
おおた
1.0型イメージセンサーの全領域を利用していない理由が下記サイトに書かれてます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361545.html
張
はばさん
ご回答ありがとうございます。
ダイナミックレンジやノイズは変わらない、クロップぶん見かけのノイズは多く見える、との事。
であれば1インチセンサー(の性能)を謳ってもなんら問題ないように思うのですが、反対される方も多いんですね。
そのあたり個人の感じ方の違いなのか私が理解しきれてないところがあるのか…。
dora
張さん
同等のノイズ耐性であれば、1インチで2000万画素が可能。
1インチで1200万画素なら、ノイズ耐性は更に良くなる。
よって1インチの性能は実現出来ていない。ということかと思います。
noto
個人的には、このソニーのやり方に反対されないのも少し不思議な感じもして、申し訳ないですが再コメントです。1インチセンサーが2.7✖、フォーサーズが2✖で、やはり2.7/2=1.35で近い値なので、「Nikon1が4/3インチのフォーサーズセンサーを採用して復活」とかいうのはどうでしょうか。ここで、確かにフォサーズ2000万画素センサーだが、1インチの大きさの部分を使用して1200万画素(多分、縦横比もあって厳密には違ってくるでしょうが)で、レンズは従来のまま。このようにうたっての復活(完全な仮想ですが)は問題を感じない? ちょっと、違いますかね。。。
車でいえば、4気筒1600㏄エンジンだが3気筒で1200㏄しか使っておらずとか、、、、何かこんがらがってきて、やはりちょっと例えが悪いですかね。。。
張
doraさん
なるほど。
性能が変わらないなら問題ないのではないかと考えていましたが、たしかに「1200万画素の1インチセンサー」に期待される性能には届いてないし、また「ピクセルピッチ2.4μmの1インチセンサー」と考えるなら解像度が物足りないですね。
wow
1/2.3型500万画素のピクセルピッチが1型2000万画素と同じでも1型センサーの性能があるとは言いませんからね。
まあ1型24mmだと4KはまたクロップされるでしょうしVlog用途には使えなくなるでしょうね。もっと広角にすればいいとは思いますが。
N56
技術的な事は詳しくないのですみません
何方か指摘したか分かりませんが
rx100m7と同じ1インチセンサーなら
比率4:3だと思うのですが
近年のXperiaの画面比率は21:9です
嫁がXperia1を使っていますが、私に送られてくる写真はすべて縦長の21:9です
そもそもイメージセンサーとスクリーンのアスペクト比の違いがあり、約5割弱ぐらいケラれるのでは?
dora
N56さん
おおたさんが貼られているリンク先を見る限り、4:3で1200万画素らしいです。
21:9では700万画素程度になりますね。