軒下デジカメ情報局に、ニコンが間もなく発表する製品のリストが掲載されています。
- 海外の販売店に「Z 9 ボディ」「Z 9 FTZ IIキット」「FTZ II」とレンズ2本(100-400mmとF4標準ズームレンズ)が追加された。
ニコンの新製品発表では、これまで噂されていたZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの他にF4の標準ズームも発表されるようですね(Z 400mm f/2.8 Sは噂では開発発表)。
F4ズームのズーム域は不明ですが、現在、Zレンズのロードマップに掲載されている標準ズームは24-105mmだけなので、Z 24-105mm f/4 Sが登場するのでしょうか。FTZ II は以前から噂が流れていましたが、どうやら確定のようですね。
麦酒男爵
定番にも関わらずあまりパッとしたのがない、といわれる24-105(or 120)のF4通し。Zの大マウント径を活かして、いよいよ決定版が出るでしょうか? 期待してます!
ken2
24-105/4の発売が本当であれば嬉しいですね。でも、できれば24-120/4にして欲しいです。コンビを組むことになる100-400と20mm被りますが、これが重要な点です。双方の交換頻度を減らすためにも、被る焦点領域がある程度はあったほうが助かります。
Fマウントの時は、24-120と80-400でしたが、この被りある状況が大変重宝しました。広角標準域主体の時は24-120で、たまに望遠寄りの撮影もカバーでき、望遠主体では80-400で、たまに中望遠域の広めが欲しい時などもカバーできるという、双方一石二鳥だったんです。
ニコンさん、できれば望遠域をもう少し伸ばしてもらえないでしょうか。
VrMr
これが本当なら資金繰りが圧迫されます(笑)
とにかくZ9は社運を掛けた大仕事、直前まで世界初とか骨子となる情報については、慎重に情報管理されていたんでしょう。今となってはなるべくしてなってきた、そんな感じにも表面的には見えます。
Z9以降の下位機種への展開も意外に早いかとも思っております。DXの積層センサー版なども需要がありますが、まずはミドルレンジからですね。
kofuji
今まではニコンは24-120/F4でしたが、24-105/F4と他社に合わせてきましたね。
利便性は24-120/F4でしょうが、性能や大きさ重さなどトータルでは24-105/F4が優位ということなのでしょう。
Z7iiユーザー
「Z 9 FTZ IIキット」
これが出るということは、超望遠域は当分Fマウント使って下さい、ってことですね。
パフォーマンス的にも劇的な進化は難しいから、開発優先度を落とした、ってことなんでしょうかね。
私はZ7iiで、望遠側は70-200mm/f2.8+2テレコンで十分なので、Z9が今魅力的になってしまいました。あとは1kg超えてなければ完璧なんですが・・・
ASA
Z24-70mmF4Sがテレ端が足りない以外画質良し開放良し寄れて良しと万能すぎてるので、24-105に関してはよほどでないと注目されないかもしれません。発表とサンプル待ち。
鰤
24-105っててっきり2.8-4だと思ってましたが, アレは特許だけで4通しで出るんですか?
tpr
rumorのあったヨンニッパ等の単大砲群はFマウント現行が十分高性能ですから
FTZ2で互換性を確保しつつショートフランジバック・大口径マウントの恩恵が大きいであろう標準ズームにリソースを割り振るのは賢明と思います。
F4通しはF2.8通しよりも格下として扱われがちですが、24-70F2.8に比肩する性能の24-105F4が存在するシステムは画質を妥協せずに明るさよりも機動性を取る選択ができるわけで、魅力的に感じられますね。
24-70F2.8相当と決まったわけではありませんが…
Z MAN
F4通しの小三元としては24-70/4もあるし、70-200/4がまだない中でなんで24-105を出すんでしょうかね。手頃な70-300ズームもないし、24スタートばっかり偏りすぎ。24-105がFのような120ならまあ多少意味はあると思いますが、優先すべきレンズを早く揃えて欲しいってのが、大多数のニコンユーザーの民意?ではないでしょうかね。苦言を呈しましたが24-105の性能次第では買ってしまうかも(汗)。
まる
望遠はZマウントの恩恵が大きい広角と違ってミラーボックスがあってもあまり関係なく高性能なものが多く、FTZでも困らないし予算的にも助かっているユーザーが多いので、非常に数が出て買い替え需要も旺盛な70-200/2.8以外は後回しなのでしょう。FTZ IIとのセット売りは有りだと思います。
bigbear
FTZ IIの機能が気になります。モーター内蔵か?
ノラ
100-400の情報も出て来ているので、組合せ的に妥当な順番ですね。
しばらく出そうにないと諦めていたので自動車を買ってしまいましたが、こうなると本格的に購入資金を貯める必要がありそうです。
購入タイミングはZ9の価格次第ですね。
これがやはり無理そうなら、当初の予定通りZ6後継機か別の機種を待つ事になります。
どちらにしろ来年の航空祭の楽しみが増えそうなのでうれしいです。
シュワシュワ
24-105は自分にとって基本となるレンズなのでやっとって感じです
Z9発表と同時にレンズロードマップ更新もありますかね?
