キヤノンが、RFマウント用の小型の標準ズームの特許を出願しています。
-
出願人:キヤノン株式会社
公開番号:特開2021-156963(P2021-156963A)
出願番号:特願2020-54914(P2020-54914)
公開日:2021-10-07
発明の名称: ズームレンズおよび撮像装置 - 本発明によれば、レンズ全長が短く、小型軽量でありながら、ズーム全域で高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
- 実施例2(28-70mm F2.8)
焦点距離:28.84 37.17 67.90
F値:2.91 2.91 2.91
半画角:32.65 28.90 17.67
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):
バックフォーカス:21.92 26.79 39.84
特許の目的は「全長が短く小型軽量で光学性能の高いズームの提供」となっています。最近、シグマやタムロンのF2.8通しの小型な28-70(75)mm F2.8が人気になっているので、キヤノンが同じような標準ズームを検討していても不思議はありませんね。
上の実施例のレンズはRFマウントのフランジバック分20mmを引くと、全長は102.81mmで、これはタムロンの28-75mm F2.8 Di III VXD G2よりも小さく、シグマの28-70mm F2.8 DG DNと同程度のサイズとなっています。この特許のレンズが、非Lの安価なレンズになれば人気が出るかもしれませんね。
鶴舞の仙人
キャノンの複数の方向を睨んだ商品開発力と開発戦略、なかなかのものです。
田中太郎
大三元はどれも約30万円と値段が高いので
15万くらいで出してくれると嬉しいですね、10万以下だとなお嬉しいですがw
別にF4でいいのでコンパクトな小三元とかでもいいですね
路傍のカメラ好き
シグマやタムロンの28-70(75)/2.8がRFに移植されないかを待ち望んでますが、純正で出るならまさに僥倖です。
小型軽量(かつ安価)だから非Lになるのか、F値通しの大口径ズームだからLになるのか(EF以降のフルサイズ用通しズームは最初期の数本以外全てLのはず)が気になりますね。
多少値が張っても高い描写性能と防塵防滴を希望しますが、どうあれ発売を心待ちにしています。
RF24-105/4Lを導入しようか悩んでいましたが、しばらくステイですね……
観音
とてもいいレンズだと思います。
これこそミラーレスならではのレンズ。
あとは、今年中にサンニッパズームが出れば万々歳。
はるき
各社28-70だと、コンパクトになるんですね。広角側足りないという問題はありますが、無理して24-70にする必要はないですね。最近今までに無い画角にすることで、劇的にスペックが変わるものが増えてきてユーザーとして楽しいですね。先人をきってくれたタムロンに感謝ですね。
電卓
このジャンルが定着してしまいましたね。売れ行きを見ても、再び標準ズームの主流になりそうです。
今でこそ、24mmスタートのズームも写りがよくなりましたが、今使っている24-70も重く大きいです。28-70(75)だと軽くて大幅に安くなり、なおかつ写りも差がないという現象が起こるので、トータルで楽で汎用性が高いというイメージがあります。
フレディ
さらにコンパクトなF4Lを希望!
Oort
もし出すならタムロン、シグマと同等の性能のものを出して欲しいですね。既にRFレンズの標準ズームは沢山出ているので、先行レンズに配慮した性能にはしないで欲しいです。
ポロ&ダハ
レンズ内手ぶれ補正は省いているようですね。
ボディー内手ブレ補正が十分なら問題なさそうですね。
グラハム
このサイズならつけっぱなしのお散歩レンズにちょうどいいかもです
どれっくらい寄れる撮影ができるかも楽しみですね
マクロとは言いませんがハーフマクロぐらい寄れれば、街中スナップとお店で食事を撮影するとか便利なんですよね
お値段はいくらぐらいだろうそんなに高くないといいな
電気屋
今のキャノンなら非Lレンズで10万以下で出してきてもおかしく無いですね。
シグマやタムロンのRFマウントへの参入を容認しないなら、ほどほど価格で高性能なレンズも充実させる必要がありますので。
P
是非とも、Lレンズで防塵防滴仕様!を期待します。
価格もRF24-105mm F4 L程度の価格程度位でしたら、
即、買っちゃいます。
Rおじさん
非Lにして、将来的にAPS-C RF用の標準レンズ的な感じにするのでしょうか…動画撮影にもよさそうな画角ですし。
lk
繰り出さない、インナーのレンズも必要ですが、コンパクトな大三元もぜひ欲しいです。
同域のF2.8でも画質をとことん追求するレンズと、軽量とコンパクトなレンズは分けてもらえると助かります。
らび
28-70F2.8ってことは、28-70F2が超大三元だとすると、このレンズは28-70の大三元の位置づけで、F4通しの小三元までつながれば面白いですよね。
前後の広角域のレンズも望遠側も同じように展開すると面白いですね。
フォトレッカー
コンパクトなレンズの開発には
APS-CのRFマウント機も視野に入れているのかな?
と勝手な想像をしている。