DigutalCameraWorldに、ソニー「α7 IV」のハンズオンが掲載されています。
- これまでα7シリーズは「無印」がエントリーモデルだったが、α7 IVはこれまでの無印モデル的なカメラではなく、よりハイレベルなユーザーをターゲットにしたカメラだ。α7 IVは短時間しか使っていないが、その性能や複雑さは、エントリーレベルのカメラとは程遠いものだ。
- 33MPセンサーの採用は特筆すべきことではないが、α7 III の24MPからは大きなステップアップだ。動画も4K60p(Super35クロップ)が追加されα7 IVから大きく進化している。しかし、最も大きな進化は、地味かもしれないが、実質的に無限とも言えるRAW+JPEGで828枚の驚異的なバッファ容量だ。
- AFはリフォーカスが高速化され、「静止している被写体にもかかわらず迷う」ということが無くなった。また、動画にもAFアシスト機能と、フォーカスマップ機能が追加されている。また、動画用にソニー初の人物・動物・鳥に対応する瞳AFが採用されている。
- α7 IVは無印シリーズでありながら、α7S IIIと同じような大型グリップを備えている。ボタンやダイヤルは全てが上手く配置されており、操作しやすい。コントロールダイヤルは合計4つあり、カスタムボタンと併せて自由自在な設定な可能だ。
- バリアングルモニタの採用は、チルト式のα7 IIIからの大きな進歩だが、解像度はわずか104万ドットとライバル機の半分しかない。
- このカメラは高性能な分、複雑だ。コーデック、フレームレート、解像度、クロップのマトリクスは、動画の設定を非常に複雑なものにしている。特にSDカードを使用している場合は設定に制限がある。いつも動画を使っていれば、すぐに使いこなせるようになるだろうが、たまにしか動画撮影をしない人は、機能が何なのか、どこで設定するのか時間をかけて学ぶ必要があるだろう。
- AFも同様で、瞳AFやリアルタイムトラッキングは非常に優れているが、設定がどこにあるのか、どのフォーカスモードを選択する必要があるのか把握しておかないと使えない。このカメラを使って感じたのは、複数の設定の間に共依存関係があるということで、ある設定をするためには、まず別の場所で別の設定をする必要がある。
- 画質についてはラボテストで後ほど結論を出したいと思うが、短時間使った印象としては、スチルは見事な色再現で素晴らしい画質だと感じた。α7 IVのJEPGの画質は非常に良好に見える。4K動画は、4Kモニタでフルスクリーンで再生するととても見事な画質だった。
- 手ブレ補正は、あまり感心しなかった。スチルでは申し分ない効果だったが、歩きながらの撮影ではかなり劣っているように感じた。映像のプロならもっと上手く撮影できるだろうが、それでもジンバルはまだ手元に置いておくことを勧める。
- AFに関しては瞳AFは驚くほど優れていて、特に不満はない。
- α7 IVは最新のAFと膨大なバッファ、非常に優れた動画を備えたパワフルで極めて高度なカメラだ。しかし、設定や使いこなしは非常に複雑で、α7 IVは並外れたことを可能にするが、それは必ずしも簡単にできるわけではない。初めてフルサイズミラーレスや本格的な動画カメラを買う人は、予想以上に学習が大変かもしれない。
- α7 IVはあまりにも高性能、複雑、高価なカメラでエントリーレベルのカメラと考えない方がよい。価格が半分のミニα1のようなカメラで、α7 IIIを遥かにしのぐカメラだ。
- 良い点:前代未聞のバッファの大きさ、10bit 4:2:2と4K60pの動画、極めてレスポンスに優れたAF、広範囲に渡る設定が可能。
- 悪い点:価格がセミプロ向けでビギナー向けではない、設定が複雑。
α7 IVはAFや動画を中心にα7 IIIから大きく進化していますが、その分、従来の「無印」の枠を大きく超えるカメラになってしまったようで、ここでは設定が複雑で使いこなしが難しいという評価になっています。
とは言え、α7 IVのような30万円クラスのカメラを買う人なら、撮影に必要な機能は使っているうちにマスターできるでしょうし、設定の複雑さはそれほど問題はないかもしれませんね。
CR
ソニー機を使い慣れている人は(新メニューに移行するものの)今までの延長・拡張で使いこなせると思いますが、はじめてソニー機にさわる人はたいへんだと思います。
あと、「ベーシック機」はα7iiiのキャッチフレーズでしたが、海外サイトを見るとα7ivは「(静止画と動画の)ハイブリッド機」になっていますね。
したがって、α7ivを「ベーシック機なのに………」と思うと見誤ってしまい、よりハイレベルな「ハイブリッド機」ととらえるべきだと思います。
当面、ベーシック機は、販売継続となるであろうα7iiiと、α7Cが担っていくということだと思います。
9210
多機能になれば設定が増えるのは当たり前。このカメラだけの問題では無いと思います。ただ、組み合わせで制限がある設定は、出来ませんと表示するのではなく、その設定画面に移動してくれれば良いのにと思います。
Yoghurt
少し話が逸れる上SONYに限らずですが
メニューで弄れない項目がある場合、何が原因で弄れないのか分からない場合が多く四苦八苦する事が多いです
SONYの場合は説明してくれてたっけ?それとも覚えれば済む話か...