70-200 f4、70-300 あたりも求められてるでしょうからその辺も期待したいです
悠助
24-105はTwitterを見ていても喉から手が出るほど待ち侘びている人が多数いたので、当分入手困難になりそうですね。
これを機にZへ乗り換える人も増えそうで、とても楽しみです。
24-105は大事なピースとNikonも認識しているでしょうから、どのような性能で来るのか、とても楽しみです。個人的に寄れてくれたら万々歳です。
ニコニコン
実は24-120でした!みたいなサプライズはないですかね。
ロードマップに24-105って買いてあるから望み薄かもしれませんが。
でも2470F4が予想以上に写るので買うかは悩みます。。。
わさびみそ
ロクヨンとかハチゴローとかの超望遠単焦点は、全て電磁絞りで設計新しく、Fマウントも十分すぎる性能を持っているというのと、3桁万円クラスの価格のものばかりですから、いくらプロでもそう気軽に買い換えられるものではないのでは?
そう考えると、この手の超望遠単焦点で突出して明るい(f2.8)ヨンニッパは早めに出しつつ、FTZ2やテレコンも交えて柔軟に対応し少しずつリリースしていく、というのは商売としても良心的ですし理にかなっていると思います。
Fマウント70-300も同様に、FTZ2でどうぞということでしょう。
このレンズは私も使っていますが本当に素晴らしい傑作だと思っています。
これが良すぎるので70-200 f4が出ないのは理解できます。上には70-200 f2.8がいますし、例えば広角側を思い切り広げるなど、方向性を変えないと厳しいでしょう。望遠側は多少伸ばしたところで70-200 f2.8にテレコンで間に合ってしまいます。
一方でニーニーやサンニッパがFマウントも含めて冷遇され気味なのは気になります。意外と需要がニッチなのでしょうかね。
TTR
Fマウントでは、24-120f4をDXで愛用していました。
意外に便利で、画質的にも満足いくものでした。
105じゃ、ちょっと短いかな〜
あやのん
100-400ミリが出ると、24-70ミリと隙間ができてしまうので一緒に24-105ミリが出るのは納得ですが
Z9を使うようなユーザーって所謂「ダブルズーム」的な揃え方ってするのでしょうか?
(Z6&7系とセットならわかりますけど)
それともZ9ユーザーでも欲しくなるようなレンズってことでしょうか?
lk
まさかZ9と同時に予想外のレンズでした。
24-105は次回Z5や、Z67の更新時期に出ると思っていました。これっぽっちも思っていなかったのですが24-105を予想した人はいるんでしょうかね。おそらく秋冬のキャンペーンでZ6ii辺りとセット販売とキャッシュバックが始まるんじゃないでしょうか。その為の登場かなぁ?
まぁ式場カメラマンはうれしいのではないでしょうか。
24-70から24-105なので、当分先だと思いますが、次回更新時は24-120復活があるかもしれません?
としべえ
望遠端を伸ばす希望が多いようですが、個人的には70mmまでで良いので広角端を広げてくれると嬉しいなと思います。
口径が広く短いショートフランジを生かしてフルサイズで17-70/4なんて出せないのでしょうか!?
70-200/4なんてのも出してもらえれば自分の撮影スタンス的には機材の大幅減量ができその上レンズ交換の機会も減るからシャッターチャンスを逃すことも減ります。
てるやん
次は24-135mm F4を期待しますね。Fマウントの時は24-120mmをよく使っていたので。
FB2
F→Z移行でSigma24-105/4→24-70/4に機材が変わりましたが、望遠端70はちょっと短いなと思う場面が多々あるので、24-105の登場は大歓迎です。
今になって24-105が出るということは、光学性能も相当に煮詰められているものと期待します。
T.Eye
超望遠単焦点レンズは新しくて優先度が低い、という人が多いけれど、
428も640も、FEやEF III型、RFと比べてレンズ構成が旧来のままでずっと重い、
328に至っては手ぶれ補正のSPORTSモードもない2周遅れのまま更新されず、
なので、Z9も出すのに後回しになるのは超望遠系ユーザーとしては残念ですね。
数は出なくても利益幅も高いレンズですし、業務用として使われるもので、
それのあるなしはスポーツなど業務系ユーザーのミラーレス移行に際して
印象は良くないと思います。(既に海外ではαへ移行されてる事例もありますし)
tpr
再度のコメント失礼いたします。
70-300EはD850メインの頃に使用しておりましたが、軽くて多少絞れば十分解像したので、
EタイプということもありZで使うのも大いにありだと思います。
FマウントやAマウントで80-400や70-400といったレンズがありますが、ミラーレス時代になりこのクラスの望遠ズームは100-400で画一化されてしまった感があり寂しいですね。
RFだと100-500もありますが、私も100mmよりも引きたいことがあるので、そういったレンズがまた出てくるといいのですが。
ken2
FTZ-2はどんなものなのか興味があります。単に三脚座を削っただけではないと希望します。ドロップインフィルタを使えるとか、ひと工夫したものが出ればいいなぁと。
Z9とのセットという事は、Fマウントの超望遠ユーザーに配慮したものと思います。ミラーレスになったからと言って、超望遠域のレンズ設計はそれほど大きな恩恵があるわけでもないし、性能的にも今でもピカイチですから。
路傍のカメラ好き
軒下さんから24-120mm F4で確認取れたと出ましたね。喜ぶ人が多そうです。
タケ
24-120mm F4のようですね。
良かったです。画質がどうなのか
楽しみです。