軒下デジカメ情報局に、様々な撮影用のオプションが用意されたソニーの新しい1型センサー搭載のスマートフォン「Xperia PRO-I」の画像が多数掲載されています。
- ソニーが間もなく発表する1.0型センサーカメラ搭載のスマートフォン「Xperia PRO-I」の製品画像。
ソニーが、オプションのモニタやグリップなどと組み合わせて本格的なVlog撮影を可能にするスマートフォンを準備しているようですね。1型の大型センサーと専用のシャッターボタンを搭載しているので、スチル用としても画質や使い勝手の面で期待できそうです。
Itzhalk
メインカメラで自撮りできるのはいいね。
味噌ラーメン
RX100シリーズはなくなってXPERIA PROシリーズになっていくんですかね。
それなら3眼とも1インチセンサーにしてほしかったですが高額になりすぎて商売にならないのかな。
XTR
1型センサー搭載のスマホが今後のトレンドになりそうな感じですね。
いよいよコンデジの終わりが見えてきた。
8454海斗ray
ZV-1、ZV-E10に続くVLOGCAM第3弾って感じですね
タスク
このアクセサリの揃えようはメチャメチャ力入ってますねー
RXシリーズがXpreriaになったとしたらコンデジの正しい進化のように思えます
X-T44
シャープライカ勢に続いてソニーツァイスも1型センサースマホに参入とは興味深いです。
パナソニックのCM10は短命でしたが、これらは如何に…
張
これはすごい。
夏ごろ出た1型のAQUOS R6/Leitz Phone 1には大いに注目していたのですが、ボケすぎという声や接写性の難が指摘され、スマホカメラに求められる実用性としては厳しい評価が目立ちました。
(それ以外にレンズや動作の問題も)
1型1本槍ではなく3眼と両立した機種がそのうち出たら本命かなーなどと夢想していましたが、まさかとっくに準備していたとは…!
ただ相応にお高いんでしょうね。
どりゃー
物理絞りが付いているF2テッサーは8.8mmくらいか
ここまでVlog に全力振りしたスマホは無かったかも
自撮りモニターキットの上部にマイク付けられるのも凄い
クッキー
1型センサーのコンデジであるRX100シリーズは、RX100M7を最後に2年ほど発売されていないと思います。
これは Xperia PRO-I への布石だったのでしょうか。
それはさておき、コンデジは一眼より小さいとは言えスマホの携帯性や利便性には全くかないません。
Xperia PRO-Iの価格がどうなるか分かりませんが、通常の写真はスマホで撮るが、ますます一般的になりそうです。
7 sea
1インチのプロ機もといマニア機。
おそらくお布施…いや値段は20万円以上でしょうか。
pixel 6とzv-e10とレンズ買えますね。
non
うぐ…Xperia1 iii買ってしまった…
当分買えないですが楽しみですね
買い換え時は考えたいと思います
Taku
ここまでVlog向けに振るなら、素直にインカメラを1インチにしたほうが良かったような気もしますが・・・。
ぎーた
2年ぐらいでヘタるスマホのバッテリー問題が・・・。
こういう使い方を提案してくるなら、
バッテリーは交換可能にして欲しいですね。
そうでないとコンデジの代わりには、まだ早い気がする。
qwe
Androidスマホは一部を除いてサポート期間が短く、短期間しか安全に使えないのが問題です。
実際はサポート期間が切れても使い続けることはでき、多くのユーザーはそうしていますが、
本来の正しい使い方としては、サポート期限の切れたスマホは使用を停止すべきなのです。
そういう製品に1型イメージセンサーやそれに合うレンズなど贅沢なデバイスを載せるということは、資源の有効活用の観点からは問題があるといえます。
このような製品を出すならアップデート提供は製造終了後、5年くらいはセキュリティアップデートを提供してほしい。
メビウス
旧型?のXperia PROが25万円でしたよね。これは30万円くらいいっちいそうですね。
一般人が買うことは少ないと思いますが、採算取れるんでしょうかね。
MU
コンデジが好きでしたが、スマホカメラの技術革新がすごくて、グーグルのpixel 6 PROを注文したのでRX100mk7を手放しました。今後コンデジを使うことはもうないかなぁと思います。あまり話題になりませんがグーグルのpixel カメラはバーストショットを十数枚合成したRAWファイルを作成するため小さなセンサーにもかかわらずダイナミックレンジがびっくりするほど広いです。
ソニーのカメラやスマホもこういったコンピュテーショナルフォトグラフィーの技術をどんどん取り入れてほしいです。1インチセンサー搭載スマホカメラもいいこととは思いますが、これまでの概念のカメラをスマホに積み込むという発想ではあまり市場を開拓できないんじゃないかなと思います。
ゅぃ
第二弾が登場するということは、第一弾に結構な手応えがあってのことでしょうか…!?