らぷたん
7IIIと同等の価格で出てくれば拍手喝采だったのでしょうがR6相当の価格だと見る目を厳しくせざるを得ないといったところなんでしょうね
逆に言うと7IIIは価格据え置きでまだ戦えると判断した結果かもしれません
egg
エントリーモデルのラインナップをより細分化したということですかね。
ZV-E10、α7Cとの価格差を考えると、エントリー層はそちらでカバーしているように見えます。
snpi
9210さんの仰るとおりカスタムボタンを設定していると
「現在この機能は利用できません」が表示されるのはソニー使いあるあるですが、その後に
「この機能を利用するために設定を切り替えますか?(はい/いいえ)」
とさえ出来ればそのまま1ボタンで済むのにと毎回思ってます
goody_taka
作例が掲載されていますが、人物を写した最初の2枚の写真は、どちらも奥側の目にピントが合っているのが気になります。
to
現行α7無印はあくまでもベーシック機であって、エントリー機はα7Cか型落ちのα7無印の役割になるんだと思います。エントリー機で他社のベーシック機やスタンダード機に対抗するのは難しいでしょうし。
路傍のカメラ好き
キャッチコピーも「Beyond Basic=ベーシックを超える」ですからね。
ベーシックは必要最小限、スタンダードは基本・標準って意味合いですし、ベーシックラインはα7Cに任せて一段ステップアップ、でしょうか。
日本サイトの「Basic フルサイズをすべての人に」がどう変わるのか、或いは変わらないのか気になるとこですが、そもそも国内発表自体いつになるのか……
プーアル
確かに2枚目の写真は、女性の奥側の目にピントがいってますね。
実際の使用感が気になります。
朔
個人的にはフルフレームのセンサーが乗っかっていて、シャッター速度が変更できてマウントとレリーズボタンがあればそれだけでいいのですが如何全部難しいカメラが多いです。
ライカ並みと言わずとももっとシンプルなカメラが欲しい。。
山本
最近のカメラは、メーカー跨いで初めて購入しようとすると、「今まで当然出来てたものが出来るのかどうか?」の判断つきにくいですね。
このインプレッションはそういう意味で同感という感じです。
ただ、これはメーカー問わず言えることでもありますが・・・
販売員に聞いてみても、スマホで検索し始める方も凄く多く、結局よく判らないことも有るぐらいですし。
マニュアルダウンロードして読んでも本体無しで読破するのは凄まじい労力が必要だし・・・最近の多機能化は痛しかゆしですね。
TTJ
「歩きながらの撮影では手振れ補正がかなり劣っているように感じた」とありますが、やはりそのような移動量の大きい手振れ補正は、マウント径に余裕のないEマウントの苦手とするところでしょうか。
ところでこのDigutalCameraWorldのレビューでは、DPReviewのレビューにあった「非圧縮/可逆圧縮RAWの場合は連写速度は6コマ/秒に低下する」に類する記載はないですね(テストをしていないだけという可能性は十分にありますが)。
DPReviewのレビューは事実誤認なのでは?と期待込みで思ってしまいます。
α7 IIIは非圧縮RAWでも実測で約10コマ/秒出ますし、14 bitの全画素読み出し速度がα7 IIIの1/18秒から1/15秒(α7 IV)に低下したとはいえ、それだけで6コマ/秒にまで連射速度が低下するのは不可解です。処理系やバッファはむしろ強化されていますし……
続報に期待したいところです。
のん
グリップの小ささはα7Ⅲの数少ない欠点のひとつだったので、
そこが潰されたという事はポジティブですね。