まぁ、まさにプロには響く製品なんでしょうね。
価格やosのことを考えると、やはりトーシロには手が出しづらい製品でしょうけれど…。
AQUOSも1インチセンサーを積んだスマホをハイエンドモデルで出していますし、今後の Xperia 1 シリーズにどの様な影響があるのか興味津々です。
今、Xperia 1 Ⅱ を使っているので楽しみです。
ドライブリプレイ
スマホとコンデジを両方持ち歩く事を考えると、スマホ1台で済むなら、ここまで薄くする必要はないように想う。
スマホで光学ズームを実現したモトローラのmoto mods Hasselbladは、カメラユニットを装着したまま常用していましたがパンツの尻ポケットに入るし、あの厚みならスマホの利用面でも何の不便もなかった。(今も緊急時用のスマホ&コンデジとして所有しています)
1型まで積むなら、『スマホの厚みはこうだから』に囚われずに、バッテリーの容量増加や交換式にするために厚みは増して構わないし、厚くすることでカメラの機能としても何か出来るのなら、尚更、固定観念を捨てた開発を期待したい。
てーてー
ここまでカメラ機能に特化していると、逆にスマホ機能は必要なんですかね?
撮影専用機として欲しいなぁ、とは思うんですけど、通信用のスマホは別に持ってこれのモバイル通信機能は使わなそうな気がします。
コチュー
大型のイメージセンサー採用のスマホは一般的ではないですが、もっと手軽に本格的な映像撮影した方には訴求力がありますね。
(アイフォンでも十分なのですが、大型のイメージセンサーによる表現力のアップは魅力的です)
メーカーはこの機種一台で終わりではなく継続をしていってほしいのですが・・・・
5III待ち
これ1インチは24㎜だけなのかな?AQUOSみたいに超広角をクロップしていく方が良かった。24㎜は狭すぎる。
ゆず
YouTuberのようにライブストリーミングする人向けですかね?
値段次第ですけどスマホだけで配信が完結するので刺さる人はいそう。
インカメラに1インチ積むスペースは無い気がするので外部モニターを用意したのはいいと思います。
bunchousann
自分もVlog用途をメインにするなら、換算20㎜くらいの画角があったほうがいいんじゃないかと思いました。
あと、スマホにどこまで高機能を求めるかにもよりますが、そこまでスペックがいらない自分のような場合は、ミドルクラスのスマホと1インチコンデジを持ったほうが価格的には安価で済むかなと思ってます(実際にそうしています)。
chatarou
いいなぁ!!!
でも、「ロゴ」のレイアウト、縦位置なのが気になります。
V-log cam.意識してるのに。
棒燃
CM10を使っていたので、この手のスマホには非常に興味があります。
ただ、ぎーたさんも言っているように、CM10もバッテリーがへたり、昨年交換に出したところ、メーカー修理期間終了で、残念ながらスクラップとなりました。
また、たくさん撮影すると、バッテリーの減りも早く、1日持ちませんでした。電池交換可能なものがベストですね。
理想はRX100シリーズにアンドロイドを搭載したものでしょうか。
mita
値段によっては普段使いのスマホとしては使う気にならないかもしれません
でもクラウドへの同期やSNSへのアップロード、Lightroomでの編集がスマホへの転送無しにできるだけでもかなり魅力を感じますね
SIMカード・Android搭載のコンデジという域まで振り切ったものも見てみたい
swing
RX0 が24mm相当/F4なので、仕様的に近いですね。
ただ、RX0はAF遅いうえ動画でAF効かず、パンフォーカス専用みたいな所がありました。
このカメラユニットは動画でもAF高速だと想像できるので、これ使ったRX0出ないですかねぇ…。
まぁRX0自体の需要ってあまり無い気もするから望み薄かとは思うんだけど。
ツイストペア
撮影から編集・アップロードが完結するデバイスであることがスマホの強みですので、CPUが陳腐化する3年以上使いたい人はターゲットでは無いのだと思います
すでに1インチセンサーを積んだAQUOS R6はXperia1Ⅲより安価ですので、値段付けにも注目です
2石
Vlog・ユーチューバー、普段の生活撮りも
これでベストというスマホ(カメラ)ですね。
一眼市場が縮小していくのはまだ止まらないでしょうし、コンデジはほぼ壊滅。
我々のような世代がもっと年齢を重ねていく中で機材を買わなくなった時に
自分の子供達の価値観や趣味の方向性を見てると
これからの若者達が一眼カメラを積極的に買うようになるとは思えない。
企業としてはこっち方向重視ですよね
これからの若い人達へ向けた、
新世代向けフラッグシップカメラ(スマホ)と言えそうです。
Tsu
私もレンズは換算20mm相当の方がよいと思いました。
スマホなので単体で完結するメリットは大きいけど、想定されるコストを考えるとかなり微妙のような気もします。
この外付けモニター?が単体でαに使えたら神なんですが流石にそれはないかなぁ。
何年か後にEマウントのスマホが出たりして・・・
maam
写真や映像を見るのは最早スマホ・タブレットがメインになっているので、1台完結で良いのでは思っていました。
今後光学ズームが搭載されるのか、1インチセンサーを増やすのか、小さいセンサーのまま画像処理で大きなセンサーとの違いが無いところまでに進化するのかの過渡期なのではないでしょうか。
YJ
この1インチセンサーですが、ピクセルピッチ2.4μm(RX100と同等)やRX100m7のセンサーと同等と言っているのに1200万画素って。
1インチ総画素数2000万画素のうち、3/4インチ分程度しか使ってない計算なのでは?
この計算で行くとAQUOSのR6と同じレンズで、あっちはフルサイズ19mmモードあり。
このPRO-Iは24mmのトリミングモードのみということなんではないかと。
シャタロウ
面白い提案ですね。
いよいよスマホがコンデジ駆逐していきそう。
バッテリーがどれくらい持つかが気になります。