動画での手振れ補正がイマイチなのは…今までもそうだったので、
特段今回の進化で大幅なアップデートは期待してませんでした。
スチルで良い結果が得られれば十分でしょう。
しかし、せっかくメニューを刷新したというのに
それを複雑と一蹴されてしまってるのは気になりますね…。
debeson
「ミニα1」という説明が色々しっくり来ましたね。
エントリー機ではないから価格も納得、ならもうちょい価格上乗せで良いからモニタは良くして欲しかったところですが。
ただ相変わらずSONYのカメラはUIが辛いですね。これで幾度もRX100シリーズ、買っては手放してしまっていて。
Canon boy
ソニー機2台持っていますが、やはりUIははっきり言って良くないと感じています。
皆さんのおっしゃっている通り、「なぜその機能が今使えないのか」探り当てるまでが大変です。
もともと一眼はキヤノン機を使ってましたが、
ソニーミラーレスにして「最も感じた使い勝手の差」はUIかもしれませんね。
最近導入したZV-E10もだいぶカスタマイズしないとスチルを撮る際に設定の変更でもたつきます。
α7M3所有者
mini α1なら連射をもっと強化して欲しかったです。
メカで非圧縮RAW10fps、電子で18fpsとか。
個人的には動画に偏り過ぎな気が。
つぶ
正直ちょっと動画機能に寄りすぎな気がする
折角動画向きのカメラは別製品として出しているのだから、α系列はあくまでスチルメインにプラスして動画機能、という形にしてくれればUI含めてもう少し機能整理ができたんじゃないかな
アリ3
時代ですかね動画に寄るのは。
α7Ⅳのスチル性能に視線入力AFのような先進的な機能がついていれば不平もあまりなかったのかなぁ。自分はα7sIIIを動画用に所持していますが、スチル性能がα7Ⅲと段違いで、かなりスチル面でも気にいってます。ただ画素のせいかレタッチなどでの耐性が悪いので自分はスチル用にα7Ⅳは購入予定です。※α7sIIIのUIは自分は使いやすかったですよ!
ヨヒュヒュ
キヤノン、ニコン、フジと使ってきましたが知り合いからα7IIIを借りた時は確かに他者のメーカーと比べてメニューが分かりづらいと思いました……この設定をしているとこの設定がいじれない、みたいなのが多すぎます。(パナは理由が表示された気が)個人的にはキヤノンがわかりやすいのですがこの辺も競合して欲しいですね。
YASU
まあ、今の時代スマホで綺麗な写真や動画を撮れてしまう時代になったので、これまでのような最小限機能のスタンダード機仕様では・・・「スマホで十分じゃん。」となってしまうんでしょうね。ただ、ハード的な機能や性能だけをアップしたところで、一眼カメラへのエントリー層が増えるとも思えないんですよね。それプラス「楽しさ」が加わらないと難しいような。と言いつつも、それが何か?と聞かれると答えられないんですよねw。
NAKAJIMA
ソニー機のメニューがわかりづらいのは、中々改善されませんね。
性能は良いのに、もったいないです。
Melodie
つぶさんの意見に賛成です。
確かに、どちらも出来た方が便利というか、それぞれの製品を持たなくて良い、といった層もいるとは思うのですが・・・。
動画に寄りすぎな気はするので もっと抑えて、その分、スチルに注力した開発にしてほしいです。
るみすけ
UIに関してはパナソニックが親切だったと記憶しています。
メニュー画面で設定する時この機能をオンにすると〇〇しますみたいな説明があったような?
ナオ
自分は、動画機能要らないのでスチル専用の廃価版を出して欲しいですね。
ponpoko
最近のαはメニュー出してるときにゴミ箱ボタン押すと簡単な説明がでますね。